米国高配当株ETF<HDV>を徹底解説!【配当利回り、構成銘柄、チャート】
ペン太
まみこ
- 米国株ETFに投資してみたい
- HDVの配当について知りたい
- HDVの構成銘柄が知りたい
ETFってなに?
ETFは、Exchange Traded Fundの略で、上場投資信託とも言います。
運用の専門家が、 投資家の代わりに運用を行ってくれる 点は通常の投資信託と変わりませんが、 ETFは株式取引のようにリアルタイムに売買取引をすることができます 。
米国高配当ETF<HDV>を徹底解説!
ここからは、HDV(iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF)について徹底解説していきます。
HDVの概要
世界三大運用会社の一つである、ブラックロックが運用します。
HDVは、モーニングスター配当フォーカス指数に連動するインデックスETFです。
モーニングスター配当フォーカス指数は、 財務の健全性が高く、継続して平均以上の配当を支払うことのできる75銘柄で構成されるベンチマークです 。
名称 | iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF |
ティッカー | HDV |
ベンチマーク | モーニングスター配当フォーカス指数 |
資産分類 | 株式 |
経費率 | 0.08% |
構成銘柄 | 75銘柄 |
設立日 | 2011年3月29日 |
純資産総額 | 約128億$ |
HDVのチャート
画像出典:TraddingView
HDVが設立されて以来、株価は右肩上がりに上昇し、2019年12月23日に過去最高値98.23ドルを記録しています。
今般の情勢によって、 2020年3月16日には65.46ドルを記録し、約66%の大暴落となりました 。
その後株価は回復し、暴落前の株価を既に上回っています。
2022年4月21日には、過去最高値である110.株の買い方が知りたい 91ドルを記録しています 。
HDVの配当日、配当利回り
日付 | 株価終値 | 過去12ヶ月分配金 | 過去12ヶ月分配金利回り |
---|---|---|---|
22年6月9日 | 108.08ドル | 3.155042ドル | 2.91% |
21年6月10日 | 95.03ドル | 3.466435ドル | 3.64% |
20年6月15日 | 74.63ドル | 3.430238ドル | 4.59% |
19年6月17日 | 83.52ドル | 3.072364ドル | 3.67% |
2020年3月以降の株価暴落により、分配金利回りが一時的に上がりましたが、 基本的には3.5%から3.9%あたりを推移しています 。
ただし過去1年では前年比約9%程度減配している状況で、 今後の動きを注視していく必要がありそうです 。
HDVの運用実績
1年 | 3年 | 5年 | 10年 | 設定来 | |
---|---|---|---|---|---|
基準価額 | 16.57% | 8.66% | 8.90% | 10.32% | 10.87% |
市場価格 | 16.55% | 8.69% | 8.91% | 10.33% | 10.87% |
ベンチマーク | 16.63% | 8.74% | 8.99% | 10.50% | 11.08% |
平常時には3.5%を超える利回りの分配金(インカムゲイン)と共に、値上がり益(キャピタルゲイン)も期待することができます 。
HDVの構成銘柄
※2022年7月1日時点 ※2022年7月1日時点
HDVは75銘柄で構成されているものの、上位10銘柄だけで全体の50%以上を占めています。
他のETFに比べると、上位10銘柄の業績への依存度が高く設定されている部分は、投資家によって好みが分かれるところです 。
とはいえ、いずれも財務健全性が高く、世界を代表するような企業であることは間違いありません。
まみこ
ペン太
HDVのセクター比率
※2022年7月1日時点
一般的に、 ヘルスケア、生活必需品、通信などのセクターは、長期投資向きのディフェンシブなセクター です。
HDVのメリット、デメリット
HDVに投資するメリット
- ヘルスケア、生活必需品、通信などディフェンシブなセクターが上位を占める
- 高配当株ETFでありながら、値上がり益も期待できる
- 経費率がとても低く、高配当株ETFの中でも最低水準である
HDVに投資するデメリット
- セクター比率2位のエネルギーセクターは、近年株価のボラティリティが高く、パフォーマンスに影響が出る可能性がある
- 構成の上位10銘柄だけで全体の5割以上を占めており、これらの業績がパフォーマンスに大きく影響する
米国高配当ETF<HDV>を徹底解説! まとめ
ペン太
まみこ
- HDVは、財務健全性が高く、高配当を維持する銘柄が集められたETF
- HDVの構成銘柄は75だが、組入上位10銘柄だけで全体の5割以上を占める
- HDVは、一般的にディフェンシブなセクターを中心に構成されている
ペン太
まみこ
【初心者必見】株の買い方を解説!おすすめの証券会社も紹介
ポッキーtakeさん
引用:価格.com
SBI証券は、10年以上にわたって利用させていただいてます。
かつては、20数社と多く運用していましたが、今は、株式を10数社持って運用しています。
株式ほ、主に優待券のあるもので運用していますが、この証券会社のさまざまなサービスのおかげで、とてもうまく運用することが出来てます。
運用益も元値から考えると、私のような素人でも、信じられないくらいの状況です。
これからも、的確な情報を期待できる証券会社だと思っています。
SBI証券のデメリット
SBI証券のデメリットの1つ目は、デモトレードがないことです。投資初心者にとっては、実際の取引を事前に練習することは不安でしょう。
デメリットの2つ目は、投資についての相談やアドバイスが受けられないことです。なぜなら、大手証券会社と異なり実店舗がないためです。
デメリットの3つ目は、国内株と海外株の取り引きアプリが別々になっていることです。どちらの株の売買もしたい方にとっては、不便に感じるかもしれません。
SBI証券の良くない口コミ
はるき88さん
引用:価格.com
ネット証券の大手ですが、サイトが複雑で使い方が分かりづらく、説明が不親切な会社です。
金の取引などもできますが、現物転換は1kg以上でないと受け付けないなど、高慢な姿勢が目立ちます。こういう利用者の不利益になる項目はサイトの目立たないところにしか記載しないような証券会社ですので、注意が必要です。
基本的にはある程度の投資経験者向けのサイト構成になっており、「初心者は自分で勉強しろ」という姿勢がにじみ出ているので、個人的には好感が持てません。
からす・からすさん
引用:価格.com
とにかく手続きが面倒くさい。
おまえは「マイナンバー」の手先かというくらいこのワードがでてくる。
これでは初心者の人はおろか・・・・ほかの目的でも一機に冷めててしまう。
ここは止めては他に切り替えたほうが無難。 また電話対応がひどすぎる。
上から目線でこちらをしたにみて必ずはなしかけてくる。
なんでこんなところが1位なのは疑問????
