FX】RSIのトレード手法とトレンド見極める使い方
インジケーター
【10万円相当】超高性能インジケーター(EA)を全員にプレゼント
「Fund Manager」の機能
オシレーター系インジケーター「RSI(Relative Strength Index)」とは?
RSIの意味は?
RSI(Relative Strength Index)はかなりメジャーなオシレーター系インジケーター で、意味は 相対力指数 と呼ばれていて、相場の勢い(モメンタム)を表す指標の一つです。
RSIは 相場の過熱感、買われ過ぎなのか、売られ過ぎ なのかを0~100%で表してくれます。
RSIの計算式
1つ目:RSI=A÷(A+B)×100
- A…n日間の値上がり幅の合計
- B…n日間の値下がり幅の合計
2つ目:RSI=A÷(A+B)×100
- A…(前の足で計算したRSI×n-1+当日の値上がり幅)÷n
- B…(前の足で計算したRSI×n-1+当日の値下がり幅)÷n
RSIの基本的な考え方
RSIは50を中心に 0~30の領域にあれば売られ過ぎ 、 70~100の領域であれば買われ過ぎ というのが基本的な考え方です。
【FX】RSIの使い方や見方
RSIの数値の期間設定
初期数値は14で、RSIで よく使われる期間は9、12、14 が多いと思います。
教科書的な使い方
RSIで買われ過ぎ、売られ過ぎを把握することはできますが、初心者は 「買われ過ぎラインを超えたからショート」「売られ過ぎラインを超えたからロング」 といった単純な逆張りをしがちです。
ダイバージェンス
ダイバージェンス(divergence)とは テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 メインチャートの値動きと、サブチャートの動きが逆行する現象 のことを言い、RSI以外のオシレーター系指標でも共通して使える現象です。
ダイバージェンスは トレンドの勢いが弱くなっている ことを示すものです。
ローソク足は切り上げて高値を更新していっているのに、RSIでは過熱感がなくなってきているということは、 トレンドの勢いが落ちてきている ということになります。
テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方
「ストキャスティクスってなに?」
「ストキャスティクスの設定はどうしたらいい?」
「ストキャスティクスをつかった取引手法は?」
ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスは オシレーター系 のテクニカル分析手法の一つです。
「%K(Fast)」と「%D(Slow)」の2本のラインが、売りゾーンまたは買いゾーンに入っているかで「買われすぎ」「売られすぎ」を判断します。
2本のラインのクロスポイントを売買シグナルとするため、視覚的にも判断しやすい指標ですよ!
ファストストキャスティクス:%Kと%Dの2本で構成
スローストキャスティクス:%DとSlow%Dの2本で構成
ストキャスティクスの見方と設定
%Kを算出する際の期間は、 9日間 に設定するのが一般的です。
5日間と14日間もよく使われますよ。
売買シグナル
買いシグナル:%Kが%Dを下から上へ抜いた
売りシグナル:%Kが%Dを上から下へ抜いた
ダイバージェンス
相場は高値(安値)を更新しているのに、ストキャスティクスが逆の動きを示すことがあります。
これをストキャスティクスの ダイバージェンス と言い、トレンド転換を示唆するサインです。
ストキャスティクスはレンジ相場で使おう
ストキャスティクスは レンジ相場 で使うのが有効ですよ。
なぜなら、レンジ相場に有効な逆張り手法と相性がいいからです。
売られすぎ買われ過ぎが判断できれば、「売られすぎなら買い」「買われすぎなら売る」と逆張りでのエントリーが出来ますよね。
RSIとの違いは?
ただしストキャスティクスはRSIと違っては、 ラインの交差での売買シグナル判断ができる ことです。
ストキャスティクスが使えるおすすめFX口座
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
ストキャスティクスと移動平均線を使った取引手法
今回の手法は、移動平均線を同時に使用する順張りのトレンドフォローです。
ストキャスティクスは %Kと%Dを使用 、買われすぎ売られすぎゾーンは90%と10%をラインとします。
まず、移動平均線で大まかなトレンド方向を確認しましょう。
上昇トレンドの場合、ストキャスが10%を一度下回ったあとゴールドクロスが出たら次の足で買エントリー、%Kと%D両線ともが75%を超えたら利確決済です。
下降トレンドの場合、ストキャスが90%を一度上回ったあとデッドクロスがでたら次の足で売エントリー、%Kと%D両線ともが25%を下回ったら利確決済です。
ストキャスティクスは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標
ダイバージェンスでトレンド転換を察知できる
トレンド相場よりもレンジ相場に向いている
移動平均線と組み合わせると効果的
FX 9つの戦略 スイングトレード
コツコツ投資家 fxトレーダー テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 相場の波形を観察している9つの戦略の作者です。趣味で相場分析をしています。主にfx 株式 積み立て好き
テクニカル指標「RSI」の使い方と応用解説
タイトル:テクニカル指標「 RSI 」の使い方と応用解説
今回は、逆張り向けテクニカル指標の中で最もポピュラーな「 RSI 」について解説します。
RSI のラインが 30 を割り込めば「買い」、 70 を上回れば「売り」となり、行ったり来たりの値動きを繰り返すレンジ相場で機能しやすい傾向があります。
工夫さえすれば RSI は結構使える指標です。
そういう場面を避けて、 RSI が機能しやすい「レンジ相場」に場面を絞って戦うのがセオリーです。
例えば、 1 時間足ベースで変動している相場に対して、 1 分足のチャートを基準に取引をしても上手くいきません。
1 時間足でレンジ相場になっているような状況であれば、 1 時間枠を見てトレードをするのが RSI を機能させるコツです。
比較的値動きの閑散とした早朝や、重要材料発表を翌日に控えた相場では値動きが収縮しやすいので、 RSI がうまくハマります。
この場面では、取れる値幅は限られているので、数 PIPs を狙ったスキャルピング手法が RSI と相性がいいかもしれません。
www.youtube.com
RSIのダイバージェンスをインジケーターで表示させる「RSI Divergence」
今回は真田が実際の取引で行っているダイバージェンスを用いたエントリー方法について説明していきたいと思います。 ダイバージェンスを用いる事によって、相場の流れが変わる瞬間の見極めができるようになります。 まず、ダイバージェン.
