【2022年6月】円安はいつまで続く?米ドル/円の今後の見通しを大胆予想!
【2022年6月】ロシアルーブルFXはどうなる?今後の予想・見通しを徹底解説! 今回は、「ロシアルーブルの今後の予想・見通し」についてまとめていきます。 2月24日から始まったロシアのウクライナ侵攻によって、世.
円安・ドル高の今後の予想・見通し
それでは、 今後の円安・ドル高はどのようなかたちで展開していく と考えられるのでしょうか?
以下の5つの視点から、その予想・見通しを紹介していきます。
予想・見通し①:年内はFRBの利上げが続く
アメリカの中央銀行にあたる FRBは、3月の利上げ時点ですでに、年内の残り6会合でもすべて0.25ポイント以上の利上げを行う見通し を示していました。
そのスケジュール通り進めば、少なくとも 今年いっぱいは円安・ドル高の圧力が強まっていく ことになるでしょう。
今回の利上げはインフレの抑制を目的としていますが、アメリカの 消費者物価指数は3〜5月の3ヵ月連続で前年比+8%台、約40年ぶりの高水準となり、目標の2%程度まではまだかなり隔たりがある 状態です。
ただし、この8%台がピークとなる可能性も十分にあるので、伸び率に陰りが見えてきた場合はFRBの動向にも注目が必要です。
逆に、ここからさらにインフレが加速するような状況になれば、利上げ幅をより広く取って、ドル高・円安が加速する可能性もあります。
FRBは年内の利上げ続行が基本路線!ただし消費者物価指数の動きには注意!
予想・見通し②:日銀は金融緩和策を継続
コロナからの景気回復にともなう世界的なインフレに対し、アメリカをはじめ多くの国では金融政策の正常化に乗り出しています。
6月10日にはECB(欧州中央銀行)も利上げに踏み切り、いよいよマイナス金利を実施しているのは日本のみとなりましたが、 日銀はあくまで金融緩和策の継続を強調、円安の是正は目指さない方向性 を示しています。
政策金利以外でも、4月27~28日の金融政策決定会合で、10年国債利回りを0.25%に抑える「連続指値オペ」を毎営業日実施すると決定しています。
このような方向性は、少なくとも 黒田総裁が任期満了となる来年4月までは続く と見てよいでしょう。
ただし、 それ以前に世界各国での金融引き締めが完了し、円安への圧力が弱まるケースも考えられる ので、その点もよくチェックしておきましょう。
来年4月の総裁任期満了まで金融緩和で円売りの圧力が強まる可能性が高い!
予想・見通し③:アメリカ経済にも不安材料?
アメリカではコロナからの景気回復となった2021年以降、株価が史上最高値を次々と更新するなど、好調な経済が現在のドル高を支えています。
しかし、 2022年5月にはS&P500、ナスダック総合などの主要な株価が年初来の安値を更新、NYダウは90年ぶりの8週連続下落となり、その勢いにもやや陰り が見られます。
5月にはほかにも、ミシガン大学消費者信頼感が前月から急低下、ウォルマートなどの小売り大手が利益予想を下方修正するなど、個人消費の先行きにも懸念が見られます。
また、内需拡大による輸入増で1-3月期の実質GDP成長率は予想外の前期比マイナスを記録、 ドル高そのものによる輸出への悪影響も心配される ところです。
特に、11月に行われる中間選挙では与党・民主党の苦戦が伝えられ、結果次第ではドル安となるパターンもあるので気をつけてください。
アメリカ経済の停滞で円安が一時的に抑えられるケースも!
