FXの相対取引とは

RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数

RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数
テキストによっては、この「オシレータ」のことを相場の勢いを推し量るという意味から、「モメンタム」とも呼ばれますが、この連載では「オシレータ」で統一します。

バイナリーオプションのRSIを使った逆張り必勝法とは!?

インジケーター

  • RSIの構成・計算式について理解できる
  • RSIの使用上の注意点・攻略法について理解できる

RSI

RSIは、ほとんどの逆張り手法で使用されているインジケーターで非常にたくさんのトレーダーに使用されています。
このインジケータを使用することにより、 明確なエントリーポイントを見つけるのにも非常に役立ちますので自分の手法に取り入れてみてください。

  • 1 バイナリーオプションのRSIとは
    • 1.1 RSIの計算式
    • 1.2 RSIの使い方
    • 1.3 実際のチャートでの解説
    • 2.1 急激な出来高の変化に弱い
    • 3.RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数 1 他のインジケーターとの併用
    • 3.2 マーケットオープン後の出来高の変化に注意する
    • 3.3 その日の相場を分析する
    • 3.4 MT4でのRSIの挿入方法

    バイナリーオプションのRSIとは

    RSIは、「Relative Strength Index(相対力指数)」の略で、テクニカルアナリストのJ.W.ワイルダー氏によって開発されました。

    一定期間の値動きを上昇と下降に分けて、上昇分が全体の何%になるかというのを示したもので、 「買われすぎているか?」または「売られすぎているか?」を数値で表したオシレーター系のインジケーターの1つです。

    RSIの計算式

    値上がり幅:前足の終値に対して価格がいくら上がったか(次足 ー 前足)価格が上がった時のみ
    値下がり幅:前足の終値に対して価格がいくら下がったか(次足 ー 前足)価格が下がった時のみ

    RSIの使い方

    なので 「買われすぎ・売られすぎの状態」になった時、それを解消する方向、つまり価格の反発を狙うのが一般的な使い方です (逆張り手法)。

    エントリーポイントをいち早く知ることができる RSI PERFECT ORDER

    異国の戦士様のインジケーターは2つ目になります。 もともとRSIを使用したため、購入させていただきました。 RSIのPOの精度が高く、これに従えば目線の違うトレードはほぼなくなるかと思います。 また一点要望なのですが、POが出た際のアラートはでますが、同様にPOが崩れた時にもアラートが出れば最高です。 自分の場合、RSIのパーフェクトオーダーを根拠の一つにエントリーをエグジットをしているため、 これができれば出先でのエグジットも取りこぼしなくできるので、可能でしたらお願いいたします。 (★4なのは期待を込めてです…‼) RSIを普段から使っているトレーダーは購入して間違いないかと思います。 2021/02/12 12:19

    使いやすくわかりやすいインジケータです。

    かなり良いインジケーターです

    私は5分足でトレードしてRSIレベルバーのMTFを5分、15分、30分、1時間に変更して使ってます。RSI-POのドットが出てからレベルバーの矢印を確認して直近の高値安値ブレイクで良いところでトレンドに乗れます。使用通貨ペアは、EURJPY、EURUSD、GBPJPY、GBPUSDの4つです。トレンドが伸び切らないばあいに若干の損切りはありますが、1日平均40PIPS以上は無理なく安定してとれます。あと一目均衡表の雲抜けからのRSI-PO、レベルバーの矢印確認でのエントリーもしっかりと価格が伸びやすいです。トレンドのわりと初動をうまくとらえられるツールです 2020/09/03 20:26

    RSIパーフェクトオーダーインジケーターについて

    インジケーターの検索していた時、異国の戦士さんのRSIパーフェクトオーダーのインジケーターを見つけました、インジケーターの説明のページとレビューを見て、購入しました。分からない事のメールを何度かやりとりしましたが、大変親切な方だと思います(●^o^●)インジケーターについてですが、MTFがスイッチ切り替えで、見れるので便利です、こちらのレビューを参考に順張りのインジケーターと一緒に使用しています、順張りに適している時間に最強だと思います。(●^o^●) 時間帯と通貨を絞ってエントリーしました、勝率大変良いです。2020/07/04 03:43

    移動平均線の基礎知識(MAで値動き攻略)

    テクニカルロジック

    それゆえに確度の高い裁量トレードをしていく為に大事なのは 移動平均線の数値設定や性能ではなく 普段から使ってるMAの癖や特徴をよく知る事こそが1番大事なのです。

    ではそれは何故なのでしょうか?
    上記でも申し上げましたが 毎日市場参加者に意識されるMAは変わるからです。
    200EMAで反発する事もあれば 200SMAで反発する場合もあります。
    それは毎日の様に変わる事なので 設定値やMAの種類でトレードに優位性を見出そうとするのは あまり意味がないのです。