やらせではないか?!
楽天証券のメリット
楽天証券のメリットの1つ目は、銘柄のラインナップが充実していることです。2022年6月27日時点で、2,647本もの銘柄を取り扱っています。
メリットの2つ目は、多彩なポイントサービスです。ハッピープログラムでは投資信託の利用残高に応じて10~500ポイントが貰えますし、投資信託資産形成ポイントでも10~500ポイントが貰えます。
メリットの3つ目は、手数料コース「超割」で国内株式手数料が割引きになることです。さらにポイント還元率も2倍になります。
楽天証券の良い口コミ
ここえびさん
引用:価格.com 株の買い方が知りたい
楽天会員なので取引でポイントが貯まることを知り楽天証券を利用してみました。利用してみてのメリットは手数料が安いことです。投資を初めたばかりの方や取引コストを抑えたい方にはおすすめです。取扱商品も他の証券会社に比べて多いため自分に合う商品を探しやすいです。またポイント投資と言って楽天ポイントを使って投資が出来るコースもあり、現金を使わず気軽に出来ます。楽天証券は楽天会員だとすぐに口座開設の申込みもできて簡単です。
Yasuuuuuuuuuuさん
引用:価格.com
総合的にバランスよくて使いやすい。
UIが秀逸でパソコンでもスマホでも見やすい。ポイントの付与の改正が話題になるが口座を持ってて損はない。他サービスでチビチビ貯まる楽天ポイントを全部投資信託の積立にまわしている。
ゴチャゴチャしがちなホームページが見やすいというのは地味だがかなり大きなメリット。他の証券会社も使ってるとそれが際立つ。
楽天証券のデメリット
楽天証券のデメリットの1つ目は、ミニ株投資ができないことです。そのため、少額から投資を始めたい方には向いていません。
デメリットの2つ目は、IPOの取扱銘柄数が少ないことです。取扱い銘柄数は、2021年時点で74本です。
デメリットの3つ目は、ポイント投資に期間限定ポイントが使えないことです。そのため、期間限定ポイントは買い物に使うしかありません。
楽天証券の良くない口コミ
時造さん
引用:価格.com
楽天カードや楽天銀行との連携によるポイント付与や利率補助等、様々な特典があったのですが、相次ぐ改悪により、付与されるポイントは大きく削減され、また楽天銀行の利率補助も、他証券会社の行う補助と比べても見劣りするようになりました。
これらの発表の年の始まりの頃に発表し、NISAの切り替えをさせないという魂胆が見え見えであるところも、嫌気がします。
また提供される情報サービスは特にプアであると感じます。
pcm0003さん
引用:価格.株の買い方が知りたい com
積み立てNISAは年度内での変更が不可能なのにも関わらず年途中でポイント制度改悪を断行。
宣伝に釣られて移管してきたばかりのユーザーからすればもはや信用ゼロです。
またサイト内の構成も設定UIも非常に分かりづらく他の証券会社では普通にできることが出来なかったり意味不明な制限も散見される。
おまけにヘルプがリニューアル前?の内容なのか役に立たない。
何度もチャットで問い合わせをするはめになった証券会社はここだけです(他の証券会社では問い合わせなんて利用することはなかった)
これを機に楽天カードも作ってみたものの、そのポイントも1カ月に満たない期間限定で用途も限定されていたりと楽天証券のサービス同様に「罠」が多い。
マネックス証券
マネックス証券のメリット
マネックス証券のメリットの1つめは、取扱商品が多いことです。
マネックス証券の取り扱い商品
- 国内株
- 外国株(米国株、中国株)
- 投資信託
- 積立投信
- 債券
- FX
- 暗号資産
- 先物・オプション
- くりっく株365
- 金・プラチナ
- ロボアドバイザー 株の買い方が知りたい 株の買い方が知りたい
- NISA
- iDeCo
メリットの2つ目は、米国株と中国株に強いことです。この2つに関しては、他の証券会社よりも取扱い銘柄が多かったり、手数料が安かったりします。
メリットの3つ目は、便利なツールやアプリが豊富なことです。例えば、、株や先物の取引に対応した「マネックストレーダー」、FX取引に対応した「MonexTraderFX」などが用意されています。
マネックス証券の良い口コミ
山こう8873さん
引用元:価格.com
アプリが非常に使いやすいです
投資信託の積立をしていますが、ウエブサイト・アプリともに見やすく使いやすいです
また、クレカ積立にも対応しており、ポイント還元率は1.1%と高還元です
マネックスポイントを使って、ポイント投資はできませんが、アマゾンギフト券やポンタポイントなどに交換できます
つみたてNISAも可能で、長期の資産形成に使える便利な証券会社です
hirwさん
引用元:価格.com
10年以上利用しているネット証券です。
主に、ノーロードのインデックスファンドと外貨MMFで利用しています。 株の買い方が知りたい
スポット購入と積立の両方です。
最初は3000円からスタートして、買い増していった結果、
