上髭が長いローソク足は、終値と高値に大きな価格差があります。
GMOコインのアプリの使い方と手数料。チャートは見やすい?
仮想通貨
FXの分野で有名な「GMO」が仮想通貨取引に参入。GMOコインという名前のサイトが2017年に始動しました。
GMOコインは、取引手数料も即時入金手数料も日本円出金手数料も無料(レバレッジの手数料は発生します)
顧客目線で寄り添っていると、多くの投資家から支持を獲得しています。
FXも出来る 安全性の高いGMOコインの取引所 は以下からどうぞ
GMOコインのアプリダウンロード方法
GMOコインのアプリこと、「ビットレ君」を利用するには、GMOコインへのアカウント登録と口座開設が必要です。
持っていない場合はまずそこから始めましょう。
アカウント登録と口座開設は、PCのGMOコインにアクセスすれば行えます。
ちなみにビットレ君はandroidにもiPhoneにも対応しています。
一時iPhoneからのダウンロードで不具合が発生したという報告があったようですが、少し期間が開いていることもあり、おそらく現在は普通にダウンロードできるのではないでしょうか。
万が一不具合が発生したり、エラーになったりしたらGMOコインのサポートに連絡してみましょう。
ダウンロード方法は一般的なアプリと同じ。
スマホでビットレ君を検索してダウンロードしていけば大丈夫です、 FXチャートの見方
ビットレ君のダウンロードが完了したら、ビットレ君を開いて初期設定に移りましょう。
初期設定について
対応している仮想通貨の銘柄は?リップルやイーサリアムも投資できる?
GMOコインのチャートの見方
「ビットレ君」ではスマホのアプリでありながら、チャートを事細かに確認することができます。
チャートの設定画面では「チャートエリア」と「テクニカルエリア」という2つのタブがあります。
それぞれの特徴を確認してみましょう。
・平均足
ローソク足と高値と安値は同じように表示されるものの、始まり値と終値は違います。
始まり値は前の足の実態の始まり値と終値の中心に、終値は当日の始値と高値と安値と終値の平均が表示されます。
・RSI
RSI(相対力指数)は、値上がり幅と値下がり幅を活用しています。
買われすぎているのか、売られすぎているのか確認することができる指標です。
・ストキャスティクス
一定期間中の高値、そして安値を活用。
買われすぎているのか、売られすぎているのか確認することができる指標です。
チャートは上記で設定したものに合わせて表示されます。
表示される場所がスマホの画面になるだけで、PCでみるチャートと仕組み自体は変わりません。
どのチャートが便利か、という点では投資家次第です。複雑なチャートはみないという投資家もゼロではありません。
どれが絶対正しいという基準はないので、使いやすい、見やすいと感じるチャートでチェックするようにしましょう。
GMOコインのアプリはセキュリティもいい?二段階認証は可能?
ビットレ君はセキュリティ面も安心して良いといえるかと思います。
二段階認証も可能となっています。
GMOのアプリだけあって、その点は信頼性が高いといえるのではないでしょうか。
GMOコインのアプリは手数料も一緒?
GMOコインのアプリの入金方法について
ビットレ君で投資を行うには、日本円を入金している必要があります。
先ほど、ビットレ君の利用にあたってGMOコインで口座を開設している必要があると記載しましたが、口座の開設には少々時間がかかるので狙ったタイミングを見つけたら開設するのではなく、仮想通貨FXを行うかどうかわからない時点でも開設をしておくべきです!
そうすることでチャンスにぴったり寄り添うことができます。
実際に投資を行うにはどうするべき?
