▲日経新聞社発行『日経ヴェリタス』の第一面から二面にかけて弊社FX節税法の取材記事を掲載いただきました。
FXや仮想通貨はいくらまでなら税金がかからず確定申告が要らない?
※上記の内容は記事発行時のものです。 税法は毎年変わります。 現在のリアルタイムな税金対策の内容や、何かご不明な点がございましたら、お電話や以下のメールフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。また、 今よりどれだけ節税できるか「 シミュレーション資料の作成」も無料でお受けしております (もちろん相談されても、 こちらから契約を迫ったり、セールスや勧誘等を行う事は一切ございません のでどうぞご安心下さい)。
サイト内検索
無料プレゼントのご案内
メディア実績
▲月刊『FX攻略.com』にてFX節税の専門家として税金コラムを連載中。
▲日経新聞社発行『日経ヴェリタス』の第一面から二面にかけて弊社FX節税法の取材記事を掲載いただきました。
FXにはどんな税金がかかるの
▲FXの税金に詳しい税理士として『週間SPA!』に取材記事を掲載いただきました。
▲暗号資産(仮想通貨)の基本から税金や法律までを網羅した1冊!
▲Amazon会社経営ランキング1位獲得。弊社代表・堀龍市の新刊です。
▲堀龍市監修の事業経営の解説書。
仮想通貨にかかる税金とは?計算方法や確定申告などまとめて解説
[平成30年4月1日現在法令等]
ビットコインは、物品の購入等に使用できるものですが、このビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象となります。
このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
引用元:国税庁|ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1524.htm
ビットコインをはじめとする仮想通貨の取引で生じた利益は、 原則として雑所得に分類 されますが、仮想通貨の利益で生計を立てていることが明らかである場合や、事業として仮想通貨取引を行っている場合は雑所得ではなく事業所得となる可能性があります。
仮想通貨の税金の種類
仮想通貨の利益には原則として所得税の雑所得が課せられますが、 厳密に言えば住民税 も課せられます。
原則として、仮想通貨を売却または使用などを行い仮想通貨取引で利益を得た場合、 所得税 が課されます。
確定申告をしていればその時に申告した情報が税務署から市町村に送られるので、 自動的 に住民税の計算がされるようになっています。
しかし、仮想通貨は支払い・決済手段としての機能を有していることから、税制改正により2017年7月以降の仮想通貨の譲渡については、 消費税が非課税 となりました。
贈与税・相続税
仮想通貨を相続または遺贈・贈与された場合、 相続税または贈与税が発生 します。
源泉所得税
会社が給与または給与の一部を仮想通貨で支払う際、給与の支払いを行う側は仮想通貨の支給分も含めて源泉徴収税額を計算し、 源泉所得税を納める必要 があります。
相続税の申告・納付期限 遅れれば遅れるほど支払う税金が増える
相続税の申告・納付期限に間に合わないと追徴税がかかります。時間がたつほど金額は多くなります(c)Getty Images
相続税の申告に遅れたら二つの追徴税がかかる
父・一郎
ソーゾク博士
長男・太郎
博士
太郎
博士
オンラインカジノの税金計算と確定申告のやり方を解説
【還元率公開中】オンラインカジノおすすめランキング FXにはどんな税金がかかるの
最新版オンラインカジノランキング
1. オンラインカジノで稼いだお金は「一時所得」=課税対象!
オンラインカジノなどのギャンブルで稼いだお金は法律的に 「一時所得」としてみなされ、課税対象 となります。
一時所得とは?
簡単に言うと、会社員の人がもらう お給料や事業者が生み出す利益などではなく、突発的に手にすることになったお金 と考えると分かりやすいですね。
一時所得に分類されるもの
- 懸賞や福引きの賞金品(FXにはどんな税金がかかるの 業務に関して受けるものを除く)
- 競馬や競輪の払戻金
- 生命保険の一時金(業務に関して受けるものを除く)や損害保険の満期返戻金等
- 法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に受けるものは除く)
- 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
オンラインカジノで稼いだお金は、この中の「①懸賞や福引きの賞金品」「②競馬や競輪の払戻金」にあたるため、税金を支払う必要があるのです。
2. ギャンブルで税金を払っているイメージがないのはなぜ?