現在は1000万円を超える資産に。
リーマンショック直後から始めたので、資産は大きく増えています。
また、所有する資産によって、毎月ポイントが貯まるのが嬉しいです。
Ponta、T-POINT、Amazonギフト券などに変えられます。
私の場合、毎月800ポイントぐらい貯まるので、
一年にすると約1万円分。結構な金額です。
また、たびたびオンラインセミナーがあり、
専門家の方から有益な情報が得られます。
投資は少額でも、このセミナーを見るだけでも気づきがあります。
最近は、100円積立もあり、より利用しやすくなりました。
もう少し投資の幅を広げてみようと思っています。
マネックス証券のデメリット
マネックス証券のデメリットの1つ目は、マネックスポイントが使用できる投資商品が少ないことです。売買手数料として使えるのは国内株のみ、購入代金に使えるのは暗号資産のみとなっています。
デメリットの2つ目は、取引できる暗号資産はCFDのみで種類が少ないことです。「暗号資産CFDを取引したい」という場合でなければ、マネックス証券の銘柄数は物足りなく感じるでしょう。
デメリットの3つ目は、中国株取引の際の為替スプレッドがやや割高であることです。みずほ証券の場合は片道10銭、大和証券の場合は片道12銭であるのに対し、マネックス証券の場合は片道15銭かかります。(2022年6月27日時点)
マネックス証券の良くない口コミ
citronsanさん
引用元:価格.com
証券の業務についてではなく、入出金についてです。
出金依頼をしたのですが、二重に振込されてくるという 信じられないことに遭遇しました。
業務に対するチェックがざるです。ごくまれに人ですからあるのではと思いますが、そのあとがまたいけません。 株の買い方が知りたい
その対応がずさんです。先方のミスに気付くのも遅い。連絡ちぐはぐ。
私は、すぐ自分の口座に戻したのですが、口座が凍結されてました。
私が犯罪者?ですか?
そのあと指示に従い会社経由で返金したのですが、手数料はマネックス持ちですとアナウンスしているのですが、うんともすんとも返金がされません。2か月たって問題終結の書面が!
振込手数料 返金どうなっているんだ?
まったくもって、業務の流れのきまりに対する、社員の行動をチェックする機能が働いていない会社です。
同じことがないといいですね。
松井証券のメリット
松井証券のメリットの1つ目は、1日の約定代金合計50万円まで手数料が無料になることです。1日定額制の手数料体系なので、取引回数が多い方に向いています。
メリットの2つ目は、ロボアドバイザー「投信工房」が使いやすいことです。簡単な質問に答えることでその結果を基に、最適な投資方針やポートフォリオと、それに合った具体的な商品を提案してくれます。
メリットの3つ目は、サービスサポートが手厚いことです。松井証券は「リモートサポート」というサービスを提供していて、オペレーターに取引ツールの画面を見てもらいながら、操作方法をリモートでサポートして貰えます。
松井証券の良い口コミ
としくんちゃんですよさん
引用元:価格.com
1日の約定代金が50万円以下なら手数料無料という安さです。売り買いを頻繁に行うと意外に手数料がバカにならず利益も吹っ飛ぶんですよね。なのでまず少額から始めたいという初心者にはうってつけの証券会社だと思います。さらにIPOの事前入金が不要となっているのでIPO当選のチャンスを上げたいなら必ず持っておきたい口座の一つだと思います。IPOは魅力ですがその都度事前に入金の作業をしなくてもいいのは本当にありがたいです。後は当たるのを待つばかり・・・
田舎者99909さん
引用元:価格.com
カスタマーサポートの対応はいいと思います。電話のつながりも問題ないです.手数料も無料の金額も充分な金額です.取引ツールの株価ボードは他証券会社より使いやすくて見やすいです.
株価ボードに登録していれば当日の株価も.PER他指標も直ぐに閲覧できる。
株式夜間取引.PTSナイトタイムセッションで夜間に現物取引ができます。昼間取引ができない人には便利と思います。
松井証券のデメリット
松井証券のデメリットの1つ目は、取引金額が50万円以上になると手数料が高いことです。1日の約定金額が合計50万円以下なら無料ですが、50万円超~100万円だと税込1,100円となります。
デメリットの2つ目は、外国株や海外ETFの取引ができないことです。「国内株だけでなく米国株なども取引したい」という方にとっては大きなマイナスでしょう。
デメリットの3つ目は、松井証券ポイントの使い勝手が悪いことです。投資信託の積立にポイントを使う場合、毎月最終日午前0時5分時点の全保有ポイントが自動的に引き落とされてしまいます。
松井証券の良くない口コミ
QCVさん
引用元:価格.com
口座開設をしてからメリットが無いため取引せず、1年近く経ってから突然電話があった。取引に関する説明だったが、ネット証券にもかかわらず電話をかけてくるところが意味不明で時期も逸しており何がしたいのか全く訳が分からない!!
