GS米ドル建てMMFにて米国株式を買付される場合は、直接、
米国株式の買付代金に充当することが可能でございます。 米国株式買い注文画面において、外貨決済を選択のうえ、
「GS米ドルMMFを含む」にチェックを入れて発注いただきますと
GS米ドルMMFを買付代金に、充当することができます。 この場合、保有されている外貨建てMMFが自動解約され、
米国株式の買付けに充当されます。自動解約における
解約代金は、外貨となります。 なお、「GS米ドルMMFを含む」にチェックを入れず、外貨決済を
選択の場合は、ドル預り金のみが買付代金に充当されます。 ドル預り金とGS米ドルMMFを保有いただいている場合は、
基本的にはドル預り金より充当されます。その場合、複数
注文する際は、先に発注した買い注文からドル預り金を拘束
いたします。しかし、ドル預り金を拘束している注文が約定
せずに、GS米ドルMMFを拘束している注文が約定した場合は、
米ドルMMFの解約はそのまま執行される為、ドル預り金は残ります。 米国株式取引デモは下記URLをご参照ください。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/foreign/us/demo/ 米国株式の取引ルールについては、下記URLをご参照ください。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/foreign/us/rule/ground_rules.html
NISAで米国株投資しようとする時に注意すべき税金や為替差益
配当金や売却金で発生した余った米ドルの預かり金は、外貨建てMMFにすぐ置き換えないと税金の計算が面倒そう
【例①】
「米国株」の配当金を「1米ドル=100円」のときに1万米ドル受け取り、米ドルのままで口座内に放置しておき、「1米ドル=120円」のときに1万米ドルを日本円に両替して20万円の「利益」が出た場合、その利益は「為替差益」として雑所得となる。【例②】
100万円を「1米ドル=100円」のときに1万米ドルに両替し、米ドルのままで口座内に放置しておき、「1米ドル=120円」のときに、その1万米ドルを全額使って米国株を買った場合、その時点で20万円の「為替差益」が発生したことになり、雑所得となる。(中略)
そして、実はある「投資信託」を活用することで、面倒な計算や申告の必要な「為替差益」が発生する心配をなくし、しかも「米国株」に投資するタイミングを逃さない、とても簡単な解決方法があるのです。
それは、「外貨建てMMF(マネー・マーケット・ファンド)」を活用する方法です。「外貨建てMMF」とは投資信託の一種ですが、大手のネット証券などでは米ドルで直接購入が可能で、購入単位も1000円以上なら1円単位(0.01米ドル)となっていて、換金性も高いという特徴があります。
そこで、「『米国株』投資のために『日本円』を『米ドル』に両替したが余ってしまった」「『米国株』を売却した代金や配当金が口座に入金されたが使い道がない」という場合、同じ日に口座の米ドルで「外貨建てMMF」を買い付けるのです。米ドルが口座に入った日に「外貨建てMMF」を購入すれば「為替差益」は発生しません。また、「外貨建てMMF」を保有していて生じた利益は、「米国株」と同様に「譲渡益」となるため、「為替差益」を計算して申告する必要もなくなるのです。
「外貨建てMMF」は売買する際に手数料がかからず、外貨預金と比較しても遜色ない利回りの分配金がもらえます。「米国株」を売ったり、配当金を受け取ったりして口座に入金した米ドルで「外貨建てMMF」を買うだけで、「為替差益」を含めた損益計算が特定口座の中で完結するようになり、確定申告の手間を最小限にできるうえ、使い道がない米ドルを無駄なく運用することもできるのです。私は米国株を売ったり、配当を受け取ったりしたら、すぐに「外貨建てMMF」の買い注文を出し、必要に応じて一部を解約して「米国株」の注文をするようにしています。ちなみに、「楽天証券」のように「外貨建てMMF」を解約しなくても、直接「米国株」を買うことができる証券会社もあるので、「米国株」投資をするなら「外貨建てMMF」を活用するのがおすすめです。
参考 米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
その他参考記事
とも書いてあるし、マネックス証券は「米ドル建てMMF → 日本円 → 米ドル」ではなく「米ドル建てMMF → 米ドル」とちゃんとやってくれるのだろうか?もしそうであれば、上の円転されてしまったため、ドルベースでマイナスみたいなことにはならなそうでよさそうだが。
外貨MMFは投資信託です。外貨でも特定口座にして取引をしてしまえば・・・後は証券会社が計算してくれます。
更にこの方法を利用すれば、金利が貰えます。