画面下に表示されるツールバーの「トレード」の隣、「スピード注文」を選択すると、即時に注文を成立させることができます。
どちらか好きな方法で注文を行いましょう。
※ビットレ君は仮想通貨FXです。現物取引ではありません。
・成行(注文)
値段を指定せずに、その時のビットコインの相場で取引をする方法です。
すぐに売買したいならこの方法があっています。
「成行」のタブを選択すると「スリッページ」という入力できる項目がありますが、スリッページとは注文した価格と実際の価格の差のことです。仮想通貨は全体的にチャートが不安定になりやすい傾向を持ちますが、チャートが不安定に動いている際に成行注文すると、このスリッページが発生してしまう可能性があります。
GMOコイン(そしてビットレ君)では、スリッページの許容を、投資家側が0円から999円まで指定することが可能となっています。
その辺も、GMOコインが評判の良い理由かもしれません。
・OCO
指値レートと逆指値レートを同時に指定できます。
どちらかの注文が確定すれば、もう一つのほうは自動的にキャンセルになります。
GMOコインのアプリ「仮想通貨FX」の使い方
チャートについては、どのテクニカル解析を設定すればベストかどうかは決まっていません。
その点は本当に投資かの好みによりけり。
複数のチャートをみない投資家もいないわけではないので、まずは自分にとって使いやすいチャートを参考にすると良いのではないでしょうか。
仮想通貨FXのレバレッジは5倍!(証拠金率20%)
GMOコインのアプリでできることのまとめ
ビットレ君では、365日24時間取引が可能となっています。
通常のトレードと、タップ1つで取引できるスピード注文に対応しています。スピード注文なら、相場の変動に影響を受ける前に対応できます。
チャートは9種類を設定可能。好みに合わせて詳細にチャートをみることができます。
GMOコインのアプリは仮想通貨投資の必須?
GMOコインのアプリことビットレ君は、仮想通貨FXのためのアプリです。
一般的な取引所とは違い、取引所にウォレットを開設して行う現物取引とは違います。
現物取引を希望する方には向かないアプリだといえます。
PCからアクセスするGMOコインのサイトでは、現物取引が可能なので、現物取引を希望するならビットレ君をダウンロードせずに、PCだけで事足ります。
ビットレ君自体はとても便利です。
スマホアプリでありながらチャートも細かく、好みで設定できて見やすいですし、魅力的なアプリではあると思います。
特に現物取引のみにこだわっているというわけではないなら、ダウンロードしておいても損はないアプリではないでしょうか。
ダウンロードやGMOコインへの口座開設は無料です。
FXチャートの見方とは?初心者向けの基本的なチャート分析方法
FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。 FXチャートの見方
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
【初心者向け】ビットコインの「チャートの見方」を分かりやすく解説
チャートとは「時間と価格を表すグラフ」です。
- ラインチャート
- ローソク足チャート
- 平均足チャート
- カギ足チャート
- 練行足チャート
チャートには様々な種類がありますが、どれも価格と時間を示すグラフです。
「ビットコイン価格が100万円の価格となった」
「ビットコイン価格が昨日より上がった」
「ビットコイン価格が昨日より、100万円上がった」
上記の3パターンで、アナタはどの言葉を聞いてビットコインを買いたいと考えますか?
間違いなく「 ビットコイン価格が昨日より、100万円上がった 」ですよね。
ビットコインのチャートは「ローソク足」が基本
チャートとは、時間と価格のグラフであり、様々な種類があると解説しました。
とは言え、 ビットコインの取引をするのに全種類の見方を覚える必要はありません。
定番であるのも、ローソク足チャートを覚える理由の1つですが「時間と価格をより細かく分析できる」のが最大のメリットです。
ローソク足とは?