コリたん2さん
引用元:価格.com
対応がかなり悪いです。
契約した際はすごい対応であったのに、契約解除したとたんに態度が他人のように。
そういえばサラリーマン時代に営業で松井証券に訪問し、前向きにって話に惑わされて仕事がだめになったことあったな.
そう考えるとひどい会社な気がする。商品は悪くないが人が悪い. 歴史ある会社だけに伝統は薄れてきているのだろうか. 最後の言葉は私の予想であって事実ではありません。
auカブ証券
auカブ証券のメリット
auカブ証券のメリットの1つ目は、プチ株なら1株から取引可能なことです。そのため、小さく投資を始めたい方にとってもハードルが低いです。
メリットの2つ目は、Pontaポイントが使える、貯まることです。1ポイント=1円相当として使用でき、投資信託の月間平均保有額が2万4,000円以上の場合は毎月Pontaポイントがもらえるチャンスがあります。
メリットの3つ目は、「カブヨム」が使えることです。カブヨムとは、さまざまな企業情報やマーケット情報やレポートなどを見ながら、気になる投資先があればそのまま投資できるサービスのことです。
auカブ証券の良い口コミ
トンカツ13さん
引用元:価格.com
携帯会社がやっていることもあって、モバイルとの兼ね合いがとても良いというのがこの証券のポイントになると思います。回線をもっている人だと最大5パーセントが還元されるということを考えると、多少高くても携帯回線を契約して積み立てていったほうがプラスになります。売買手数料も1日100万円までは無料なので、気軽に使えるのではないかと思います。
Kenginさん
引用元:価格.com
auカブコム証券は初めて使いました。
新生ネット証券としてのauカブコム証券のサービスの満足しているのは手数料はやすいし、電話対応は丁寧だし、サポートは速いですね。
すかんくうさん
引用元:価格.com
アプリわかりにくさ半端ないです。海外債券ポンタポイントで購入しましたが、実績見るだけで一苦労。即売却&証券口座から預け金全額引き上げ。ペイペイポイント投資、ライン証券、楽天証券は快適でワクワクするのにauカブコムはほんとイラつく。サポートに改善要請しましたが、、、1人のユーザーの声で改善するとわ思えません。
無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説
FX
「FXチャートを確認するならこれ!っていうサイト(もしくはアプリ)を教えてほしい」
FX取引ではチャートを使ったテクニカル分析が必須ですが、無料で使いやすいチャートサイト(アプリ)があれば知りたいですよね。
そこで本記事では、 無料のおすすめFXチャートをスマホ版、PC版に分けてそれぞれ紹介していきます。
FXチャートサイトを選ぶときのポイント3つ
テクニカル分析をする上で、FXチャートは重要な存在です。
1.画面は見やすいか
FXのチャート選びにおいて、 チャート画面が見やすいかは非常に大切です。
各チャートによって、デザインや注文画面の表示が異なります。
画面の見やすさを重視するならPCがおすすめです。 株の買い方が知りたい
2.機能が充実しているか
テクニカル指標の種類や描画ツールなどが豊富なチャートがおすすめです。
機能性が充実しているのはPCチャートです。
いつでもどこでも気軽にFX取引をするなら、スマホのチャートがおすすめです。
3.無料で使えるか
中には有料のFXチャートサイトもありますが、 コストを抑えるためにも無料のチャートがおすすめです。
有料チャートは、利用できるテクニカル指標や描画ツールなどが多いなど、機能性が無料のチャートよりも充実しています。
ただ、FX初心者のうちは使いこなすのが難しいので、無料チャートで十分でしょう。
【スマホ版】FXチャートおすすめアプリ4選
スマホなら場所を問わずに、隙間時間などを利用して取引することができます。
- MATSUI FX:1通貨から取引できる!
- GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
- DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
- SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
MATSUI FX:1通貨から取引できる!
MATSUI FX アプリの特徴
- 1通貨から取引できる
- パソコン並みの豊富なテクニカル指標
- 気配をタップするだけで即発注できる
- 複数の為替レートを一度にチェックできる
MATSUI FXの魅力はなんと言っても1通貨から取引できることです。
スマホ版FXチャートもシンプルなデザインで、パソコン並みのテクニカル分析ができるので、初心者向け と言えます。
また、 「スピード注文」「チャートスピード注文」は、最短0秒で更新される為替レートを見ながらワンクリックで発注可能です。
MATSUI FX アプリを利用するためにも、まずはMATSUI FXの口座開設をしましょう。
GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
GMOクリック証券の特徴
- 12種類のテクニカル指標が使える
- ライン描画ツールが12種類搭載
- 画面を4分割、最大16チャートを同時に分析できる
- 「スピード注文チャート」で分析しながらワンクリックで注文できる
最大の特徴は、チャート画面の見やすさ・使いやすさです。
チャートを横画面にすると画面を4分割、最大16チャートを同時に表示可能 です。
ここぞ!というタイミングを逃したくない人は、ぜひ使ってみることをおすすめします。
GMOクリック証券 FXneoを利用するためにも、まずはGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
スマホアプリ DMM FXの特徴
- シンプルな取引画面で快適な取引が可能
- 11種類のテクニカル指標が使える
- 取引に必要な操作がスマホで完結
- 注文方法が豊富
チャート分析から入出金・取引・マーケット情報の確認まで、取引に必要な操作がスマホで完結します。
シンプルな取引画面になっているので、FX初心者でも快適な取引が可能です。
スマホ版のチャートで11種類のテクニカル指標が使えることも魅力的です。
チャート分析からワンタッチで発注もできる ので、取引チャンスを逃すこともありません。
スマホアプリ DMMFXを利用するためにも、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
SBI FXトレードの特徴
- ワンクリックで注文から決済まで完結できる
- シンプルで見やすいチャート
- 横画面で最大4画面まで分割できる
- チャート読み上げ機能を搭載
チャートはシンプルで見やすく、FX初心者でも直感的に操作できることが魅力です。
また、ワンクリックで新規注文から決済注文まで完結するのも魅力的です。
SBI FXトレードアプリを利用するためにも、SBI FXトレードの口座開設をしましょう。
【PC版】FXチャートおすすめサイト3選
PCはスマホに比べて画面が大きいので、チャート分析がしやすいです。
また、スマホにはない機能がPC版のみに搭載されている場合もあるので、 しっかりチャート分析したい人は、PC版のチャートを使うのがおすすめです。
- GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
- DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
- LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
GMOクリック証券(プレミアチャート)の特徴
- チャートを見ながら素早く発注する「スピード注文」機能が搭載
- 38種類のテクニカル指標が使える
- 25種類の多彩な描画オブジェクトに対応
- 最大16分割のチャート表示が可能
GMOクリック証券のプレミアチャートは、初心者でも扱いやすいと評判のチャートです。
スピード注文機能を使うことで、新規注文から決済注文までをワンクリックで操作することができます。
利用できるテクニカル指標は38種類と豊富で、多彩な分析手法にも対応可能です。 株の買い方が知りたい
また、トレンドラインや水平ラインなど、多彩な描画オブジェクトも用意されているので、チャート分析の機能面で困ることはないでしょう。
複数のチャートを一覧で表示しながら、相場のトレンドを分析するのに最適です。
GMOクリック証券のプレミアチャートが気になる方は、まずGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
DMM FX(プレミアチャート)の特徴
- 29種類のテクニカル指標が使える
- 経済指標情報をスクロール表示
- アラート機能が充実している 株の買い方が知りたい
- チャートのカスタマイズ性に優れている
次にご紹介するのは、 DMM FXが提供するPC版無料チャート「プレミアチャート」です。
トレンド系15種類、オシレーター系14種類、計29種類のテクニカル指標が使える高機能チャートが特徴です。
アラート機能も充実しており、あらかじめ設定しておいたレートに到達するとポップアップと音声で知らせてくれます。
取引のタイミングを逃す心配もありません。
高精度なチャート分析にも向いているので、 FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめのチャートです。 株の買い方が知りたい
プレミアチャートが気になる方は、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
LIGHT FX(アドバンスドトレーダー)の特徴
- 分析ツール「Trading View」が利用できる
- 自分にチャート画面をカスタマイズできる
- 20種類のテクニカル指標が利用できる
- 一目で損益状況がわかる
アドバンスドトレーダーは、LIGHT FXが提供するPC版無料チャートです。
アドバンスドトレーダーというチャート以外に、全世界1,500万人以上が利用する分析ツール「Trading View」が利用できます。
Trading Viewを使えば、アドバンスドトレーダーよりも、高度な分析が可能です。
アドバンスドトレーダー | Trading View | |
テクニカル指標 | 20種類 | 87種類 | 株の買い方が知りたい
描画オブジェクト | 15種類 | 81種類 |
テクニカル指標や描画オブジェクトの種類が大きく異なるので、 高度な分析をしたい人はTrading Viewを利用することをおすすめします。
アドバンスドトレーダーまたはTrading Viewを利用するためにも、まずはLIGHT FXの口座開設をしましょう。
FXチャートの見方を覚えよう
使用するFXチャートが決まったら、さっそくFXチャートの見方を覚えましょう。
FXチャートの見方を覚えて実践してみましょう。
- 通貨ペアと時間軸の設定
- ローソク足の見方
- 移動平均線の見方 株の買い方が知りたい
- トレンドラインの見方
通貨ペアと時間軸の設定
まずは、通貨ペアと時間軸の設定です。
FXは2つの通貨の組み合わせを通貨ペアと言います。 米ドルと日本円なら「米ドル/円」、ユーロと米ドルなら「ユーロ/米ドル」のように表します。
FX初心者は、値動きが安定している米ドル円(USD/JPY)やユーロ円(EUR/JPY)がおすすめです。
FX初心者には、1時間足や4時間足がおすすめです。
1分足や5分足は値動きが早くて、落ち着いて分析することができません。
ローソク足の見方
ローソク足とは為替相場の値動きを示す指標で、チャート分析の基礎です。
現在は世界中で使われており、 チャート分析にローソク足は欠かせない指標の1つです。
- 始値:期間開始時の価格
- 終値:期間終了時の価格
- 高値:期間中で最も高い価格
- 安値:期間中で最も安い価格
始値よりも終値が高いローソク足を「陽線」、始値よりも終値が低いローソク足を「陰線」と言います。
また、 ローソク足から上下に飛び出した線は「ひげ」と呼ばれ、期間中の高値と安値を示します。
移動平均線の見方
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
最も有名なインジケーター であり、FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーに人気があります。
移動平均線は線の向きや傾きでトレンドの方向性や強さを分析します。
- 移動平均線が上向き:相場が上昇傾向
- 移動平均線が下向き:相場が下降傾向
- 移動平均線の傾きが大きい:強いトレンド
- 移動平均線の傾きが小さい:弱いトレンド・レンジ相場
複数の移動平均線を組み合わせることで、トレンド発生のタイミングを察知することも可能です。
トレンドラインの見方
トレンドラインとはトレンドに従って斜めに引くラインです。
名前の通り、 トレンド相場で用いられる指標で、トレンドの方向性や強さを把握することができます。
チャートが上昇トレンドを形成している場合は安値同士を結び、チャートが下降トレンドを形成している場合は、高値同士を結びます。
トレンドラインを引くことで、現在の相場状況を簡単に把握することができます。
FXチャートでテクニカル分析をしてみよう
FXで利益を出していくにはテクニカル分析が欠かせません。
テクニカル指標には、大きくトレンド系とオシレーター系の2つがあります。
トレンド系指標