一応、元本割れのリスクはありますが、限りなく低いのと、多少お金がもらえるわけですから、購入する時まで米ドルをこの形で保有しておくのが適切でしょう。
私は、どこでも安全だろうという考えでブラックロック・スーパー・マネー・マーケット・ファンドを選択し、即日入金しました。
最大のメリットは、外貨を持っていても為替差益から逃れられる点です。
最大のデメリットは、ちょくちょく配当金を入金する必要がある点です。
参考 米ドルを売って利益確定 【つらい】初めての確定申告終わりました(米国株・SBI証券・為替差益)
追記:メールで証券会社に質問してみた
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/foreign/us/startup.html
米ドル建てMMF(米ドルベース)(ゴールドマン・サックス)を買付し保有していると、米ドル建てMMFから直接米国株式を購入することができます。買い注文約定時に、当該MMFが自動換金されますので、あらかじめ換金する必要はありません。上記ページに、このような記載がございます。この場合の自動換金からの購入というのは、
a)米ドル建てMMF(米ドルベース)→米ドル→米国株購入
b)米ドル建てMMF(米ドルベース)→ 米ドルを売って利益確定 日本円に円転 → 米ドル → 米国株のどちらのイメージに近いでしょうか。
https://ozaworks.com/gaikadate-mmf-chuui/
上記の記事を読みまして、実際どうなのか気になっております。個人的には、a) の通り、このタイミングで円ベースで精算されず、bのようにずっと米ドルベースになっている方がありがたいと思っております。
よろしくお願い致します。
GS米ドル建てMMFにて米国株式を買付される場合は、直接、
米国株式の買付代金に充当することが可能でございます。米国株式買い注文画面において、外貨決済を選択のうえ、
「GS米ドルMMFを含む」にチェックを入れて発注いただきますと
GS米ドルMMFを買付代金に、充当することができます。この場合、保有されている外貨建てMMFが自動解約され、
米国株式の買付けに充当されます。自動解約における
解約代金は、外貨となります。なお、「GS米ドルMMFを含む」にチェックを入れず、外貨決済を
選択の場合は、ドル預り金のみが買付代金に充当されます。ドル預り金とGS米ドルMMFを保有いただいている場合は、
基本的にはドル預り金より充当されます。その場合、複数
注文する際は、先に発注した買い注文からドル預り金を拘束
いたします。しかし、ドル預り金を拘束している注文が約定
せずに、GS米ドルMMFを拘束している注文が約定した場合は、
米ドルMMFの解約はそのまま執行される為、ドル預り金は残ります。米国株式取引デモは下記URLをご参照ください。
https://www.rakuten-sec.米ドルを売って利益確定 co.jp/web/foreign/us/demo/米国株式の取引ルールについては、下記URLをご参照ください。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/foreign/us/rule/ground_rules.html
マネックス証券
米国株投資を実施しています。
https://info.monex.co.jp/bond/settlement.html
※ 外貨決済は同通貨間となります(例 米ドルを売って利益確定 ○:米ドル→米ドル、×:米ドル→ユーロ)。上記ページを読むと、このような記載がありますが、これは円転されず、外貨建てMMF → 米ドルとなるという認識でよいでしょうか。
https://ozaworks.com/gaikadate-mmf-chuui/#MMF-6 米ドルを売って利益確定
上記記事を読むと、外貨MMFは売却後の直接の米ドルキャッシュが入るわけではなく、日本円計算したレートで精算後、米ドルで入るように書いてあります。これは、マネックス証券の場合でも同じでしょうか。
上記記事にあるとおり、利息分増えているようにみえても、精算時にこのように元本割れすることはあるのでしょうか。よろしくお願い致します。
>これは円転されず、外貨建てMMF → 米ドルとなるという認識でよいでしょうか。
⇒ご理解の通りです。
>外貨MMFは売却後の直接の米ドルキャッシュが入るわけではなく、
>日本円計算したレートで精算後、米ドルで入るように書いてあります。⇒外貨決済のため、MMFを売却したとして、
特定口座(源泉徴収あり)であれば、円換算して損益を計算し、
利益であれば源泉徴収をいたします。>利息分増えているようにみえても、精算時にこのように元本割れすることはあるのでしょうか。
⇒元本割れすることはあります。
米ドルを売って利益確定
1.そもそも外貨預金って何?