ローソク足は、価格と時間のカタマリから出来ています。
いつ、いくらだったか?だけでなく「 どのように、その時間帯で価格が動いたか? 」を示しているのがローソク足チャートです。
1つのローソク足は、1つの期間の四本値から構成されます。
- 始値→期間内に付けた最初の価格
- 終値→期間内に付けた最後の価格
- 安値→期間内に付けた最も安い価格 FXチャートの見方
- 高値→期間内に付けた最も高い価格
また、「髭(ひげ)」もローソク足の重要な要素です。
終値と始値、高値と安値に価格差がある場合に髭が作られます。
安値方向の髭を「下髭(したひげ)」、高値方向の髭を「上髭(うわひげ)」なので覚えましょう。
- 前期間の終値より、始値が高いローソク足は「陽線」
- 前期間の終値より、始値が安いローソク足は「陰線」
ビットコインでローソク足チャートが重要な理由
通常のラインチャートではいつ・いくらだったか?までしか分かりません。
しかし、 ローソク足には、高値・安値以外に始値・終値も含まれています。
例えば、コチラの「上髭の長い陽線」に注目してください。
上髭が長いローソク足は、終値と高値に大きな価格差があります。
一方、ラインチャートで同じ場所を見ると直前まで 「ほぼ垂直に大きく上がっている」。
これだけの情報しか分かりません。
しかし、 その後は大きく下がっているので大損です。
ビットコインチャートからトレンドとレンジを見極めよう
ビットコインのチャートを見ると、ざっくり見て上がっている、下がっている場面が分かると思います。
- 上昇トレンド→価格が上昇傾向にある相場
- 下降トレンド→価格が下落傾向にある相場
- レンジ相場→価格のトレンドがはっきりしない相場
基本中の基本ですが、3種類の相場に対して適切に対応するとビットコインの取引で稼ぎやすくなります。
押し目と戻り高値をチャートから見る
相場には上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場の3種類しかないと解説しました。
とは言え、 上昇トレンドだからと言って「必ず買えば儲かる」といった事はありません。
- 上昇トレンド→割安な押し目で買う
- 下降トレンド→割高な戻り高値で売る
【押し目とは?】上昇トレンド中のチャートで重要な見方
ビットコインが上昇トレンド発生中のチャートを見てみましょう。
価格が右肩上がりに推移しており、上昇トレンド発生中との見方が可能です。
しかし、上昇トレンド発生中でも一時的に価格を下げる展開が確認できます。
上昇トレンドに対して、 一時的に下げる調整局面、逆行(ぎゃっこう) です。
【戻り高値とは?】下降トレンド中のチャートで重要な見方
逆に、価格を下げる下降トレンドでも同じく割高の場面があります。
GMOコインのアプリの使い方と手数料。チャートは見やすい?
仮想通貨
FXの分野で有名な「GMO」が仮想通貨取引に参入。GMOコインという名前のサイトが2017年に始動しました。
GMOコインは、取引手数料も即時入金手数料も日本円出金手数料も無料(レバレッジの手数料は発生します)
顧客目線で寄り添っていると、多くの投資家から支持を獲得しています。
FXも出来る 安全性の高いGMOコインの取引所 は以下からどうぞ
GMOコインのアプリダウンロード方法
GMOコインのアプリこと、「ビットレ君」を利用するには、GMOコインへのアカウント登録と口座開設が必要です。
持っていない場合はまずそこから始めましょう。
アカウント登録と口座開設は、PCのGMOコインにアクセスすれば行えます。
ちなみにビットレ君はandroidにもiPhoneにも対応しています。
一時iPhoneからのダウンロードで不具合が発生したという報告があったようですが、少し期間が開いていることもあり、おそらく現在は普通にダウンロードできるのではないでしょうか。
万が一不具合が発生したり、エラーになったりしたらGMOコインのサポートに連絡してみましょう。
ダウンロード方法は一般的なアプリと同じ。
スマホでビットレ君を検索してダウンロードしていけば大丈夫です、
ビットレ君のダウンロードが完了したら、ビットレ君を開いて初期設定に移りましょう。
初期設定について
対応している仮想通貨の銘柄は?リップルやイーサリアムも投資できる?
GMOコインのチャートの見方
「ビットレ君」ではスマホのアプリでありながら、チャートを事細かに確認することができます。
チャートの設定画面では「チャートエリア」と「テクニカルエリア」という2つのタブがあります。
それぞれの特徴を確認してみましょう。
・平均足
ローソク足と高値と安値は同じように表示されるものの、始まり値と終値は違います。
始まり値は前の足の実態の始まり値と終値の中心に、終値は当日の始値と高値と安値と終値の平均が表示されます。
・RSI
RSI(相対力指数)は、値上がり幅と値下がり幅を活用しています。
買われすぎているのか、売られすぎているのか確認することができる指標です。
・ストキャスティクス
一定期間中の高値、そして安値を活用。
買われすぎているのか、売られすぎているのか確認することができる指標です。
チャートは上記で設定したものに合わせて表示されます。
表示される場所がスマホの画面になるだけで、PCでみるチャートと仕組み自体は変わりません。
どのチャートが便利か、という点では投資家次第です。複雑なチャートはみないという投資家もゼロではありません。
どれが絶対正しいという基準はないので、使いやすい、見やすいと感じるチャートでチェックするようにしましょう。
GMOコインのアプリはセキュリティもいい?二段階認証は可能?