トレンド系とは、トレンドの方向性や強さを分析する指標です。
移動平均線
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
1本の移動平均線だけでも分析は可能ですが、一般的には複数の移動平均線を組み合わせて使用します。
最も有名な使い方は、 2本の移動平均線を使ったゴールデンクロスとデッドクロスです。
- ゴールデンクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける
- デッドクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜ける
基本的に ゴールデンクロスは上昇トレンドの兆し、デッドクロスは下降トレンドの兆しと判断します。
一目均衡表
一目均衡表は5つの線から構成されているトレンド系指標です。
指標がたくさんあり複雑に思われがちですが、使い方はシンプルなのでFX初心者でも使いこなしやすいです。
ローソク足が雲の上に抜けると上昇トレンド、下に抜けると下降トレンドと判断します。
一目均衡表を構成する5つの線全てを見なくても、雲とローソク足だけを見れば簡単にチャート分析ができます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは上下バンドの向きや幅から相場を分析するトレンド系指標です。
バンドの幅が狭いところから広がったときがトレンドが発生したと判断します。
オシレーター系指標
オシレーター系とは、相場の買われすぎ・売られすぎを分析する指標です。
MACDとは、2つの移動平均線を使用して買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。
基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を上から下に抜けたときはデッドクロス発生で、買われすぎ水準にあることを示しています。
逆に、基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を下から上に抜けたときはゴールデンクロス発生で、売られすぎ水準にあると判断するのです。
RSIとは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するための指標です。
RSIが70%以上で買われすぎ・30%以下で売られすぎ と判断するのが一般的です。
買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは一定期間の高値と安値を活用して、現状が買われすぎなのか・売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。
ストキャスティクスが80%以上で買われすぎ・20%以下で売られすぎと判断するのが一般的です。
RSIと同様、買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
FXチャートに関するよくあるQ&A
- 専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
- 本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
専門用語は、それぞれのアプリ・公式サイトの用語解説ページにて勉強できます。
さらに深く勉強したい場合は、FXに関する本で勉強するのもおすすめです。
本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
本気でFXをやる方でも 株の買い方が知りたい 初心者の内は無料チャートで十分でしょう。
無料チャートと有料チャートの基本的な違いは、利用できるテクニカル指標や描画ツールの種類です。
どうしても有料チャートの機能を使いたい人以外は、無料チャートで十分です。
無料のFXチャートおすすめ7選 まとめ
中には有料のチャートもありますが、無料のチャートでも高精度な分析ができます。
FX業者によってチャートの見やすさや使いやすさ、機能の充実度が異なるので、口座開設前にしっかり確認しておく必要があります。
投資がはじめての方はまずはここから始めよう
ポイントだけで購入するなら
ポイントと現金の併用なら
- 1ポイント=1円として使えます。
月1回500円以上の ポイント投資で
楽天市場のお買い物が
- 口座開設後、「楽天ポイントコース」に設定いただく必要があります。
- 500円のうち1ポイントだけの投資でもSPUの対象となります。
元手は少額で大丈夫 「100円」で毎月、積み立て
投資信託は
毎月の積み立ても1回だけ買うのも
ポイントでも投資信託が買える!
「NISA口座」での取引なら、 株の買い方が知りたい 利益にかかる税金が¥0に
値上がり益、株の配当金
投資信託の分配金にかかる 税金が
例えば1万円の利益が出たとき
最後に受け取れるのは
NISAは2タイプ
小額で長期的な資産作りをしたい人に
株に投資したい人、
値上がり益重視の人に
NISAで投資信託を買うなら
無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説
FX
「FXチャートを確認するならこれ!っていうサイト(もしくはアプリ)を教えてほしい」
FX取引ではチャートを使ったテクニカル分析が必須ですが、無料で使いやすいチャートサイト(アプリ)があれば知りたいですよね。
そこで本記事では、 無料のおすすめFXチャートをスマホ版、PC版に分けてそれぞれ紹介していきます。
FXチャートサイトを選ぶときのポイント3つ
テクニカル分析をする上で、FXチャートは重要な存在です。
1.画面は見やすいか
FXのチャート選びにおいて、 株の買い方が知りたい チャート画面が見やすいかは非常に大切です。
各チャートによって、デザインや注文画面の表示が異なります。
画面の見やすさを重視するならPCがおすすめです。
2.機能が充実しているか
テクニカル指標の種類や描画ツールなどが豊富なチャートがおすすめです。
機能性が充実しているのはPCチャートです。
いつでもどこでも気軽にFX取引をするなら、スマホのチャートがおすすめです。
3.無料で使えるか
中には有料のFXチャートサイトもありますが、 コストを抑えるためにも無料のチャートがおすすめです。
有料チャートは、利用できるテクニカル指標や描画ツールなどが多いなど、機能性が無料のチャートよりも充実しています。
ただ、FX初心者のうちは使いこなすのが難しいので、無料チャートで十分でしょう。
【スマホ版】FXチャートおすすめアプリ4選
スマホなら場所を問わずに、隙間時間などを利用して取引することができます。
- MATSUI 株の買い方が知りたい FX:1通貨から取引できる!
- GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
- DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
- SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
MATSUI FX:1通貨から取引できる!
MATSUI 株の買い方が知りたい 株の買い方が知りたい FX アプリの特徴
- 1通貨から取引できる
- パソコン並みの豊富なテクニカル指標
- 気配をタップするだけで即発注できる
- 複数の為替レートを一度にチェックできる
MATSUI FXの魅力はなんと言っても1通貨から取引できることです。
スマホ版FXチャートもシンプルなデザインで、パソコン並みのテクニカル分析ができるので、初心者向け と言えます。
また、 「スピード注文」「チャートスピード注文」は、最短0秒で更新される為替レートを見ながらワンクリックで発注可能です。
MATSUI FX 株の買い方が知りたい 株の買い方が知りたい アプリを利用するためにも、まずはMATSUI FXの口座開設をしましょう。
GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
GMOクリック証券の特徴
- 12種類のテクニカル指標が使える
- ライン描画ツールが12種類搭載
- 画面を4分割、最大16チャートを同時に分析できる
- 「スピード注文チャート」で分析しながらワンクリックで注文できる
最大の特徴は、チャート画面の見やすさ・使いやすさです。
チャートを横画面にすると画面を4分割、最大16チャートを同時に表示可能 です。
ここぞ!というタイミングを逃したくない人は、ぜひ使ってみることをおすすめします。
GMOクリック証券 FXneoを利用するためにも、まずはGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
スマホアプリ DMM FXの特徴
- シンプルな取引画面で快適な取引が可能
- 11種類のテクニカル指標が使える
- 取引に必要な操作がスマホで完結
- 注文方法が豊富
チャート分析から入出金・取引・マーケット情報の確認まで、取引に必要な操作がスマホで完結します。
シンプルな取引画面になっているので、FX初心者でも快適な取引が可能です。
スマホ版のチャートで11種類のテクニカル指標が使えることも魅力的です。
チャート分析からワンタッチで発注もできる ので、取引チャンスを逃すこともありません。
スマホアプリ DMMFXを利用するためにも、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
SBI FXトレードの特徴
- ワンクリックで注文から決済まで完結できる
- シンプルで見やすいチャート
- 横画面で最大4画面まで分割できる
- チャート読み上げ機能を搭載
チャートはシンプルで見やすく、FX初心者でも直感的に操作できることが魅力です。
また、ワンクリックで新規注文から決済注文まで完結するのも魅力的です。
SBI 株の買い方が知りたい FXトレードアプリを利用するためにも、SBI FXトレードの口座開設をしましょう。
【PC版】FXチャートおすすめサイト3選
PCはスマホに比べて画面が大きいので、チャート分析がしやすいです。
また、スマホにはない機能がPC版のみに搭載されている場合もあるので、 しっかりチャート分析したい人は、PC版のチャートを使うのがおすすめです。
- GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
- DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
- LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
GMOクリック証券(プレミアチャート)の特徴
- チャートを見ながら素早く発注する「スピード注文」機能が搭載
- 38種類のテクニカル指標が使える
- 25種類の多彩な描画オブジェクトに対応
- 最大16分割のチャート表示が可能
GMOクリック証券のプレミアチャートは、初心者でも扱いやすいと評判のチャートです。
スピード注文機能を使うことで、新規注文から決済注文までをワンクリックで操作することができます。
利用できるテクニカル指標は38種類と豊富で、多彩な分析手法にも対応可能です。
また、トレンドラインや水平ラインなど、多彩な描画オブジェクトも用意されているので、チャート分析の機能面で困ることはないでしょう。
複数のチャートを一覧で表示しながら、相場のトレンドを分析するのに最適です。
GMOクリック証券のプレミアチャートが気になる方は、まずGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
DMM FX(プレミアチャート)の特徴
- 29種類のテクニカル指標が使える
- 経済指標情報をスクロール表示
- アラート機能が充実している
- チャートのカスタマイズ性に優れている
次にご紹介するのは、 DMM FXが提供するPC版無料チャート「プレミアチャート」です。
トレンド系15種類、オシレーター系14種類、計29種類のテクニカル指標が使える高機能チャートが特徴です。
アラート機能も充実しており、あらかじめ設定しておいたレートに到達するとポップアップと音声で知らせてくれます。
取引のタイミングを逃す心配もありません。
高精度なチャート分析にも向いているので、 FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめのチャートです。
プレミアチャートが気になる方は、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
LIGHT FX(アドバンスドトレーダー)の特徴
- 分析ツール「Trading View」が利用できる
- 自分にチャート画面をカスタマイズできる
- 20種類のテクニカル指標が利用できる
- 一目で損益状況がわかる
アドバンスドトレーダーは、LIGHT 株の買い方が知りたい 株の買い方が知りたい FXが提供するPC版無料チャートです。
アドバンスドトレーダーというチャート以外に、全世界1,500万人以上が利用する分析ツール「Trading View」が利用できます。
Trading Viewを使えば、アドバンスドトレーダーよりも、高度な分析が可能です。
アドバンスドトレーダー | Trading View | |
テクニカル指標 | 20種類 | 87種類 |
描画オブジェクト | 15種類 | 81種類 |
テクニカル指標や描画オブジェクトの種類が大きく異なるので、 高度な分析をしたい人はTrading Viewを利用することをおすすめします。
アドバンスドトレーダーまたはTrading Viewを利用するためにも、まずはLIGHT FXの口座開設をしましょう。