    まずMAの基本的な仕組みをすごーく簡単にすると例えば20MAであれば 過去20本分のローソクの終値の平均値になります。つまり数字の部分は過去のローソク本数なんですね。
    200MAであれば過去200本分の終値の平均値になります。

    ※余談ですが 世の中にあるインジケーターは表示方法が違うだけで ほとんどがMAです。ボリンジャーバンドも 一目均衡表もRSIもCCIもストキャスティクスも全部MAです。

    この設定値なんですが人によって様々です。上記でも伝えてますが よほど奇抜な数値でなければ王道の設定値なら何でも良いというのが私の持論です。設定値そのものよりも 使ってる設定値は値動きに対して どの様な挙動をMAがするのかを知る事の方が重要です。

    ちなみに私のMA設定値は25・55・200で使っています。
    この設定値に特に大きな根拠がある訳ではありませんが 1週間が5営業日なので1週間毎で相場が平均化されてるとしたら RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数 「5」刻みが良いのかな程度でこの設定値にしてますが
    実際は21や27と言った数値でも十分実戦で機能すると思います。

    さて一目均衡表MAの様に 少し特殊な計算式のMAもありますが 基本的にはローソクが更新される度に追随してローソクを追いかけてくるのがMAです。

    さて次にMAの使い方でポピュラーなのでがレジサポとしての機能です。
    価格に水平線を引くレジサポと同じ様に MA自体もレジサポとして使えます。
    これが結構使えるので 「MAタッチで逆張り」なんて手法が有名です。
    なのでより反発の精度を高めたいから設定値迷子になる人が後が絶たないんでしょう


    またトレンド中であればMAがトレンド方向を向いてるので タッチする位置が「押し目」になる事が多いです。個人的感覚だと20番台のMAが 押し目になる事が多い印象です。20番台はボリンジャーバンドだとミドル中央線に該当します。

    ではレンジ相場だとどうなるかと申しますと レンジの場合MAはローソクのすぐ近くにきます。あまりレンジが長く続くと ローソクの値動きの中に入ってきます。
    この状態の時の短期MAはレジサポとしての役割を果たしません。レンジ相場の時はMAは使い物にならないのです。
    これをどこで見るかと言うと「MAの向き」この時はMAが横向きになります。MAが横向きになったらレジサポとして使ってはいけません。
    MAはローソクが乖離が開いてるこそです。つまりMAがレジサポとして効果を発揮するのは「大きく傾いた時」が乖離が広がってチャンスなんです。

    そして次にお話しする「角度」これがめちゃくちゃ大事です。
    もう1回言いますね?めちゃくちゃ大事です。もはやこの角度転換がMAの機能の中で1番大事なんじゃないかくらいに私は思ってます。
    つまりMAが角度を変える=そのMAをローソクが突き抜けた(ロールリバーサル)事になるんですね。
    上記のレジサポとしての機能から考えると 短期的に「トレンド転換」したサインになります。
    例えばレンジ相場からMAの角度が変わると言う事は「レンジブレイク」した事と同意です。こうなったら勝負が始まります。
    上記でもお伝えしたレジサポとしての機能が効果を発揮します。

    こうなる事で先ほどまでサポートになっていたMAがレジサポ転換してレジスタンスに変わります。
    このブレイクした値動きが続いていくと短期MAから上位MAが設定の小さい順に並ぶ「パーフェクトオーダー」言われる状況になるんですが
    それはどうでもいいです。パーフェクトオーダー=レジサポ効果UP程度の事なので←
    むしろパーフェクトオーダーになってからのエントリーでは ほとんど美味しい所は終わってる事が多いので割愛します。
    重要なのは「パーフェクトオーダーになる初動」で入っていく事です。
    ですのでMAが角度を変えるタイミングをよく観察する事が大切です。

    以上MAの基本的な分析性能を解説されて頂きました。
    今後もリライトを重ねていくつもりですが 今回はもう疲れたのでこれでおしまい。
    皆様にとって少しでも参考になれば幸いです。

    レバナスやSOXLの分析に必須!TradingView(トレーディングビュー)の登録方法や使い方などを解説!