ビットレ君はセキュリティ面も安心して良いといえるかと思います。
二段階認証も可能となっています。
GMOのアプリだけあって、その点は信頼性が高いといえるのではないでしょうか。
GMOコインのアプリは手数料も一緒?
GMOコインのアプリの入金方法について
ビットレ君で投資を行うには、日本円を入金している必要があります。
先ほど、ビットレ君の利用にあたってGMOコインで口座を開設している必要があると記載しましたが、口座の開設には少々時間がかかるので狙ったタイミングを見つけたら開設するのではなく、仮想通貨FXを行うかどうかわからない時点でも開設をしておくべきです!
そうすることでチャンスにぴったり寄り添うことができます。
実際に投資を行うにはどうするべき?
画面下に表示されるツールバーの「トレード」の隣、「スピード注文」を選択すると、即時に注文を成立させることができます。
どちらか好きな方法で注文を行いましょう。
※ビットレ君は仮想通貨FXです。現物取引ではありません。
・成行(注文)
値段を指定せずに、その時のビットコインの相場で取引をする方法です。
すぐに売買したいならこの方法があっています。
「成行」のタブを選択すると「スリッページ」という入力できる項目がありますが、スリッページとは注文した価格と実際の価格の差のことです。仮想通貨は全体的にチャートが不安定になりやすい傾向を持ちますが、チャートが不安定に動いている際に成行注文すると、このスリッページが発生してしまう可能性があります。
GMOコイン(そしてビットレ君)では、スリッページの許容を、投資家側が0円から999円まで指定することが可能となっています。
その辺も、GMOコインが評判の良い理由かもしれません。
・OCO
指値レートと逆指値レートを同時に指定できます。
どちらかの注文が確定すれば、もう一つのほうは自動的にキャンセルになります。
GMOコインのアプリ「仮想通貨FX」の使い方
チャートについては、どのテクニカル解析を設定すればベストかどうかは決まっていません。
その点は本当に投資かの好みによりけり。
複数のチャートをみない投資家もいないわけではないので、まずは自分にとって使いやすいチャートを参考にすると良いのではないでしょうか。
仮想通貨FXのレバレッジは5倍!(証拠金率20%)
GMOコインのアプリでできることのまとめ
ビットレ君では、365日24時間取引が可能となっています。
通常のトレードと、タップ1つで取引できるスピード注文に対応しています。スピード注文なら、相場の変動に影響を受ける前に対応できます。
チャートは9種類を設定可能。好みに合わせて詳細にチャートをみることができます。
GMOコインのアプリは仮想通貨投資の必須?
GMOコインのアプリことビットレ君は、仮想通貨FXのためのアプリです。
一般的な取引所とは違い、取引所にウォレットを開設して行う現物取引とは違います。
現物取引を希望する方には向かないアプリだといえます。
PCからアクセスするGMOコインのサイトでは、現物取引が可能なので、現物取引を希望するならビットレ君をダウンロードせずに、PCだけで事足ります。
ビットレ君自体はとても便利です。
スマホアプリでありながらチャートも細かく、好みで設定できて見やすいですし、魅力的なアプリではあると思います。
特に現物取引のみにこだわっているというわけではないなら、ダウンロードしておいても損はないアプリではないでしょうか。
ダウンロードやGMOコインへの口座開設は無料です。
ビットフライヤー取引所の評判と口コミ!手数料が高いのがデメリット
仮想通貨取引所の中でも抜群の知名度を誇るビットフライヤー、CMなどで目にしたことのある人も多いのではないでしょうか? ビットフライヤーがすごいのはメディア戦略だけではないんです! まだ仮想通貨の取引をしたことのない人も充実 今回はメリッ.
仮想通貨ファクトムFCTのチャートと今後の将来性について語る
先日、ついにビットコインが100万円の大台にのった事が大きな話題になりましたね。 しかし今仮想通貨全体の中ではアルトコインのシェアが拡大していて、ビットコインの割合が減少しているんです。 通貨にはそれぞれオリジナルの機能があるため.
コインチェックcoincheckの信用取引のやり方
数ある日本の仮想通貨取引所の中でもトップクラスに人気があるコインチェック。 ビットコイン・イーサリアムの現物取引ができることは有名だと思いますが、実はそのほかにもレバレッジをかけた取引ができるんです。 少ない元本で大きな利益を得ることができ.
イーサリアムETHが下落中!大暴落の理由。今こそ買い時?
しばらく価格が安定していたイーサリアムの価格が、2018年に入ってから大きく下落しています。 投資している人は一体なぜ急に?と動揺してしまったというケースも多いと思います。 あまりに大きな値段の変化により、いよいよ仮想通貨のバブルが崩壊した.
Zcashの今後と将来性!チャートから見る今までの相場観
暗号化して取引を行う仮想通貨の中でも、とりわけ高い匿名性での取引を実現したZcash。 日本ではまだ取り扱いが少ないですが、JPモルガンと提携するなどたびたびニュースを賑わせている通貨です。 zcashはコインチェックで購入可能です。.
楽天でビットコインがもらえる?ポイントもためられるってほんと?
■楽天でビットコイン決済が可能?まだ使用出来ない? 最近ではビットコイン決済に対応した店舗やECサイトが増えていますが、通販でもおなじみの大手企業である楽天は国内だとまだビットコイン決済に対応していません。 しかしながら国内最大手仮想通.
ローソク足の種類を覚えよう!これだけは知っておきたいローソク足の見方・パターン|FXテクニカル分析・チャートの見方
FXテクニカル分析
こんにちはFX学校の青木です。
私もチャートにこのローソク足を表示しています。
ローソク足はいいですよ。
非常にたくさんの情報が詰め込まれています。
チャートの見方 ローソク足分析上達のポイント!
- チャートとの距離感が大事
- 流れをつかむ ローソク足の見方
チャートとの距離感が大事
初心者の人は、FXをするとき視界には「今のローソク足」しか目に入っていないと思います。
これはちょっと目線が近すぎます。
寄りすぎです。 FXチャートの見方
ルールを満たす、その瞬間にエントリーしよう!
利益を確定、損切りをする!ときに、目線がチャートに近くなりやすいです。
流れをつかむ ローソク足の見方
ローソク足の一本、ローソク足の二本、三本の組み合わせには確かに意味があるのですが、今エントリーする/今エクジットする という使い方ではなく、、
全体の大きな流れや今の流れを把握するために使う感じにしましょう。
ローソク足とは?
ローソク足というのは、チャートの種類です。ある一定期間の値動きを始値(はじめね)、高値(たかね)、安値(やすね)、終値(おわりね)の4つの値(4本値)を図で表したものです。
こんにちはFX学校の青木です。 FXをはじめると必ずでてくるローソク足 ローソク足って何?誰が作ったの? 基本的な部分を話していきます。 日本人が発明した画期的なチャートがローソク足 テクニカルと言えば、チャートを使って売買の[…]
いろいろなローソク足の種類
陽線のローソク足
始値より終値が高い位置で終わるのが陽線です。
大陽線・陽の丸坊主
大陽線の中でも一方的に買いの勢力が強い足、ヒゲが無いのが特徴です。
大陽線・陽の大引坊主
始値から少し下げるものの引けにかけて上昇した形で、買い勢力が強い、上ヒゲが無いのが特徴です。
大陽線・陽の寄付坊主
買い勢力が強め。ヒゲが少しだけ上に出ているのが特徴です。高値から少し下落しているので、前述の2つより少し弱気になります上ヒゲの長さが重要になります。両方に少しずつヒゲが出ている場合もこのチャートとほぼ同様の意味を持ちます。
コマ足・小陽線(踊り場)
上下の幅が狭いローソク足、狭い範囲の陽線で集中的な売買が行なわれている様子。強気のもち合いという意味合いがとられる。ヒゲが長い場合でもほぼ同様の意味を持ちます。
陽のカラカサ
初値から大きく下げて、最終的に初値よりも高いところまで上がったことがわかる。底値圏で出現すると、底値圏を脱出した意味合いが強く、買い気配のローソク足と言えます。
陽のトンカチ
低いところから始まって、途中に大きく上がり、引け前は落ち着いた様子。高値圏で出現すると、下落の意味合いが強いです。注意が必要なローソク足。
陰線のローソク足
始値より終値が低い位置で終わるのが陰線です。
陰線で覚えて欲しいのが、大陰線・コマ足の2種類です。
その他に、ヒゲの長さや実体のおおきさなどにより以下のような細かい種類があります。
大陰線・陰の丸坊主
売り勢力が一方的に強い様子。大きく下げる時にはこのローソク足が出る事が多いです。
大陰線・陰の寄付坊主
売り勢力が強い様子。今後も下落していくことが予想されます。要注意のローソク足です。
大陰線・陰の大引坊主
売り勢力が強い様子。陰の寄付坊主に比べると、多少は勢いが弱いです。両方にヒゲがある場合は陰の寄付坊主と同じ意味になります。
コマ足・小陰線
弱気の持ち合いを表している。売り勢力が強い持ち合いの状態で下落する可能性が高いです。
陰のカラカサ
初値から大きく下げて、最終的に初値よりは少し戻らなかった様子。陽のカラカサと同じで底値圏で出現すると底値脱出の意味合いがあります。これが出たら買いサイン。
陰のトンカチ
低いところから始まって、ザラ場中に大きく上がり、引け前は落ち着いた様子。陽のトンカチと同じで高値圏で出現すると下落のサインとして知られています。これが出たら売りサイン。
同値線・寄付同時線
初値と終値が同じでザラ場中は大きく下げた様子。上昇相場だった場合下降相場に、下降相場だった場合、上昇相場に移行する相場の転換ローソク足として知られています。
下ヒゲがない寄引同事線で、相場の一つの流れが終了しこの後、転換か保ちあいのどちらかへ進むと判断できます。売買する際は次の動きを見てからの方が良いでしょう。
十字線・寄せ線(足長同事線)
上ヒゲと下ヒゲがほぼ同じ長さの寄引け同事線で、売り勢力と買い勢力が激しく攻防している状態で、相場の転換期を示しています。
4値同事足
四本値がすべて同じで柱もヒゲもない寄引同事線で、相場が動いていない状態だが、動き出せば新しい相場へ移行することを示しています。
[sc name="TOP" ] ローソク足の分析 始値と終値が同じ値のローソク足を寄り引け同時線と呼びます。 トンボ・トウバ・トンカチ・十字線・一本線などと呼ばれます。 寄引同時線は、相場の転換時に出現しやすい[…]
2本のローソク足のパターン
はらみ足(はらみ線)
比較的大きい陽線や陰線に小さいローソク足がすっぽりおさまっている型を「はらみ」と言います。
[sc name="TOP" ] はらみ足とは、1本前の陽線や陰線のローソク足の値幅以内で動き それまでの売り方、買い方が小幅な動きの中でせめぎ合っているローソク足の型。 それまでの大きな値動きと小幅なローソク足を 「はらんだお[…]
包み足(つつみ足)
包み足とは、前の足をつつむようにかぶさる形の2本のローソク足の組み合わせです。
はらみ線とは逆で小さな陰陽線のあとに、この陰陽線をつつむ大きな陰陽線が続く型です。
高値圏でのつつみは天井暗示、安値圏でのつつみは底値暗示となります。
[sc name="TOP" ] 包み足とは、前の足をつつむようにかぶさる形の2本のローソク足の組み合わせです。 以下のようなパターンを「かぶせ」ともいいますが、 FXでは引けと寄りが窓をあけることは少ないのであまり発生しませ[…]
こんにちはFX学校の青木です。 ローソク足の話の続きです。今回は2本のローソク足のパターンを見ていきましょう。 トレードをするなら最低限覚えておいて欲しいものをセレクトしていますから、まずは丸覚えしてください。 2本のローソク足の[…]
コメント