予想・見通し④:原油価格の高騰はさらに長引く
原油価格の高騰については、原因となっているロシアのウクライナ侵攻が3ヵ月以上経った今も終息の気配すら見えていません。
5月30日には、ロシア産原油の最大の輸出先だったEUも禁輸措置を決定、 仮に戦争が終結したとしてもただちに制裁が解かれることはなく、原油高も長期に渡って続く可能性が高い でしょう。
供給不足を解消するため、西側諸国の要請でOPECプラスが7・8月の増産幅拡大に合意しましたが、相場に大きな影響を与えることはなく、原油価格は6月現在も1バレル=120米ドル超の高値で推移しています。
ほかに価格高騰を抑える有効な手立てもなく、 原油高はかなり長期に渡って日本経済の悩みの種となっていく でしょう。
原油価格の高騰が長期に渡って日本円に不利な状況を作る!
予想・見通し⑤:コロナの規制緩和が遅れる
一方で、国内の旅行者を対象とする「Go Toトラベル」の再開は見送られるなど、 規制緩和のスピードは鈍く、個人消費の回復を見込むには厳しい状況がまだまだ続きそう です。
インバウンドの収入が伸び悩めば、経常収支が42年ぶりの赤字転落となる可能性もあり、外貨での支払いによって、ますます円安に拍車がかかるでしょう。
また、秋から冬にかけて感染状況が悪化すれば、再び規制が強くなる可能性もあるので、そちらの動向にも注目しておく必要があるでしょう。
コロナ対策の規制緩和が遅れると景気回復も遠のく!
FXを始めるか検討している方は、DMMFX公式サイトをまずはチェックしてみてください。
\最大200,000円のキャッシュバック!/
円安を利用して稼げる?
円安というと、日本円の価値が下がることなので、稼げるというイメージが湧きにくいかもしれません。
しかし、FXというのは2ヵ国の通貨を交換していく取引なので、一方が安くなればもう一方は必ず高くなる、たとえば 「米ドル/円」の通貨ペアなら円安=ドル高となり、米ドルを買うことで稼ぐことができるようになる わけです。
もちろん、ここから 日本円が反発して上昇する展開になれば、今度は「米ドルを売る」=「日本円を買う」ことで、利益を上げられる ことになります。
FX取引では、通貨ペアを「米ドル/円」のように左右に並べて表記します。 FX初心者が抑えるべき基礎知識
この場合、「購入」と「売却」はそれぞれ以下のような意味になります。
このように、 FX取引ではある通貨の価格が上昇していても下落していても、どちらの局面でも稼ぐチャンスがある ことになります。
今回の円安のように、一方向に強いトレンドが出ている場合はより稼ぎやすくなるので、初心者の方もぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
おすすめのFX会社
取引コストとなる スプレッド(買値と売値の差額)は、米ドル/円で原則固定0.2銭と業界最狭水準 で提供。
スワップポイントも、米ドル/円の買いポジションなら2022年6月10日現在で10,000通貨あたり1日37円と高水準。
PC版取引ツールには、初心者向けのスマートな「DMMFX STANDARD」と上級者向けの万能型「DMMFX PLUS」の2種類を用意、さらに「スマホアプリ DMM FX」ならほぼ同様の高機能で、外出先からでも気軽に快適なトレードが楽しめます。
テクニカルツール29種類搭載の「プレミアムチャート」や取引結果を分かりやすくグラフ化した「取引通信簿」など、トレードをサポートしてくれる補助ツールも充実。
今なら、 新規口座開設+取引に応じて最大200,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中 なので、興味を持った方はぜひこちらか始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
DMMFXの評判・口コミがヤバい!?知られざるメリット・デメリットとは? 今回はDMMFXの評判についてまとめていきます。 CMでも話題となっているDMMFXですが、開設する前にどんな機能があるか知ってお.