FXチャートの見方を覚えよう
使用するFXチャートが決まったら、さっそくFXチャートの見方を覚えましょう。
FXチャートの見方を覚えて実践してみましょう。
-
株の買い方が知りたい
- 通貨ペアと時間軸の設定
- ローソク足の見方
- 移動平均線の見方
- トレンドラインの見方
通貨ペアと時間軸の設定
まずは、通貨ペアと時間軸の設定です。
FXは2つの通貨の組み合わせを通貨ペアと言います。 米ドルと日本円なら「米ドル/円」、ユーロと米ドルなら「ユーロ/米ドル」のように表します。
FX初心者は、値動きが安定している米ドル円(USD/JPY)やユーロ円(EUR/JPY)がおすすめです。
FX初心者には、1時間足や4時間足がおすすめです。
1分足や5分足は値動きが早くて、落ち着いて分析することができません。
ローソク足の見方
ローソク足とは為替相場の値動きを示す指標で、チャート分析の基礎です。
現在は世界中で使われており、 チャート分析にローソク足は欠かせない指標の1つです。
- 始値:期間開始時の価格
- 終値:期間終了時の価格
- 高値:期間中で最も高い価格
- 安値:期間中で最も安い価格
始値よりも終値が高いローソク足を「陽線」、始値よりも終値が低いローソク足を「陰線」と言います。
また、 ローソク足から上下に飛び出した線は「ひげ」と呼ばれ、期間中の高値と安値を示します。
移動平均線の見方
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
最も有名なインジケーター であり、FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーに人気があります。
移動平均線は線の向きや傾きでトレンドの方向性や強さを分析します。 株の買い方が知りたい
- 移動平均線が上向き:相場が上昇傾向
- 移動平均線が下向き:相場が下降傾向
- 移動平均線の傾きが大きい:強いトレンド
- 移動平均線の傾きが小さい:弱いトレンド・レンジ相場
複数の移動平均線を組み合わせることで、トレンド発生のタイミングを察知することも可能です。
トレンドラインの見方
トレンドラインとはトレンドに従って斜めに引くラインです。
名前の通り、 トレンド相場で用いられる指標で、トレンドの方向性や強さを把握することができます。
チャートが上昇トレンドを形成している場合は安値同士を結び、チャートが下降トレンドを形成している場合は、高値同士を結びます。
トレンドラインを引くことで、現在の相場状況を簡単に把握することができます。
FXチャートでテクニカル分析をしてみよう
FXで利益を出していくにはテクニカル分析が欠かせません。
テクニカル指標には、大きくトレンド系とオシレーター系の2つがあります。
トレンド系指標
トレンド系とは、トレンドの方向性や強さを分析する指標です。
移動平均線
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
1本の移動平均線だけでも分析は可能ですが、一般的には複数の移動平均線を組み合わせて使用します。
最も有名な使い方は、 2本の移動平均線を使ったゴールデンクロスとデッドクロスです。
- ゴールデンクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける
- デッドクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜ける
基本的に ゴールデンクロスは上昇トレンドの兆し、デッドクロスは下降トレンドの兆しと判断します。
一目均衡表
一目均衡表は5つの線から構成されているトレンド系指標です。
指標がたくさんあり複雑に思われがちですが、使い方はシンプルなのでFX初心者でも使いこなしやすいです。
ローソク足が雲の上に抜けると上昇トレンド、下に抜けると下降トレンドと判断します。
一目均衡表を構成する5つの線全てを見なくても、雲とローソク足だけを見れば簡単にチャート分析ができます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは上下バンドの向きや幅から相場を分析するトレンド系指標です。
バンドの幅が狭いところから広がったときがトレンドが発生したと判断します。
オシレーター系指標
オシレーター系とは、相場の買われすぎ・売られすぎを分析する指標です。
MACDとは、2つの移動平均線を使用して買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。
基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を上から下に抜けたときはデッドクロス発生で、買われすぎ水準にあることを示しています。
逆に、基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を下から上に抜けたときはゴールデンクロス発生で、売られすぎ水準にあると判断するのです。
RSIとは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するための指標です。
RSIが70%以上で買われすぎ・30%以下で売られすぎ と判断するのが一般的です。
買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは一定期間の高値と安値を活用して、現状が買われすぎなのか・売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。
ストキャスティクスが80%以上で買われすぎ・20%以下で売られすぎと判断するのが一般的です。
RSIと同様、買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
FXチャートに関するよくあるQ&A
- 専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
- 本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
専門用語は、それぞれのアプリ・公式サイトの用語解説ページにて勉強できます。
さらに深く勉強したい場合は、FXに関する本で勉強するのもおすすめです。
本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
本気でFXをやる方でも 初心者の内は無料チャートで十分でしょう。
無料チャートと有料チャートの基本的な違いは、利用できるテクニカル指標や描画ツールの種類です。
どうしても有料チャートの機能を使いたい人以外は、無料チャートで十分です。
無料のFXチャートおすすめ7選 まとめ
中には有料のチャートもありますが、無料のチャートでも高精度な分析ができます。
FX業者によってチャートの見やすさや使いやすさ、機能の充実度が異なるので、口座開設前にしっかり確認しておく必要があります。
コメント