ダイバージェンスについて以前に真田が記載していますが、今回は更に突っ込んだ内容を記載しておきます 前回の真田のダイバージェンスの記事は下記よりご覧ください 相場の流れを判断して、その後のエントリーポイントを.
「RSI Divergence」の基本
上の図のように「RSI Divergence」をチャートにいれるだけで、RSI自体とRSIのダイバージェンスがおこっている箇所を表示してくれます。
これだけ見ると RSIのダイバージェンスだけでエントリーするのは危険 だということもわかります。
「RSI Divergence」の使い方について
まず基本的な考え方として、上の「RSI Divergence」のチャートをみてもわかるように、 RSIのダイバージェンスだけでエントリーするのは危険です。
ただし自分もそうですが、特に 1時間足より大きな時間足のRSIのダイバージェンスは世界中のトレーダーの多くが意識 しています。
FX初心者におすすめ
FX初心者の方はまず「RSI Divergence」を使って、1時間足以上のRSIのダイバージェンスおきた時に価格がどのように動くか検証することから始めるのがおすすめです。
ダイバージェンスについて以前に真田が記載していますが、今回は更に突っ込んだ内容を記載しておきます 前回の真田のダイバージェンスの記事は下記よりご覧ください 相場の流れを判断して、その後のエントリーポイントを.
「RSI Divergence」がなくても、RSIのダイバージェンスがすぐ見つけれるようになるのが理想 ですね。
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
【Python】テクニカル指標が簡単に計算できるTa-libの使い方
Python
今回はPythonで有名なテクニカル指標の計算を行っていきたいと思います。計算するテクニカル指標は、単純移動平均(SMA)・MACD・RSIの3つです。 テクニカル指標の計算に使うデータを用意する Coingeckoから引っ張ってきたビットコイン(Bitcoin)の一年分の日足の価格データ ##モジュールのインストール##import requestsimport json def get_bitcoinprice(kasou): url=('テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 https://api.coingecko.com/api/v3/coins/')+str(kasou)+('/market_chart?vs_currency=jpy&days=1.
手動で計算しようかなーと思っていたのですが、ネットでググると「Ta-lib」なるpythonでテクニカル指標を簡単に計算できるライブラリを見つけたので、試しに使ってみたところ超便利だったので紹介します。
Ta-Libとは?
公式のサイト(英語)はこちら です。ライブラリの中身はオープンソースでGit に公開されています。読み方はそのままで「タリブ」です。
- ボリンジャーバンド(BBNADS)
- 単純移動平均線(SMA)
- 指数平滑移動平均線(EMA)
- 適応型移動平均(KAMA)
- MESA 適応型移動平均(MAMA)
- パラボリック SAR(SAR)
- 3重指数移動平均(T3)
- 重み付き移動平均(WMA)
- 平均方向性指数(ADX)
- アブソリュートプライス オシレーター(APO)
- MACD
- モメンタム
- RSI
- マネーフローインデックス(MFI)
- 平均根 – (当日始値 + 当日高値 + 当日安値 + 当日終値) ÷ 4(AVGPRICE)
- 中央値価格 -(当日高値 + 当日安値 + 当日終値) ÷ 3(MEDPRICE)
- 加重終値 – (当日高値 + 当日安値 + 当日終値 × 2) ÷ 4(WCLPRICE)
Ta-libのインストール方法
たぶんTa-lib python みたいなワードでググると一番上に出てくるqittaだと pip install Ta-lib でインストールしました的で話が進んでいると思うのですが、自分の場合はCC+のvisualがないとかで環境が構築できないとターミナルでエラーが返ってきたので、それをインストールしたのですが、結局治りませんでした。
- 32bitOS ⇒ TA_Lib-0.4.17-cp36-cp36m-win32.whl
- 64bitOS ⇒ TA_Lib-0.4.17-cp36-cp36m-win_amd64.whl
そして、ダウンロードしたモジュールをコマンドライン(コマンドプロンプト/Anacondaプロンプト)で展開しているディレクトリ (デフォルトならC:\Users\ユーザー名>) に置いて以下のコマンド実行するとインストールが始まります。
コメント