・円預金より外貨預金の方が高金利
・為替変動により差益を得られる
・外貨預金ならではのリスクと為替手数料
2.外貨預金の金利は日本円より相対的に高い
まずお伝えするのが、金利のお話。
外貨預金の金利は、円預金の金利に比べて相対的に高金利です(金利は通貨によって異なります)。
たとえば円普通預金の金利は0.001%。(※伊予銀行 2020年12月時点の場合)
それに比べて、外貨預金の場合、金利は以下のようになります。
3.為替変動によってはさらにおトクに
円高のときに日本円を外貨に交換して、逆に円安のときに外貨を日本円に交換すれば、その差額分の利益を得ることができるのです。
4.知っておくべきリスクと手数料
・為替変動によるリスク
円高のときに外貨を日本円に交換してしまうと、差額分の損失が生じます。
・入出金時に手数料がかかる
円を外貨に交換して入金するときと、外貨を円に交換して出金するときの、両方で為替手数料が発生します。
為替相場に変動がなくても、利益が出ないどころか元本割れしてしまうこともあるので注意しましょう。
Check Point!
・金利を考えると、外貨定期預金がおすすめ
・円高のときに預入して、円安のときに引き出そう
(入出金には為替手数料がかかります)
5.「ふやす」お金を外貨預金に
6.外貨預金ここに気をつけよう!
・外貨預金は預金保険制度の対象外
預金保険制度とは、万が一銀行などの金融機関が破綻した場合に、1金融機関1預金者あたりの元本1,000万円までと、その利息が保護される制度です。
ところが外貨預金はその制度の対象外となっています。
・確定申告が必要
外貨預金での為替差益は雑所得の対象となるので、確定申告が必要です。
ただし年収2,000万円以下の給与所得者で、為替差益を含めた給与所得および退職所得以外の所得が年間20万円以下であれば確定申告は不要です。(複数の会社から給与を得ている場合など、一定の場合を除きます。)
該当する方は確定申告の時期に為替差損益をチェックしておきましょう。
FXの利益を現金化する!新規エントリーから決済までの4つの流れの手順とは?
FXトレードで現金化するまでの流れ
この取引の流れは基本中の基本なので、ここでしっかりと理解しておきましょう。
1. 新規建玉とは
はじめに行う通貨の「買い」もしくは「売り」の行為のことを新規取引(もしくは、新規建玉)といい、新規取引によって通貨を保有している状態のことをポジションといいます。
新規建玉するには
新規注文の方法
通貨ペアとは
ドル/円 | USD/JPY |
ユーロ/円 | EUR/JPY |
ユーロ/ドル | EUR/USD |
ポンド/円 | GBP/JPY |
豪ドル/円 | AUD/JPY |
ニュージーランドドル/円 | NZD/JPY |
カナダドル/円 | CAD/JPY |
ユーロ/ポンド | EUR/GBP |
ポンド/ドル | GBP/USD |
豪ドル/ドル | 米ドルを売って利益確定AUD/USD |
注文のタイプ
逆指値注文
イフダン注文(IFD)
オーシーオー注文(OCO)
オーシーオー注文とは、「One side done then Cancel the Other order」の頭文字を取ったもので、2つの注文を同時に発注して、そのどちらかが約定(成立)したら、もう片方の注文を自動的にキャンセルするという注文方法です。
イフダンオーシーオー注文(IFO)
取引量(ロット数)
買い or 売り
「ドル円を買う」「ドル円を売る」とはどういう意味?
注文の有効期限
2. ポジションとは
3. ポジション決済
決済をするとちゃんと日本円になるの?
ユーロドルで取引しても日本円で現金化されているのはなぜ?
差損益の計算方法(方程式)
【(売値)-(買値)】× 取引量 × 為替レート(※)
【105.00円-100.00円】× 1万通貨
=5.00円×1万通貨
=50,000円
⇒ 5万円の利益
【102.00円-104.50円】× 1万通貨
=-2.5円×1万通貨
=-25,000円
⇒ 2.5万円の損失
例3、
ユーロドルで、1.3500ドルで1万通貨を買って、その後、1.3700ドルで決済した場合
※決済時のドル円レートは100.00円
【1.3700ドル-1.米ドルを売って利益確定 米ドルを売って利益確定 3500ドル】×1万通貨×100.00円
=0.0200ドル×1万通貨×100.米ドルを売って利益確定 米ドルを売って利益確定 米ドルを売って利益確定 米ドルを売って利益確定 00円
=20,000円
⇒ 2万円の利益
例4、
ユーロドルで、1.3500ドルで1万通貨を売って、その後、1.3650ドルで決済した場合
※決済時のドル円レートは102.00円
【1.3500ドル-1.3650ドル】×1万通貨×102.00円
=-0.0150ドル×1万通貨×102.00円
=-15,300円
⇒ 15,300円の損失
取引で得られる利益はいくら?
FXってどれぐらいの利益を稼げるか知っていますか?
それほどFXは大金を稼げるもの。
中には、 1年で何千万~何億の利益をFXで稼ぐ人も存在 します。
- FXの利益仕組み
- FXの取引方法について
- FXの税金について
FX取引、利益の仕組みについて
FXにおいて、利益はどのように生まれるのでしょう?
利益の計算方法
「取引量」×「値幅(注文決済時の差)」=損益
取引量:1000通貨 × 値幅:1円 = 1000円
※値幅が1銭の場合は0.01円、10銭の場合は0.1
クロス円とは、米ドル/円取引、ユーロ/円取引、ポンド/円取引などの円が絡んだ通貨取引のことを言います。
円とは関係ない通貨の場合
それに対して、 ドルが絡んだ通貨取引をドルストレート、ユーロが絡んだ通貨取引をユーロクロス と言います。
この場合の計算式は以下のようになります。
取引量:1000ドル × 値幅:0.1 = 100ユーロ
100ユーロを円換算(1ユーロ:100円)すると、1万円の利益になります。
スプレッド(spread)とは、 買い注文時の価格と売り注文時の価格の差(広さ) のことを指します。
運用方法の説明。年間1200万円稼ぐ?
まず、 米ドルを売って利益確定 元手は大きいほど大きな利益を出しやすくなり 、元手が小さいほど大きな利益を出すのが難しくなりますよね。
次に利率というのは、 FXトレードの結果、元手に対してどれくらいの大きさの利益が出たか というのを表したものです。
利率は、推定や計画で立てるものではなく、FXトレーダーが自分自身の過去の成績を見て算出するものです。
利率 = 利益 ÷ 元手 ÷ 期間 × 100%
このような式で算出できます。
つまり、 FXで稼ぐためには大きな元手でいかに利率を上げられるかが重要 です。
レバレッジを活用して大金を狙う
レバレッジとは、 元手資金よりも大きな金額で取引できるシステム です。
ここでは月100万円の利益を目標とし、年間1200万円を目標に計算してみましょう。
年間1200万円を稼ぐためには?!
レバレッジ1000倍で取引すると…?
さて、このレバレッジ・・・特にハイレバレッジを活用するにあたり、強制ロスカットと呼ばれるリスクが生まれることを知っておく必要があります。
ハイレバレッジでは強制ロスカットに注意
税金-稼いだら必ず確定申告を行う
FXは大金を稼げる可能性がある投資ですが、毎年のように脱税で投資家が逮捕されるニュースを観ます。
年間○○万の利益が出たら納税義務者
給与取得者の場合は年間で20万円以上の利益を出したら、税金を納める対象になります。
そして、給与所得者以外の人は年間で38万円以上の利益を出したら、税金を納める対象になります。
損失が出ても確定申告しよう!
そして、損失を申告することで、翌年以降、3年間の間に出た利益と相殺することができます。
ここまでのまとめ
ここまで、FX取引を始める上で必要な「利益の仕組み」「レバレッジ取引」「税金」についてお話してきました。
初心者におすすめのFX会社
当編集部がFX初心者におすすめしたいFX会社は、GEMFOREXという海外FX会社。
なぜ、国内FX会社ではなく海外FX会社かというと、それはハイレバレッジを扱っているからです。
脅威のレバレッジ1000倍
そして、当編集部おすすめのGEMFOREXは業界トップクラスのレバレッジ1000倍を扱っています。
例えば10万ドル(1000万円分)の取引をしたいとすると、国内FX会社の場合は最低40万円の元手資金が必要ですが、GEMFOREXだと1万円の元手資金で始められます。
また、GEMFOREXにはゼロカットと呼ばれる借金を負わないシステムがあります。ゼロカットとは トレーダーが元手以上の損失を負った時に、その損失分をFX業者が補填してくれるシステム です。
FXとは? FX初心者のための基礎講座
FXは為替レートの変動によって損益が発生します。為替レート自体の動きは株式などと比べるとそれ程大きいものではありません。
しかし、むやみにレバレッジをかけることによって、リスクが高くなり、わずかな値動きで大きな損失を抱え、自動ロスカットや証拠金判定による強制決済をされてしまうことがあります。
自動ロスカットや証拠金判定による強制決済とは、一定の損失が発生した場合に全ての取引を強制的に決済してしまうFXのルールです。
強制的に決済されない為には、レバレッジを3倍位までに抑えて運用するようにしましょう。
自動ロスカットについて
証拠金判定による強制決済について
※ FXのリスクについてはこちらをご参照ください
FXの取引が可能な時間
金融商品の多くは取引所などの時間に取引できる時間が限られています。
FX(外国為替証拠金取引)の市場は、世界各国に為替市場があり常に取引が行われているため、24時間取引ができます。
ライフスタイルに合わせて、空いた時間に取引ができるのはFXの大きな魅力です。
FXのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
少額で取引ができる | レバレッジのかけすぎによってハイリスクになってしまう |
FXの注文方法
成行注文(クイックトレード)
指値注文(リミット)
逆指値注文(ストップ)
トレール注文
IFD注文(IF-Done)
OCO注文(One Cancels Other order)
OCO注文(One Cancels Other order)とは、2つの注文を同時に出して、一方が約定するともう一方が自動的にキャンセルされる注文です。
IFDO注文(IFD注文+OCO注文)
途転(ドテン)注文
ループイフダンの紹介
アイネット証券の FX自動売買ループイフダン は、一定値幅レートが動いたら自動で売買を繰り返すだけの 「わかりやすい取引」 で、設定はとてもシンプルです。
投資ノウハウや難しい知識がなくても、簡単に始められるシステムです。
FXについてよくある質問
口座開設や取引をするのに手数料はいくらかかりますか? アイネット証券では、口座開設や取引に手数料はかかりません。「0円」です!
いくらから始めることができますか? FXは最大レバレッジ25倍なら4000円から始めることはできますが、リスクが非常に高くおすすめできません。
初心者の場合、レバレッジは3倍以内にして頂きたいので、3万円位は必要になります。
FX自動売買ループイフダンを利用する場合には10万円位から始めるのがおすすめです! 米ドルを売って利益確定
どんな通貨を選べばいいですか? 「米ドル(USD)」「円(JPY)」「ユーロ(EUR)」は世界的に取引量が多く、まずはおさえておきたい通貨です。
FX自動売買ループイフダンをを利用するなら豪ドル/円(AUD/JPY)も人気です。
また、最近は豪ドル/ニュージーランドドル(AUD/NZD)やユーロ/ポンド(EUR/GBP)は値動きが一定範囲に収まっており、ループイフダンに向いていると大人気です!
更に、メキシコペソ/円はスワップポイントも期待できることから人気があります!
コメント