さて、ここでギャンブルに興味がある方は
「競馬やパチンコで税金払ったことがない・・・」
「勝ったという話しはよく聞くけど、税金を払ったという話しは聞いたことがない」 FXにはどんな税金がかかるの
と思われた方もおられるでしょう。
勝金を受け取った「記録」があるかないかの違い
パチンコや競馬は勝金を 現金で受け取りますので、銀行などの記録に残りません 。
そうなると、お金の流れを税務署側が把握できないため取締りが難しくなり、大目にみられている(見逃されている)のが現状なのです。
(ちなみに宝くじは例外で、あらかじめ税金が天引きされています)
3. オンラインカジノの課税金額や所得税の計算方法
これらの一時所得のうち、 課税対象額は2分の1 となります。
例えば、一時所得が200万円の場合は、半分の100万円を課税対象額として計算します。
会社員は年間利益が90万円以下の場合は確定申告不要
- 一時所得は 最大50万円までの特別控除 がある
- 給与等以外の 一時所得の課税金額が20万円以下(※) の場合は申告不要
※一時所得の課税金額は「一時所得÷2」で計算するため、 「課税金額20万円×2=一時所得40万円」 となる
このルールを踏まえると、オンラインカジノの 年間利益が90万円以下の場合は確定申告が不要 となります。
90万円を超えている場合は、確定申告が必要ですので計算しましょう。
無職の場合は年間利益が146万円までなら確定申告不要
- 一時所得は最大50万円までの特別控除がある
- 一時所得金額が48万円以下(※)の場合は申告不要
※一時所得の課税金額は「一時所得÷2」で計算するため、「課税金額48万円×2=一時所得96万円」となる
4. 【シミュレーション】年収400万円のサラリーマンAさんの場合
Aさんのプロフィール
- 性別 男
- 年齢 35歳 FXにはどんな税金がかかるの
- 結婚 独身
- 職業 会社員
- 年収 400万円
- オンラインカジノプレイ歴:3ケ月
- プレイ頻度 月1回程度
Aさんのオンラインカジノ収支表
日付 | ベット額 | 収支 |
---|---|---|
4月20日 | 50万円 | 100万円 |
5月10日 | 30万円 | 90万円 |
5月28日 | 70万円 | -70万円 |
6月20日 | 20万円 | 60万円 |
合計 | 170万円 | 180万円 |
課税金額を計算する手順
- 一時所得の金額を計算する
- 一時所得の課税対象となる額を計算する
- 他の所得と合算し所得税を計算する
step1. 一時所得の金額を計算する
- 収入金額:オンラインカジノで稼いだ金額
- 支出金額:利益が出た時のベット額
- 特別控除額:収入から最大50万円まで差し引くことが可能
※ 注意!損失額は支出金額に含まれない ※
上記の項目を整理する際に注意したいのは 「損失額は支出金額に含まれない」 という点です。
オンラインカジノの税金は 「利益が出た(勝った)時のみ」発生 します。
そのため、税金の計算の際に使用する収入金額に、損失額を含めることができません。
日付 | 支出金額 (ベット額) | 収支金額 (勝利金) |
---|---|---|
4月20日 | 50万円 | 100万円 |
5月10日 | 30万円 | 90万円 |
5月28日 | 70万円 | -70万円 |
6月20日 | 20万円 | 60万円 |
合計 | 170万円→ 100万円 | 180万円→ 250万円 |
それぞれの項目を計算式に当てはめよう
一時所得の計算式
【①収入金額】100万円 + 90万円 + 60万円 = 250万円
※ 損失分-70万円は計算に入らない ので、 手元には180万円しか残っていないのに収入金額は250万円 となる。
【②支出金額】50万円 + 30万円 + 20万円 = 100万円
※損失が出たときのベット額は計算しない。
上記の収入金額と支出金額をもとに一時所得の額を計算します。
一時所得は、 【③特別控除額】 として最大50万円まで差し引くことができますので、忘れないようにしましょう。
【一時所得】①250万円 - ②100万円 - ③50万円(特別控除)= 100万円
となり、一時所得額は 「100万円」 となります。
オンラインカジノの収支は1年のトータルではないところに注意!
上記の例において注意したいのは、 「一年トータルの収支で考えてはいけない」 という点です。
あとからまとめて税額を計算すると、 負けたときの支出まで【支出金額】に計上してしまいがち です。
そうすると、正しい税額を計算することが出来ず、せっかく納税しているのに手間がかかったり損したりしてしまうことも考えられます。
相続税の申告・納付期限 遅れれば遅れるほど支払う税金が増える
相続税の申告・納付期限に間に合わないと追徴税がかかります。時間がたつほど金額は多くなります(c)Getty Images
相続税の申告に遅れたら二つの追徴税がかかる
父・一郎
ソーゾク博士
長男・太郎
博士
太郎
博士
コメント