円安・ドル高まとめ
2022 年 3 月から急速に進んだ円安は、わずか 3 ヵ月の間に 20 年ぶりとなる 1 米ドル =130 円台を突破しました。
その背景には、日本経済の低迷や日米間の金利差拡大があると考えられますが、いずれも近いうちに解消される見込みはなく、 少なくとも年内いっぱいは円安の流れが続く と見てよさそうです。
ほかにも、アメリカ経済やウクライナ戦争など不透明な要素も関わってくるため、一時的な上下の波はあるかもしれませんが、まずは 135 〜 140 円台のラインを超えるかどうかをうかがいながらトレードを進めていく とよいでしょう。
この絶好のチャンスに FX 取引を始めたいという方には、高水準のスプレッドおよびスワップポイントで効率的に米ドル / 円を取引できる DMM FX をおすすめします。
今なら新規口座開設 + 取引で、最大 200,000 円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中なので、ぜひこちらから始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
FXとは?初心者が学ぶべき基礎知識
スワップポイントとは、通貨を発行する国の金利差によって得られる利益のこと です。例えば、メキシコペソを発行しているメキシコの政策金利は4.25%(2020年9月)です。一方、日本の政策金利は-0.1%のため、円でメキシコペソを購入すると、その差は4.35%になります。その金利差である4.35%分をスワップポイント(現金)として日々利用者に還元されます。利用者は何もしなくても、毎日ポイントが貰えます。
FXにおけるレバレッジの存在
FXには、「レバレッジ」というシステムが導入されています。 レバレッジとは「てこの原理」のことであり、預けた証拠金の何倍もの取引ができます 。日本のFX取引は法律によって、 レバレッジの数値が最大25倍に制限 されています。
FXにおける最大の注意点であるロスカット
FX取引において、一番注意しなければならないのが「ロスカット」です。 ロスカットとは、所有しているポジション(建玉)の含み損が一定の数値を下回った際に、FX業者が利用者の意思に関わらず、強制的にポジションを決済すること です。ロスカットはポジションの含み損が拡大して口座の証拠金以上の損失にならないようにすることが目的であり、利用者の資金を守る役割があります。
- 必要証拠金:100円×2万通貨÷25倍=8万円
- 有効証拠金:10万円
- 証拠金維持率:10万円÷8万円×100=125%
1.ロスカット基準
ロスカットの基準とされる証拠金維持率は、FX業者によって異なります。ただ一般的には、 証拠金維持率が50%若しくは100%がロスカット基準 とされています。なお、同じFX業者でも取引コースによって異なる基準の場合があるため、確認が必要です。
実は、ロスカットが実施する前に、「追証」を請求されるFX業者があります。特に、ロスカット基準が証拠金維持率の50%になっているFX業者の場合、証拠金維持率が100%を下回ると追証が発動されます。 追証というのは、証拠金維持率内に戻すため、証拠金の追加入金を請求されること です。指定期限内に入金されない、または入金できないとロスカットが実施されます。
3.ロスカット追証
為替価格が96円50銭ではなく、94円まで暴落したとします。この場合、含み損が12万円になり(6円×2万通貨)、有効証拠金の10万円では足りず、2万円のマイナスが出ます。つまり、2万円がFX業者に対する借金になるということです。この 借金の支払いを請求されることを、「ロスカット追証」と言います。 リーマンショックやスイスフランショックなどの時はロスカット追証が莫大な金額になり、破産者が多発しました。
FXの利益に対する確定申告
FXで得た利益は「雑所得」となり、所得税が課されます。 ただし、利益が20万円以下の場合は課税されず、納税の必要がありません。なお、所得というのは、FXで得た全収入からFXの取引にかかった費用を差引いた金額のことです。
1.繰越控除
FXは投資である以上、利益もあれば損失もあります。そこで、お得な制度が 「繰越控除」であり、損失額を最大3年間、繰越すことができます。
2.損益通算
学生の利用
FX取引における口座開設条件は、一般的に20歳以上とされているため、 20歳以上であれば学生でもFXができます。 基本的に、FXは証拠金の範囲内でしか取引ができないため、収入のある学生であれば申込が可能です。なお、未成年でも親の同意を条件に口座を開設できるFX業者もあります。
FXとは?FXの仕組みや基礎知識を易しく解説!
【初心者向け①】FXの基礎知識
- FXって聞いたことがあるけど、FXって何?
- FXってどう利益がでるの?
- FXでかかる費用は?
- FXってどのくらい資金が必要なの?