    チャートパターン RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数

    引用:Twitter ねむたろ☆BTCトレーダー さん

    トレンドライン

    引用:お金のキャンパス

    このように ネガティブなチャート形状 が出現したり、 トレンドラインが崩れた際 は、オシレーターと組み合わせることで高い確率で売買タイミングを見分けることが出来ます。

    トレーディングビューの登録方法

    TradingView - FX、株価チャート・ビットコイン

    TradingView 無料 posted withアプリーチ

    トレーディングビューの登録方法

    トレーディングビューの登録方法

    トレーディングビューの登録方法

    トレーディングビューの使い方

    トレーディングビューの使い方

    時間軸変更

    基本的な設定は 日足 になります。ローソク足1本で1日というチャートの見方です。

    オシレーター設定

    オシレーターは冒頭で解説した通り、自分は3種類を使用しています!
    というか 無料版では3種類までしか導入することが出来ません。

    BB(ボリンジャーバンド)

    ボリンジャーバンド

    BB(ボリンジャーバンド)は通称 ボリバン と呼ばれます。

    チャートを雲のように上下バンドで囲んでいます。
    このバンド内でチャートが値動きする確率は統計上で 95.5% と言われています。※2σの場合

    その為、 買われすぎ、売られすぎの判断材料 になります。

    バンドを 上 へはみ出した場合・・・ 買われすぎ

    バンドを 下 へはみ出した場合・・・ 売られすぎ

    BBのパラメーター設定方法

    BBの設定

    RSI(アールエスアイ)

    RSI

    続いて RSI(相対力指数) です。 RSIもBBと同じく買われすぎ売られすぎを判断する指標 になります。

    RSIが RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数 70 を上回ると 買われすぎ

    RSIが 30 を下回ると 売られすぎ

    RSIのパラメーター設定方法

    RSIパラメーター設定

    スタイルを開き、赤枠の RSI UpperBand(上限) や RSI LowerBand(下限) の値を変更することで、紫の網掛け部分をずらすことが出来ます。

    MACD(マックディー)

    MACD

    最後は MACD です。 MACDはトレンド転換を分析する指標 です。

    とてもシンプルで、短期線( 青色 )と長期線( 橙色 )で構成されています。

    青色 の短期線が 橙色 の長期線を上から下へ交差することを デッドクロス

    青色 の短期戦が 橙色 の長期線を下から上へ交差することを ゴールデンクロス

    デッドクロス ・・・上昇トレンドから 下落トレンドへトレンド変換を示唆

    ゴールデンクロス ・・・下落トレンドから 上昇トレンドへトレンド変換を示唆

    しかし、今回お伝えした 他2つの指標を組み合わせて使うことで高確率でトレンド転換を見抜くことが出来る ようになります!

    MACDのパラメーター設定

    MACDの設定

    MACDラインをダブルクリックしてパラメーター設定を開き、 ファスト期間 、 スロー期間 、 SignalSmoothingを 好みに設定します。

    この数値にすることで初期設定より、より早くトレンド転換を見抜くことが出来る反面、 ゴールデンクロスした後に直ぐにデッドクロスする場面 もあり、一概にこの設定が最適!というのはありません。

    ※世間一般的にクロスした!と言えるのは初期設定の 12 → 26 → 9 となるので、注意ください。

    トレンドライン描写

    トレーディングビューのトレンドラインの引き方

    • トレンドライン →水平、垂直、斜め等。長さを決めて描写。
    • レイ →2点決めて描写すると右側が延長される。
    • 水平線 →左右水平に線を引く。
    • 平行チャネル →トレンドラインのように線を引き、平行線も併せて引くことが出来る。

    チャート上にラインを引くことで サポートライン や レジスタンスライン を意識してトレードを行います。

    • サポートライン ・・・下値支持線と言い、このラインで買い支えが起き反発しやすい。
    • レジスタンスライン ・・・上値抵抗線と言い、このラインで売りが入り下落しやすい。

    トレンドライン・レイ

    トレンドラインは縦・横・斜めとオールマイティにライン引きが出来る為、場面場面での使用に適しています。
    レイに関しては、右側が延長されるため、今後の値動きにも意識されやすい、大きいトレンドを掴む際に有効活用できます。

    上昇トレンド・・・ 下値に線を引く

    下降トレンド・・・ 上値に線を引く

    下記画像のように上昇トレンドの為、下値の 青丸 箇所を起点とし線を引きます。(サポートライン)
    すると 赤丸 箇所でサポートラインを割って下にブレイクアウト。
    その後は今までサポートされていたラインがレジスタンスラインとなり、 黄丸 箇所で上げ止まっています。