- FXっていつ取引できるの?
- FXってリスクが高くないですか?
- FXとは!
- FXの利益の仕組み!
- FXでかかる費用!
- FXに必要な資金!
- FXの取引時間!
- FXのリスク管理!
- 「Foreign Exchange」の略で「外国為替証拠金取引」のことです。
- 通貨を売買したときに発生する差額によって利益をねらう取引です。
- FXは証拠金として預けた資金の何倍もの取引が可能です。
- 土日と元日以外は基本的に24時間取引が可能です。
- 通貨の売買は買いだけでなく売りからも取引可能です。
FXの利益の仕組み!
- 為替差益!
- スワップポイント!
為替差益と為替差損!
- 1ドル110円から上がると予測すれば買い。
- 1ドル110円から下がると予測すれば売り。
スワップポイント!
- FXでは、2つの国の通貨の交換を行う時に金利の交換も行われます。
- 各国の金利は異なり、その差額を調整された額がスワップポイントです。
- 高金利の通貨を買って翌日に持ち越すと、金利差調整額を受け取れます。
- 逆に高金利の通貨を売って翌日に持ち越すと、金利差調整額を支払うことになります。
FXにかかる費用!
- FXの取引コストのことです。
買値と売値の差をスプレッドといいます。
- スプレッドは通貨やFX提供会社によって幅が異なります。 FX初心者が抑えるべき基礎知識
- スプレッドの狭い方が低コストであり有利に取引ができます。
- 通貨を売買するたびにスプレッドによるコストがかかります。
FXに必要な資金!
日本国内のFXの提供会社では、証拠金の最大25倍までレバレッジをかけることが可能です。
- トレーダーがFX提供会社に預ける(預けている)資金のことです。
- レバレッジがないと、1ロットの取引をするのに100万円が必要です。
- レバレッジを25倍にすれば、1ロットの取引をするのに4万円の資金で可能です。
- FXの取引通貨量の単位です。
簡単に説明すると、100万円の資金がなくても、1ロット1万通貨に設定して、レバレッジ25倍にした場合、4万円の資金で取引が可能ってことです。
初心者がやるべきFXの勉強方法!実践で使えるスキル習得への道!
FXの勉強方法
さて、今回は『FXの勉強方法』についてガッツリまとめてみました!
それはおそらく“ 学んだことを実践で活かせるスキル・考え方として習得できていないから ”ではないかと(・ω・)
この記事では、ORZの経験を基に 実践で活かせるスキルを身につけるための勉強方法 を解説していきたいと思います(´∀`)
- これからFXを始めたいけど、何から勉強したら良いのかわからない
- すでに勉強し始めているけど、なかなか身につかない
- 身に付けた知識を実際のトレードでなかなか活かし切ることが出来ない
FXの勉強に関する“あの質問”について
この3つをきちんと理解・把握した上で勉強を進めていけば、 FXで戦っていくための基礎基本は半年という期間で十分身につくから です。(もちろんもっと早い人もいる)
FXのトレードのほとんどは“FX初心者が抑えるべき基礎知識 FX初心者が抑えるべき基礎知識 基礎基本”で成り立っている
ORZの考えるFXの基礎基本とは、ズバリ 『 自分のトレードスタイルが確立されること 』 です(´ω`)
いわゆる “トライ&エラー” ってやつを繰り返しながら、トレーダーとしての経験を積みつつスキルアップを図っていくのです(´ー`)
そんなわけで前置きが長くなっちゃいましたが、ここからは 「具体的に何を勉強していけば良いのか?」 についてお話していきます!
FXの実践的なスキルが身に付く勉強方法とは!?
①まずはデモトレードを実践し、FXを肌で感じてみる
これはFXに限ったお話ではないですが、まずは 早いうちから実践してみる ことが重要だとORZは考えております(・ω・)
FXの場合は 「デモ口座でもいいのでまずはトレードしてみる」 ってことですかね。
最初は補助輪付きでもガンガン漕いで、まずは 「漕ぐことの楽しさ」 を知ることが大事だったりしますよね?
もちろん最初は仕組みとかもわかんないと思うので、 資金を失う心配のないデモトレード を活用しましょう(´∀`)
とりあえず勘頼りで適当にトレードしてみて、「勝った・負けた、稼げた・損した」を経験しつつ “FX初心者が抑えるべき基礎知識 トレードの楽しさ” を感じてみてほしいです。
②FXの仕組み・専門用語をざっくり勉強する
FXの仕組みと言ってもそんなに難しい話ではなくて、為替チャートは 買う人 が多ければ 上昇 していき、 売る人 が多ければ 下降 していきます。
で、自分が「 買い 」で入ったときに 上昇 していけば 儲かる し、「 買い 」で入ったときに 下降 すれば 損をする 。
「 売り 」で入ったときはこの逆の考えですね(・ω・)
実際にやっていく中で わからない言葉が出てきた時にその場でググったりした方が絶対覚えやすい と思いますし、最初は広く浅く何となく覚えておけばおk(´ω`)
③扱う手法は1つに絞り、プロセスを分解して疑問を1つ1つ潰していく
手法っていうのは手に入れることが重要なのではなく、その手法をきちんと “再現できるようになること” が重要です。
そこを考えていくと、逆算方式で 「何を勉強すべきか?」 というところが見えてきます(・ω・)
- 使用するインジケーターは「単純移動平均線3本」と「一目均衡表の雲」
そして 手法のプロセスに沿って都度浮かんだ疑問を1つ1つ潰していけば、自ずとその手法を扱えるだけの知識は身についていく わけです。
- まず基礎知識や専門用語をざっくり勉強する。
- わからないことをその場その場でググった方が実感値として覚えやすい。
- 扱う手法を1つに絞り、その手法のプロセスに沿ってわからないことを1つ1つ勉強していく。
④FXの勉強はインプットとアウトプットのバランスが大事
「頭でっかちの勝てないトレーダー」にならないためには、とにかく アウトプット(実践)する癖 をつけましょう(´∀`)
勉強しただけで “できるような気になっちゃう” のはFXではよくあることですからね(´ω`)
で、アウトプットの具体的な方法としては 「キリの良いところまで勉強したらとりあえずトレードしてみる」 のが手っ取り早いです。
この時結果にかかわらずきちんと実践できればそれは “スキルとして習得できている” ということになるので、次のステップに進みましょう(・∀・)(もちろん勝てるに越したことはないけど)
そういう時は もう一度同じところを勉強し直したり、わからなかったところをググったりすることで足りなかった部分が補完されていく わけです(´ω`)
FXの勉強をしているのに、思うような結果が出ない(ノω・、) 実はインプットとアウトプットのやり方に問題があるかも? この記事ではトレードスキルが身につかない原因から、FX初心者でも最短でトレードスキルが身につく方法まで、FX歴10年のORZが考察してみたので、勉強法にお悩みの方良かったらご参考あれ〜♪
【余談】アウトプットする時のトレードについて
アウトプットする際はもちろんデモトレードでも良いんですが、早めから実践経験を積んでおくことのメリットを考えれば 最小ロットでも良いのでリアルでやってみる ことをおすすめします(´ー`)
最初のうちは取引金額(ロット数)も0.01くらいから始めるのが良いと思いますし、「1ロット=10万通貨」で設定している業者なら0.01ロットで取引すれば 「1pips=約10円」 ほどですからね。(もちろんそれ以下でも取引できる)
⑤トレード日誌を付けて振り返りを行うべし!
世の中の稼いでいるトレーダーほど、トレードで負けてしまった後に 「トレードを振り返る」 作業をきちんとしています(´ー`)FX初心者が抑えるべき基礎知識
ORZもFXを始めたばかりの頃から その時の相場状況や時間、エントリーの根拠 などをノートに記録することで、負けた原因を突き詰めたり次回トレードするときの改善策を練ったりしておりました。
以下に ORZがトレードノートを書く時に抑えているポイント をさらっと紹介しますので、参考にしてみてください(・∀・)
《トレードノートを書く時に抑えるべきポイント》
・日付:時間
・通貨ペア
・相場分析
(例)「短期:5分足下降トレンド」「中期:1時間足上昇トレンド」「長期:日足上昇トレンド」
・実際にトレードした時間軸(+なぜそこでトレードしようと思ったのか?)
・エントリーしたポイント(+なぜエントリーしたのか?)
・取引ロット数
・結果(pips数)
・結果を受けた振り返り
そこで・・・ORZ特製の トレードノート なんてものをご用意してあります(・∀・)
ぜひORZの振り返り術と合わせてご活用ください!!
ちなみにFXを始めてから十数年経ったいま、 「ペンを握ると眠くなる病」 という不治の病に掛かってしまったORZにとっては、いまやこのFXブログがトレードノートの代わりとなっています(´ー`)
⑥お手軽に情報を収集できるYoutubeを活用するのも1つ
ORZもこれまでたくさんの動画を制作してきましたが、ありがたいことに先日 チャンネル登録者が5万人を突破 しました(・∀・)わーい
⑦自分ひとりでスキルを習得できるか不安な方は【FX道場】へおいでやす(・∀・)
そのため 成功者(第三者)からの意見 っていうのは結構大事だったりするんですよね。
そんなORZがこれまでの自分の経験を基にしたFXのスキルを体系的に学べるシステム 【真・ORZのFX道場】 なるものを開催しております。
【まとめ】FXは正しい方法で勉強すれば結果はついてくる!
が、 ちょっとした勉強のコツや抑えるべきポイント さえ身に付けてしまえば、なんの知識もないヒヨコちゃんでも勝てるトレーダーに成長できる可能性は十分あるのです。
こちらもオススメ記事!
一生勉強しま宣言!から数十年。プロニートORZが「FXでの勉強の必要性」を語る(・∀・)
今回は「なぜFXに勉強が必要なのか?」その問いに対する答えを、FX歴10年以上のORZの視点で書いた記事です。 かつて「勉強嫌い!一生勉強しない!」と宣言したORZが、どのように「FXで勝つには勉強必要だわ!」と変わったか? 勉強していると色々悩むことも出てくるかと思いますが、モヤっとした時に読んでみてください!
FX初心者さんがまずやるべきこと3つ【最速トレード上達への道】
「FX初心者がトレードで勝っていくために、まずやることは何か・・・」 今回はFXニート15年くらいやってるORZ(おつ)が、この初心者あるある悩みに答えていきたいと思います(・∀・) 上達のために最初にやることを一言で表せば、孫.
FXのトレードスキルを身に付けるには、インプットとアウトプットのバランスが大事!
FXの勉強をしているのに、思うような結果が出ない(ノω・、) 実はインプットとアウトプットのやり方に問題があるかも? この記事ではトレードスキルが身につかない原因から、FX初心者でも最短でトレードスキルが身につく方法まで、FX歴10年のORZが考察してみたので、勉強法にお悩みの方良かったらご参考あれ〜♪
独学FXで初心者が成功するための勉強方法・やり方・目標を経験者が語る。
みなさんこんばんは。 FX歴16年。 独学から始まり、FXの酸いも甘いも味わってきた専業ニートORZ(おつ)です(・∀・) 今回のテーマはそんな「独学FX」について。 独学でまず目指したい目標金額や独学の考え方・取り組み.
【2022年6月】円安はいつまで続く?米ドル/円の今後の見通しを大胆予想!
【2022年6月】ロシアルーブルFXはどうなる?今後の予想・見通しを徹底解説! 今回は、「ロシアルーブルの今後の予想・見通し」についてまとめていきます。 2月24日から始まったロシアのウクライナ侵攻によって、世.
円安・ドル高の今後の予想・見通し
それでは、 今後の円安・ドル高はどのようなかたちで展開していく と考えられるのでしょうか?
以下の5つの視点から、その予想・見通しを紹介していきます。
予想・見通し①:年内はFRBの利上げが続く
アメリカの中央銀行にあたる FRBは、3月の利上げ時点ですでに、年内の残り6会合でもすべて0.25ポイント以上の利上げを行う見通し を示していました。
そのスケジュール通り進めば、少なくとも 今年いっぱいは円安・ドル高の圧力が強まっていく FX初心者が抑えるべき基礎知識 ことになるでしょう。
今回の利上げはインフレの抑制を目的としていますが、アメリカの 消費者物価指数は3〜5月の3ヵ月連続で前年比+8%台、約40年ぶりの高水準となり、目標の2%程度まではまだかなり隔たりがある 状態です。
ただし、この8%台がピークとなる可能性も十分にあるので、伸び率に陰りが見えてきた場合はFRBの動向にも注目が必要です。
逆に、ここからさらにインフレが加速するような状況になれば、利上げ幅をより広く取って、ドル高・円安が加速する可能性もあります。
FRBは年内の利上げ続行が基本路線!ただし消費者物価指数の動きには注意!
予想・見通し②:日銀は金融緩和策を継続
コロナからの景気回復にともなう世界的なインフレに対し、アメリカをはじめ多くの国では金融政策の正常化に乗り出しています。
6月10日にはECB(欧州中央銀行)も利上げに踏み切り、いよいよマイナス金利を実施しているのは日本のみとなりましたが、 日銀はあくまで金融緩和策の継続を強調、円安の是正は目指さない方向性 を示しています。
政策金利以外でも、4月27~28日の金融政策決定会合で、10年国債利回りを0.25%に抑える「連続指値オペ」を毎営業日実施すると決定しています。
このような方向性は、少なくとも 黒田総裁が任期満了となる来年4月までは続く と見てよいでしょう。
ただし、 それ以前に世界各国での金融引き締めが完了し、円安への圧力が弱まるケースも考えられる FX初心者が抑えるべき基礎知識 ので、その点もよくチェックしておきましょう。
来年4月の総裁任期満了まで金融緩和で円売りの圧力が強まる可能性が高い!
予想・見通し③:アメリカ経済にも不安材料?
アメリカではコロナからの景気回復となった2021年以降、株価が史上最高値を次々と更新するなど、好調な経済が現在のドル高を支えています。
しかし、 2022年5月にはS&P500、ナスダック総合などの主要な株価が年初来の安値を更新、NYダウは90年ぶりの8週連続下落となり、その勢いにもやや陰り が見られます。
5月にはほかにも、ミシガン大学消費者信頼感が前月から急低下、ウォルマートなどの小売り大手が利益予想を下方修正するなど、個人消費の先行きにも懸念が見られます。
また、内需拡大による輸入増で1-3月期の実質GDP成長率は予想外の前期比マイナスを記録、 ドル高そのものによる輸出への悪影響も心配される ところです。
特に、11月に行われる中間選挙では与党・民主党の苦戦が伝えられ、結果次第ではドル安となるパターンもあるので気をつけてください。
アメリカ経済の停滞で円安が一時的に抑えられるケースも!
予想・見通し④:原油価格の高騰はさらに長引く
原油価格の高騰については、原因となっているロシアのウクライナ侵攻が3ヵ月以上経った今も終息の気配すら見えていません。
5月30日には、ロシア産原油の最大の輸出先だったEUも禁輸措置を決定、 仮に戦争が終結したとしてもただちに制裁が解かれることはなく、原油高も長期に渡って続く可能性が高い でしょう。
供給不足を解消するため、西側諸国の要請でOPECプラスが7・8月の増産幅拡大に合意しましたが、相場に大きな影響を与えることはなく、原油価格は6月現在も1バレル=120米ドル超の高値で推移しています。
ほかに価格高騰を抑える有効な手立てもなく、 原油高はかなり長期に渡って日本経済の悩みの種となっていく でしょう。
原油価格の高騰が長期に渡って日本円に不利な状況を作る!
予想・見通し⑤:コロナの規制緩和が遅れる
一方で、国内の旅行者を対象とする「Go Toトラベル」の再開は見送られるなど、 規制緩和のスピードは鈍く、個人消費の回復を見込むには厳しい状況がまだまだ続きそう です。
インバウンドの収入が伸び悩めば、経常収支が42年ぶりの赤字転落となる可能性もあり、外貨での支払いによって、ますます円安に拍車がかかるでしょう。
また、秋から冬にかけて感染状況が悪化すれば、再び規制が強くなる可能性もあるので、そちらの動向にも注目しておく必要があるでしょう。
コロナ対策の規制緩和が遅れると景気回復も遠のく!
FXを始めるか検討している方は、DMMFX公式サイトをまずはチェックしてみてください。
\最大200,000円のキャッシュバック!/
円安を利用して稼げる?
円安というと、日本円の価値が下がることなので、稼げるというイメージが湧きにくいかもしれません。
しかし、FXというのは2ヵ国の通貨を交換していく取引なので、一方が安くなればもう一方は必ず高くなる、たとえば 「米ドル/円」の通貨ペアなら円安=ドル高となり、米ドルを買うことで稼ぐことができるようになる わけです。
もちろん、ここから 日本円が反発して上昇する展開になれば、今度は「米ドルを売る」=「日本円を買う」ことで、利益を上げられる ことになります。
FX取引では、通貨ペアを「米ドル/円」のように左右に並べて表記します。
この場合、「購入」と「売却」はそれぞれ以下のような意味になります。
このように、 FX取引ではある通貨の価格が上昇していても下落していても、どちらの局面でも稼ぐチャンスがある ことになります。
今回の円安のように、一方向に強いトレンドが出ている場合はより稼ぎやすくなるので、初心者の方もぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
おすすめのFX会社
取引コストとなる スプレッド(買値と売値の差額)は、米ドル/円で原則固定0.2銭と業界最狭水準 で提供。
スワップポイントも、米ドル/円の買いポジションなら2022年6月10日現在で10,000通貨あたり1日37円と高水準。
PC版取引ツールには、初心者向けのスマートな「DMMFX STANDARD」と上級者向けの万能型「DMMFX PLUS」の2種類を用意、さらに「スマホアプリ DMM FX」ならほぼ同様の高機能で、外出先からでも気軽に快適なトレードが楽しめます。
テクニカルツール29種類搭載の「プレミアムチャート」や取引結果を分かりやすくグラフ化した「取引通信簿」など、トレードをサポートしてくれる補助ツールも充実。
今なら、 新規口座開設+取引に応じて最大200,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中 なので、興味を持った方はぜひこちらか始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
DMMFXの評判・口コミがヤバい!?知られざるメリット・デメリットとは? 今回はDMMFXの評判についてまとめていきます。 CMでも話題となっているDMMFXですが、開設する前にどんな機能があるか知ってお.
円安・ドル高まとめ
2022 年 3 月から急速に進んだ円安は、わずか 3 ヵ月の間に 20 年ぶりとなる 1 米ドル =130 円台を突破しました。
その背景には、日本経済の低迷や日米間の金利差拡大があると考えられますが、いずれも近いうちに解消される見込みはなく、 少なくとも年内いっぱいは円安の流れが続く と見てよさそうです。
ほかにも、アメリカ経済やウクライナ戦争など不透明な要素も関わってくるため、一時的な上下の波はあるかもしれませんが、まずは 135 〜 140 円台のラインを超えるかどうかをうかがいながらトレードを進めていく とよいでしょう。
この絶好のチャンスに FX 取引を始めたいという方には、高水準のスプレッドおよびスワップポイントで効率的に米ドル / 円を取引できる DMM FX をおすすめします。
今なら新規口座開設 + 取引で、最大 200,000 円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中なので、ぜひこちらから始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
コメント