    トレンドラインの引き方

    水平線も投資家に意識されやすいサポートラインレジスタンスラインを見極める為に使用します。

    下記画像のように 赤丸箇所 ではレジスタンスライン→サポートラインに変わり反発しています。
    黄丸箇所 では2回サポートラインとなっています。
    緑丸箇所 ではレジスタンスライン→サポートラインと水平線が強く意識されていることが分かります。

    トレーディングビューの水平線

    水平線もどこで下げ止まるか、どこで上げ止まるかを意識するのに最適です。
    こういった意識されやすいラインは 他のラインと重なることで更に強いライン となります。

    平行チャネル

    平行チャネルも上昇トレンドや下落トレンドを意識する為に行うライン引きです。
    今までのライン引きと違う点は、 上値や下値の2点を結ぶことで、もう一本の平行チャネルラインが引けるという点 です。

    オシレータ・RSIって何? 横ばい相場でも収益をねらおう

    オシレータ・RSIの基本から覚えましょう。計算式やチャートの見かたをご紹介。横ばい相場でもタイミングをとらえて収益を積み上げていきましょう。

    オシレータとは?

    テキストによっては、この「オシレータ」のことを相場の勢いを推し量るという意味から、「モメンタム」とも呼ばれますが、この連載では「オシレータ」で統一します。

    オシレータの使いどころ

    RSI(相対力指数)とは?

    「RSI」とはRelative Strength Indexの略で、「相対力指数」と呼びます。

    J.Wells.ワイルダー.Jr.の著書「New Concepts in Technical Trading Systems」(1978年)などにより、広く紹介されてきました。 RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数
    彼が考案したRSI(相対力指数)、DMI(方向性指数)、パラボリックは優れた分析ツールとして、現在でのオシレータ分析の基本となっています。

    定数のN(=期間)を14日と仮定します。
    14日間の終値ベースでの上昇幅合計を同期間の終値ベースでの下落幅合計で割ったものがRSになります。そのRSを上にある算式に入れたものがRSIです。


    上記の式で得られたRSI(単位=%)の水準によって買われ過ぎ、売られ過ぎを判断するのが一般的な活用法です。上のような計算をいちいち自分でしなくても、証券会社の提供するトレードツールでRSIは簡単に確認することができると思いますのでぜひ探してみてください。

    見かたとしては、0%~100%をY軸(株価と同じ縦軸)にとり、株価チャートと見比べてみます。

    RSIの弱点

    横ばい相場ではなくなったとき…つまりトレンドが発生したときには、株価と指標の逆行現象が起こることを「ダイバージェンス」、「コンバージェンス」と呼びます。

    逆行現象…誤ったシグナルとトレンド転換のサイン

    横ばい相場であれば、①のように首尾よく逆張り指標として機能します。
    (※オシレータ系指標のパラメータ(時間軸=期間N)と相場のサイクルに合わせることがポイント!)

    実際のチャートで覚えよう


    80%水準を買われ過ぎ、20%水準を売られ過ぎとして売買タイミングを推し量っています。
    株価がほぼ横ばいのボックス相場であるため、RSIが首尾よく逆張り指標として機能し、売買シグナルを発しています。

    次は、オシレータ系指標が逆行現象となるケースです。
    こちらもRSIは14日ベースを用いています。

    オシレータ系指標をカスタマイズする

    ①パラメータ(時間軸)の調整
    マーケットの状況により、パラメータ(時間軸)を変化させる方法があります。
    RSI考案者のワイルダーが、いろいろなものごとに28日の周期があると信じていたため、その半分の14日間という数字を重視したことで、パラメータは14日間で設定することが多いです。しかしながらチャートでは、ボラティリティが大きくなればなるほど、より直近のデータが現在価格に与える影響が強くなります。このコンセプトを基に、取り得るパラメータを調整することも必要な局面も出てきます。

    ②エッジバンド幅の調整
    エッジバンド幅の調整とは、買いシグナル30%、売りシグナル70%としていたラインを拡大・縮小させることです。パラメータ(時間軸)に合わせて変化させるものと、ボラティリティの大小により変化させるものがあります。
    前者は日数が長くなればなるほどバンド幅を狭く、後者はボラティリティが大きくなればなるほど幅を拡げるのが一般的といわれています。

    ③出来高の反映
    出来高をボラティリティの1要素とし、調整する方法もあります。例えば、当日の出来高を過去の一定期間の平均と比べ、その数値が大きければマーケットの加速因子となります。一方で、出来高が小さければ上下ともに動きやすいマーケットであると仮定し、前述の②のようにエッジバンド幅を拡げて調整する方法もあります。

    関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる