株式会社アールズ出版の公式サイトです
第1章 トレンドの確認方法 ~相場の原理原則はトレンドに逆らわないこと~
1 本気で学ぼう
◎自立できるまでには長い年月がかかる
◎基本が何よりも大事
2 チャートを見る順番
◎一番重要なのはローソク足
◎二番目に重要なのは移動平均線
◎三番目に重要なテクニカル指標
3 相場の原理原則とは
◎相場の原理原則に基づいた売買の流れ
◎トレンドを判断するためのルール
◎高値と安値を決めるルール
◎ボトムの確定の仕方
◎ピークの確定の仕方
4 株価の高値安値を使ってトレンドを判断する方法
◎上昇トレンド、下降トレンドの定義
5 移動平均線を使ってトレンドを判断する方法
◎移動平均線を使ったトレンド判断の基準
6 オシレータを使ってトレンドを判断する方法
◎ストキャスティクスを使用したトレンド判断の方法
◎上昇トレンドの定義
◎下降トレンドの定義
◎トレンドレスの定義
7 トレンドの確認とエントリーは違う
◎エントリー時にトレンドの確認をしてはいけない
8 騙しの少ないテクニカル“収斂と拡散”
◎しっかりと収斂すると、次の拡散の動きが大きくなる
◎デイトレードに役立てる方法
9 相場における基本概念“トレンド相場を学ぼう 支持と抵抗”
◎支持線や抵抗線が生まれる理由
◎支持抵抗は、なぜ重要なのか
第2章 調整の確認方法 ~調整を待つと損失が少なくなる~
1 睡眠不足や体調不良で相場に臨むな
◎トレードにおいて集中力低下は致命傷
2 収益化できる場面を待つ
◎待つは仁
◎エントリーしない勇気を持つ
3 わからないときは待つ
◎相場は、やればやるほどお金になるというものではない
4 得意なパターンを待つ
◎相場に100%はない
◎過去の検証が必要な理由
◎暇な時間帯は読書タイム
5 調整には、時間の調整と価格の調整がある
◎調整が入る理由
◎価格の調整の後は時間の調整になりやすい
6 無駄打ちを減らす
◎無駄打ちとは
◎エントリーしないで2週間以上過ごしてみる
第3章 エントリータイミングの基本と応用 ~期待値が高いポイントを見極める~
1 曖昧な理由でエントリー、利食いしていないか
◎前提条件をしっかり決める
2 エントリーは宝探しゲーム
◎なぜ、エントリーが遅れるのか
◎安心感を求めてはいけない
3 エントリータイミングはここだ!
◎6つのエントリータイミング
◎エントリータイミングを使い分ける
4 期待値が高いポイントでエントリーする
◎期待値が高い地点の見分け方
◎値幅を狙える動きのパターン
5 有利な場面だけ参加する
◎長い時間軸のトレンドに沿った売買を行う
◎最大の材料は値動き
◎確率的に利益になる可能性の高い場面だけ参加する
6 エントリー枚数はこうやって決める
◎2万4000円と24万円とでは、どちらがロスカットしやすい?
◎リスク管理をできるのは自分だけ
7 成功者は成り行き派か指値派か?
◎どちらにもデメリットがあるが…
◎指値注文で約定するタイミングを身につける
第4章 分割売買活用術 ~ストレスをためずに大きな利益を狙うために~
1 分割売買がなぜ、有効か
◎最大のメリットは、メンタルに与える影響
◎損小利大を可能にする
2 建玉の保有時間ルールを決める
◎メインに使う時間軸をもとに設定する
3 玉操作が重要、テクニカルはいい加減
◎玉操作が必要な理由 トレンド相場を学ぼう
◎ターゲット・イグジットという手法もあるが…
4 ファールで逃げる技術を身につける
◎小さな損失は大きな利益の源
5 分割売買でも利益目標を決める
◎“複利”を活用する トレンド相場を学ぼう
6 利益よりもロスカットを先に考えて仕掛けをする
◎エントリーする前に最大損失のことを考える
7 小幅な利益狙いが、マイナスへの迷路を生む
◎小幅な利食いと小幅の損切りは簡単?
◎チャンスはゴロゴロ転がっているわけではない
8 利益を積み上げるためのストップの種類
◎価格のストップ
◎パーセントストップ
◎マネーマネージメントストップ
◎ディザスターストップ
◎テクニカルストップ
◎タイムストップ
◎トレイリングストップ
9 利食いは難しい
◎感情で利食いしてはいけない
10 リスクをとることの重要性
◎確認のしすぎが生むデメリット
◎リスクをとるの本当の意味
11 分割売買の利点を体感する
◎最大のメリットは、負けのない状態をつくることができること
◎分割売買計算表ファイルを活用しよう
12 マネーマネージメントを行おう
◎トレードをする上で絶対になくてはならないものとは
◎リスクとリターンが同じ比率でエントリーすべきではない
13 マネーマネージメントを習得するほうが、技術を磨くよりも大事
◎ギャンブルではなく、資産運用とするために
◎破産の道と資産運用への道の分岐点
第5章 シナリオ売買実践法 ~パニックに陥らないために~
1 シナリオを考えよう
◎思惑とは反対の方向に動いたときのことを考えておく
◎トレードプランの立て方
◎チェックリストを作成しよう
2 シナリオと違う動きになった場合
◎最初はイライラするのは当たり前
◎シナリオが崩れたらエントリーしない
第6章 初公開 日経225先物 売買譜 ~私はこんなトレードを行っている~
1 実践ストレスフリートレード
◎2012年11月2日ナイトセッションの取引
◎2012年11月5日日中の取引
◎2012年11月5日ナイトセッションの取引
◎2012年11月6日日中の取引
◎2012年11月6日ナイトセッションの取引
◎2012年11月7日日中の取引
◎2012年11月7日ナイトセッションの取引
◎2012年11月8日日中の取引
◎2012年11月8日ナイトセッションの取引 トレンド相場を学ぼう トレンド相場を学ぼう トレンド相場を学ぼう
◎2012年11月9日日中の取引
第7章 相場の世界で生き残っていくために
1 確証バイアスに要注意
◎確証バイアスとは
2 大数の法則
◎必勝法のカラクリ
◎大数の法則とは
◎ギャンブルでより確実に負ける方法
3 トレードで生き残るには
◎相場日誌は必要不可欠
◎相場日誌に記載する項目
4 miniとラージ、どっちのチャートを見るの?
◎売買はmini、チャートはラージの理由
◎miniで売買するメリット、デメリット トレンド相場を学ぼう
5 ナイトセッションへの対応
◎ナイトセッション延長により、分析しやすいチャートに
◎どちらの支持抵抗を見ればいいのか
6 なぜデイトレードなのか
◎実力があれば勝ち続けることができる
第8章 幸せなお金持ちになるために
1 トレンド相場を学ぼう 情報量と人間の判断力との関係について
◎情報が多すぎると、人間の思考回路は上手く働かなくなる
◎数えるほどの基準があればいい
2 「損切り=負け」の固定観念を捨てる
◎勝率は高いけれどトータルではマイナス?
◎大切なのは正しい売買を100%行うこと
3 仕事は誰のためにするのか?
◎大切な人のために相場を楽しむ
4 楽しくなければ仕事ではない
◎どんな仕事でも楽しくなる方法
5 すべては今始まる。そして運が始まる
◎「終わり」はすべて「始まり」
日経225先物でいちばんシンプルに勝つ方法とは?
①トレンドを確認する→②調整の動きを待つ→③トレンドの方向に動く時にエントリー
これを実践し、相場で勝ち続けているついてる仙人のトレード術を余すところなく大公開。
チャートの読み方はもちろんのこと、どのような局面で買い(売り)、どのような状況で返済したか、売買ポイントから何枚買ったか、何枚売ったかまで、すべて見せます!
分割売買計算表ファイルダウンロードサービス付!
【はじめに】
突然ですが、あなたは「毒キノコ」を食べたことがありますか?
この本を手にしているあなたは食べたことはないでしょう。この世の中の人で毒キノコを食べたことがある人はほとんどいないと思います。
なぜ、こんな話からするのかというと、この本は「毒キノコ」と同じなのかもしれないからです。
毒キノコは食べたら体がおかしくなりますよね。最悪の場合、死に至ります。
人間は体の中に栄養物としての食料を取り入れるときに無意識に考えます。
「これは毒なのかどうか?」
「これは食べても大丈夫なものなのかどうか?」
「これは栄養になるものなのか、栄養にはならないものなのか?」
「これは体にとっていいものなのだろうか、悪いものなのだろうか?」 トレンド相場を学ぼう
こんなことを無意識に考えているのですね。
でも、これは当然の話なんです。
だって、これを無意識に考えていなければ人間は生きていくことができないのですから。
つまり、口から入れるものに対しては、用心して食べているのですね。
今、こうして生きている私たちの観念や思想というものがどうやって出来上がったのか考えてみると自分の外側から入ってきているということがわかります。
目から入るもの、耳から入るもの、そして触ったときに入るものなど自分の持つ感覚器官を通じていつの間にか知らないうちに入ってきた情報が元になっているのですね。
これも当然の話。
自分の持つ五感から受け入れたということは自分では意識していないということなのです。
でも、その受け入れたものが現在の自分の観念や思想を作っているのです。このことは間違いない事実なのですね。
でも、このことを意識している人はとても少ないような気がします。
私たちが生きている間に私たちが目にするもの、聞くもの、その他の感覚から入るものすべてが私たちの心に対しても何らかの影響を与えているってことなんですね。
本の情報は目から入りますよね。だから本の内容というのは心に対する栄養物なのです。
食べ物には食べても大丈夫なものと食べてはいけないものがあります。情報にも入っても大丈夫なものと、入れてはいけないものがあるのです。それなのに、いいものでも悪いものでも何でもかんでも取り入れちゃってる人が多いんじゃないかなと思っています。
外から入ってくる情報にも食べ物と同じように悪いものは受け入れないっていう気持ちをもって、いいものだけを受け入れて生きていると心の栄養がいっぱいになりますよね。
だから、自分自身でこの本に書いてあることが本当にいいものなのか、悪いものなのかを判断してほしいのです。
そしていいものだと思えば受け入れてほしいし、悪いものだと思えば読んだことを忘れてほしいのです。
そうすることによって、必ずあなたの心の栄養はいっぱいになりますよ。
チャートの見方を覚えよう!パターンを知って相場の流れを掴む
FXの相場観を掴むには、値動きをグラフ化したチャートから分析することが重要です。
チャートは「ローソク足」という棒グラフのようなものが並び、数時間・1日などの小さい時間軸の値動きと、1週間・1ヶ月などの大きい時間軸の値動きの両方を見ることができます。
今回は、初心者がまず覚えておきたいチャートのパターンについて解説していきましょう。
実際のFXで全く同じ形になることばかりではありませんが、このような形になることが多いというものをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
値動きの下げ止まり、上げ止まりを知ろう!基本のライン
チャートの分析は、「支持線」と「抵抗線」という2つの線が基本となります。
「支持線」は「サポートライン」と言われることもあり、下がっていた値動きがこれ以上下がらなくなった時の価格帯を表すものです。
これに対し「抵抗線」は「レジスタンスライン」とも呼ばれ、上がっていた値動きがこれ以上上がらなくなった時の価格帯を表しています。
支持線と抵抗線が見えたということは、今後も同じ価格帯のところで値動きの下降・上昇が止まるということが考えられ、次に反対のトレンドが発生することが予想できるのです。
分かりやすく言えば、支持線・抵抗線にチャートが触れた時に跳ね返って下降・上昇するというイメージになりますね。
支持線・抵抗線の2本のラインの間を「レンジ」といい、ここから突き抜ければ「レンジブレイク」、レンジ内で相場が行ったり来たりしている状態を「レンジ相場」といいます。
トレードとしては、支持線に到達したら買い、抵抗線に到達したら売るというのが基本です。
支持線・抵抗線が逆転!?買いと売りのポイントが変わる
支持線と抵抗線の位置は、逆転することもあります。
このことを「ロールリバーサル」といい、FXではよく見られる現象です。
支持線を突き抜けて下方向へブレイクした後で、再度支持線近くまで価格が戻るということがありますが、この時、今まで支持線として見ていたラインは抵抗線としての役割をするようになります。
反対に、抵抗線を突き抜け上昇してブレイクした価格が、抵抗線まで戻ってくれば抵抗線は支持線としての働きに変わります。
2本のラインに収まりきらなくなったタイミングで、支持線・抵抗線を逆に読み替える必要があるということです。
支持線であれば、その相場が買いポイントになりますが、ブレイクして戻ってくれば、同じ価格の相場でも次は売りポイントになることもあり、その時の相場だけでなく、今までの流れも含めた判断が必要となります。
チャートを見ながら、どこが支持線・抵抗線なのか、どこでブレイクしているのかを見逃さないようにしましょう。
トレンドを掴め!安値と高値を結ぶ線
トレンドを把握するには、価格の安値と高値を結んだ線を引くことが参考になります。
この線を「トレンドライン」といい、価格の安値を結んだものは「上昇トレンドライン」、価格の高値を結んだものが「下降トレンドライン」です。
上昇トレンドラインに価格が近づけばその後は上昇し、下降トレンドラインに価格が近づけばその後は下降することが分かります。
支持線・抵抗線と同じように、ラインに触れると跳ね返るというイメージですね。
トレンドラインは、「押し目買い」や「戻り売り」の判断をすることに役立ちます。
また、このラインをブレイクしたということはトレンドが終わったか、値動きの勢いが一時止まったということが想像できるのです。
ただ、ブレイクしたからといって必ずトレンドが弱まるということではなく、反対にトレンド感がもっと強くなって、引いておいたトレンドラインから大きく価格が離れることもあります。
トレンドラインは常に直線を引いているのではなく、上方向に伸びていたと思ったらあるタイミングからは下方向に変わって伸びるということもあり、曲がったような線に見えます。
この角度が急なほど値動きにも勢いがあり、角度がなだらかであれば値動きの勢いが弱いことになります。
このようにして、トレンドラインはその形からトレンドの勢いを把握することもできるのです。
ただ、この曲がったトレンドラインが示すものはトレンドの勢いだけでなく、トレンドが終了するシグナルの可能性もあります。
この場合は、次にトレンドの転換が待っているので、注意が必要です。
トレンド系だけでなくオシレーター系のインジケーターも使って、トレンドの持続力も調べることが大切です。
トレンドラインと併せて引くべし!「チャネルライン」
トレンドラインと対になる線を引くことで、利確の目安を付けることができます。
トレンドラインとは反対に、上昇トレンドでは高値を、下降トレンドであれば安値を結んで引いた線を「チャネルライン」といいます。
トレンドラインと並べて2本の線が平行になる時は、「平行チャネル」と呼ばれています。
この2本の線の間に相場が上下するレンジ相場と同じような値動きが見られ、チャネルラインに触れれば利確のタイミングです。
例えば、下降トレンドであればトレンドラインに近づいた時に売る、チャネルラインに近づいた時に利確するのが有効にです。
トレンドの転換タイミング!くさび型に注目
トレンドラインとチャネルラインの間の値動きがどんどん小さくなると、先にかけて細くなっていく「くさび型」のチャートができあがります。
これを「ウェッジ」といい、安値と高値を上方向に更新しているチャートであれば「上昇ウェッジ」、下方向に更新していれば「下降ウェッジ」となります。
上昇ウェッジは安値が高くなっていく勢いがありますが、高値の上昇は弱まっていると考えられるでしょう。
そのため、その後は下降のトレンドに転換するということが予想されます。
反対に、下降ウェッジであれば、高値が順調に下がっても安値がなかなか下がらずにいると考えられるので、次に上昇トレンドへ変わると予想することができるのです。
値動きが小さくなるのは、そのトレンドの盛り上がりが収まってきたことを示し、次に反対の動きをするためのエネルギーを蓄えている状態にあります。
ウェッジが確認されると、次に大きな値動きが発生しやすいので、方向性を見誤らずにトレードすれば、初心者でも大きく勝つことができるでしょう。
Aroon Indicatorのラインが分かりやすい!相場の動向を視覚化
チャートのパターンはいくつかありますが、自分で線を引いたり、それが何を示しているのか調べるのは大変でしょう。
「テクニカル分析」というチャートの分析に使われる「Aroon Indicator」は、上昇ラインを「アルーンアップ」、下降ラインを「アルーンダウン」という2本の線で視覚化してくれる便利なツールです。
アルーンアップの数値が高いほど上昇傾向が強く、アルーンダウンの数値が高いほど下降傾向が強いことが分かります。
それぞれのラインがどのような形を描いているかによって様々な分析をすることができ、ポイントを掴めば初心者でも分かりやすいでしょう。
その内容はまた後日解説していくのでお楽しみに。
チャートはFXのトレードの結果を示している過去のデータに過ぎないと思っている人はいませんか?
通貨ペアの性質や、今トレンドの通貨を狙うトレードの仕方をしている人もいますが、チャートから分析することはFXで勝つために忘れてはいけないものです。
初心者もチャートの見方は必ず勉強しておきましょう。
株式会社アールズ出版の公式サイトです
第1章 トレンドの確認方法 ~相場の原理原則はトレンドに逆らわないこと~
1 本気で学ぼう
◎自立できるまでには長い年月がかかる
◎基本が何よりも大事
2 トレンド相場を学ぼう チャートを見る順番
◎一番重要なのはローソク足
◎二番目に重要なのは移動平均線
◎三番目に重要なテクニカル指標
3 相場の原理原則とは
◎相場の原理原則に基づいた売買の流れ
◎トレンドを判断するためのルール
◎高値と安値を決めるルール トレンド相場を学ぼう トレンド相場を学ぼう
◎ボトムの確定の仕方
◎ピークの確定の仕方
4 株価の高値安値を使ってトレンドを判断する方法
◎上昇トレンド、下降トレンドの定義
5 移動平均線を使ってトレンドを判断する方法
◎移動平均線を使ったトレンド判断の基準
6 オシレータを使ってトレンドを判断する方法
◎ストキャスティクスを使用したトレンド判断の方法
◎上昇トレンドの定義
◎下降トレンドの定義
◎トレンドレスの定義
7 トレンドの確認とエントリーは違う
◎エントリー時にトレンドの確認をしてはいけない
8 騙しの少ないテクニカル“収斂と拡散”
◎しっかりと収斂すると、次の拡散の動きが大きくなる
◎デイトレードに役立てる方法
9 相場における基本概念“支持と抵抗”
◎支持線や抵抗線が生まれる理由
◎支持抵抗は、なぜ重要なのか
第2章 調整の確認方法 ~調整を待つと損失が少なくなる~
1 睡眠不足や体調不良で相場に臨むな
◎トレードにおいて集中力低下は致命傷
2 収益化できる場面を待つ
◎待つは仁
◎エントリーしない勇気を持つ
3 わからないときは待つ
◎相場は、やればやるほどお金になるというものではない
4 得意なパターンを待つ
◎相場に100%はない
◎過去の検証が必要な理由
◎暇な時間帯は読書タイム
5 調整には、時間の調整と価格の調整がある
◎調整が入る理由
◎価格の調整の後は時間の調整になりやすい
6 無駄打ちを減らす
◎無駄打ちとは
◎エントリーしないで2週間以上過ごしてみる
第3章 エントリータイミングの基本と応用 ~期待値が高いポイントを見極める~
1 曖昧な理由でエントリー、利食いしていないか
◎前提条件をしっかり決める
2 エントリーは宝探しゲーム
◎なぜ、エントリーが遅れるのか
◎安心感を求めてはいけない
3 エントリータイミングはここだ!
◎6つのエントリータイミング
◎エントリータイミングを使い分ける
4 期待値が高いポイントでエントリーする
◎期待値が高い地点の見分け方
◎値幅を狙える動きのパターン
5 有利な場面だけ参加する
◎長い時間軸のトレンドに沿った売買を行う
◎最大の材料は値動き
◎確率的に利益になる可能性の高い場面だけ参加する
6 エントリー枚数はこうやって決める
◎2万4000円と24万円とでは、どちらがロスカットしやすい?
◎リスク管理をできるのは自分だけ
7 成功者は成り行き派か指値派か?
◎どちらにもデメリットがあるが…
◎指値注文で約定するタイミングを身につける
第4章 分割売買活用術 ~ストレスをためずに大きな利益を狙うために~
1 分割売買がなぜ、有効か
◎最大のメリットは、メンタルに与える影響
◎損小利大を可能にする
2 建玉の保有時間ルールを決める
◎メインに使う時間軸をもとに設定する
3 玉操作が重要、テクニカルはいい加減
◎玉操作が必要な理由
◎ターゲット・イグジットという手法もあるが…
4 ファールで逃げる技術を身につける
◎小さな損失は大きな利益の源
5 分割売買でも利益目標を決める
◎“複利”を活用する
6 利益よりもロスカットを先に考えて仕掛けをする トレンド相場を学ぼう
◎エントリーする前に最大損失のことを考える
7 小幅な利益狙いが、マイナスへの迷路を生む
◎小幅な利食いと小幅の損切りは簡単?
◎チャンスはゴロゴロ転がっているわけではない
8 利益を積み上げるためのストップの種類
◎価格のストップ
◎パーセントストップ
◎マネーマネージメントストップ
◎ディザスターストップ
◎テクニカルストップ
◎タイムストップ
◎トレイリングストップ
9 利食いは難しい
◎感情で利食いしてはいけない
10 リスクをとることの重要性
◎確認のしすぎが生むデメリット
◎リスクをとるの本当の意味
11 分割売買の利点を体感する
◎最大のメリットは、負けのない状態をつくることができること
◎分割売買計算表ファイルを活用しよう
12 マネーマネージメントを行おう
◎トレードをする上で絶対になくてはならないものとは
◎リスクとリターンが同じ比率でエントリーすべきではない
13 マネーマネージメントを習得するほうが、技術を磨くよりも大事
◎ギャンブルではなく、資産運用とするために
◎破産の道と資産運用への道の分岐点
第5章 シナリオ売買実践法 ~パニックに陥らないために~
1 シナリオを考えよう
◎思惑とは反対の方向に動いたときのことを考えておく
◎トレードプランの立て方
◎チェックリストを作成しよう
2 シナリオと違う動きになった場合
◎最初はイライラするのは当たり前
◎シナリオが崩れたらエントリーしない
第6章 初公開 日経225先物 売買譜 ~私はこんなトレードを行っている~
1 実践ストレスフリートレード
◎2012年11月2日ナイトセッションの取引
◎2012年11月5日日中の取引
◎2012年11月5日ナイトセッションの取引
◎2012年11月6日日中の取引
◎2012年11月6日ナイトセッションの取引
◎2012年11月7日日中の取引
◎2012年11月7日ナイトセッションの取引
◎2012年11月8日日中の取引
◎2012年11月8日ナイトセッションの取引
◎2012年11月9日日中の取引
第7章 相場の世界で生き残っていくために トレンド相場を学ぼう
1 確証バイアスに要注意
◎確証バイアスとは
2 大数の法則
◎必勝法のカラクリ
◎大数の法則とは
◎ギャンブルでより確実に負ける方法
3 トレードで生き残るには
◎相場日誌は必要不可欠
◎相場日誌に記載する項目
4 miniとラージ、どっちのチャートを見るの?
◎売買はmini、チャートはラージの理由
◎miniで売買するメリット、デメリット
5 ナイトセッションへの対応
◎ナイトセッション延長により、分析しやすいチャートに
◎どちらの支持抵抗を見ればいいのか
6 なぜデイトレードなのか
◎実力があれば勝ち続けることができる
第8章 幸せなお金持ちになるために
1 情報量と人間の判断力との関係について
◎情報が多すぎると、人間の思考回路は上手く働かなくなる
◎数えるほどの基準があればいい
2 「損切り=負け」の固定観念を捨てる
◎勝率は高いけれどトータルではマイナス?
◎大切なのは正しい売買を100%行うこと
3 仕事は誰のためにするのか?
◎大切な人のために相場を楽しむ
4 楽しくなければ仕事ではない
◎どんな仕事でも楽しくなる方法
5 すべては今始まる。そして運が始まる
◎「終わり」はすべて「始まり」
日経225先物でいちばんシンプルに勝つ方法とは?
①トレンドを確認する→②調整の動きを待つ→③トレンドの方向に動く時にエントリー
これを実践し、相場で勝ち続けているついてる仙人のトレード術を余すところなく大公開。
チャートの読み方はもちろんのこと、どのような局面で買い(売り)、どのような状況で返済したか、売買ポイントから何枚買ったか、何枚売ったかまで、すべて見せます!
分割売買計算表ファイルダウンロードサービス付!
【はじめに】
突然ですが、あなたは「毒キノコ」を食べたことがありますか?
この本を手にしているあなたは食べたことはないでしょう。この世の中の人で毒キノコを食べたことがある人はほとんどいないと思います。
なぜ、こんな話からするのかというと、この本は「毒キノコ」と同じなのかもしれないからです。
毒キノコは食べたら体がおかしくなりますよね。最悪の場合、死に至ります。
人間は体の中に栄養物としての食料を取り入れるときに無意識に考えます。
「これは毒なのかどうか?」
「これは食べても大丈夫なものなのかどうか?」
「これは栄養になるものなのか、栄養にはならないものなのか?」
「これは体にとっていいものなのだろうか、悪いものなのだろうか?」
こんなことを無意識に考えているのですね。 トレンド相場を学ぼう
でも、これは当然の話なんです。
だって、これを無意識に考えていなければ人間は生きていくことができないのですから。
つまり、口から入れるものに対しては、用心して食べているのですね。
今、こうして生きている私たちの観念や思想というものがどうやって出来上がったのか考えてみると自分の外側から入ってきているということがわかります。
目から入るもの、耳から入るもの、そして触ったときに入るものなど自分の持つ感覚器官を通じていつの間にか知らないうちに入ってきた情報が元になっているのですね。
これも当然の話。
自分の持つ五感から受け入れたということは自分では意識していないということなのです。
でも、その受け入れたものが現在の自分の観念や思想を作っているのです。このことは間違いない事実なのですね。
でも、このことを意識している人はとても少ないような気がします。
私たちが生きている間に私たちが目にするもの、聞くもの、その他の感覚から入るものすべてが私たちの心に対しても何らかの影響を与えているってことなんですね。
本の情報は目から入りますよね。だから本の内容というのは心に対する栄養物なのです。
食べ物には食べても大丈夫なものと食べてはいけないものがあります。情報にも入っても大丈夫なものと、入れてはいけないものがあるのです。それなのに、いいものでも悪いものでも何でもかんでも取り入れちゃってる人が多いんじゃないかなと思っています。
外から入ってくる情報にも食べ物と同じように悪いものは受け入れないっていう気持ちをもって、いいものだけを受け入れて生きていると心の栄養がいっぱいになりますよね。
だから、自分自身でこの本に書いてあることが本当にいいものなのか、悪いものなのかを判断してほしいのです。
そしていいものだと思えば受け入れてほしいし、悪いものだと思えば読んだことを忘れてほしいのです。
そうすることによって、必ずあなたの心の栄養はいっぱいになりますよ。
FXで初心者が勝つには、「レンジ相場」で売買せず、
年に数回ある「大相場=トレンド相場」で勝負せよ!
元プロディーラー・西原宏一さんのFX攻略法を紹介!
大きなトレンドを生み出す「ゲームチェンジャー」に注目!
年に数回起こる大相場を取り、年間トータルで大きく稼ぐ!
西原宏一さん●シティバンクなどの外資系金融機関でディーラーを務めて独立。メルマガ「FXトレード戦略指令!」は多くの投資家に支持されている。
「為替市場ではレンジ相場(一定の値幅で上下を繰り返す相場推移)の期間が長く、多くの初心者がそこで収益を悪化させます。 値幅が小さく難易度の高いレンジ相場で無理に取引する必要はありません。 トレンド相場を学ぼう トレンド相場を学ぼう 年に数回、必ずトレンドが明確になる大相場がやってきます。 初心者はこの大相場で勝負していくのが得策 でしょう」
「大相場を生み出すのは 『ゲームチェンジャー』 となる新しいテーマです。昨年ならユーロ圏のテーパリング(金融緩和縮小)でしたし、今年ならトランプ政権の通商政策です。日々さまざまなニュースが流れますが、多くは短期的な影響にとどまります。 ゲームチェンジャーを見分けるには、短い足のチャートは気にせず、日足や週足とともにニュースを見てください。 新たなトレンドが生まれるなら日足や週足のチャートで移動平均線の傾きが変わったり、節目となる高値・安値をブレイクしたりと、明確なシグナルが出ます」
拡大画像表示
「大相場がキタッ!」と思ったらチャートに 「RCI」 を表示させてみよう。RCIは買われすぎや売られすぎを示唆するテクニカル指標。短期(9)、中期(26)、長期(52)の3本を使うのが西原さん流だ。
拡大画像表示
「 会社員なら、日足か4時間足でRCIを見てください。 例えば、大きな下落トレンドだと、日足でも中期と長期の線が下向きか底ばいとなる。このとき、上がっていた短期RCIが下がり始めたら売りです。ここで1万通貨を売ったら、ポジションを2つに分けます。3000通貨はトレンド終了まで保有する長期用、残り7000通貨は数日単位で売買する短期用です。つまり、上図のように 『短期のRCIが底にきたら決済、上がったら再び売り・底で決済』 と細かく売買し、収益効率を高めます」
儲けているFXトレーダー17人の投資方法の詳細は、
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!
今回は、発売中の ダイヤモンド・ザイ9月号 トレンド相場を学ぼう の特集「FXで副業生活」から、西原宏一さんの投資方法を抜粋して紹介した。同特集では西原さんを含む、著名なFXトレーダー17人の投資方法を公開しているので、これからFXを始めてみたい人はもちろん、FXであまり勝てずにいる人も、ぜひ参考にしてみてほしい。
また、 ダイヤモンド・ザイ9月号 は「高配当株 超入門」を大特集! 「買っていい高配当株の利回りランキング71」や、「買ってはダメな高配当株の6つの特徴」「いま買いの高配当株ベスト58」などを掲載している。ほかにも「企業型&iDeCo 確定拠出年金お悩み相談室」「iDeCoで買える全191本の投信の実力をメッタ斬り!」「米国や中国など高い成長力が魅力!『海外株』入門」「2018年 夏の要注意株10」など、今月もお得な情報を盛りだくさん。
ダイヤモンド・ザイ9月号 は、全国の書店や アマゾン 、 楽天ブックス にて発売中!
【西原宏一さんのメルマガはこちら!】
有料メルマガ 「FXトレード戦略指令!(月額:4200円・税込)」 はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。 10日間の無料期間 もありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
ダイヤモンドZAi最新記事の関連記事
"FXトレード"の世界大会で優勝した専業トレーダーが サラリーマンにおすすめのワザを伝授! トレンドが できている通貨ペアで、短期トレードを仕掛けよう!(2018.08.06)
「FX」がサラリーマンの副業に向いている理由とは? 少額の資金で始められて、夜間に取引ができるので、 実は忙しい会社員におすすめの「FX」の魅力を紹介!(2018.08.トレンド相場を学ぼう 04)
高配当で、かつ株価10倍も期待できる2銘柄を紹介! 5年で株価10倍になった「第一カッター興業」など、 地味でも高利回りの銘柄は、株価上昇力がすごい!(2018.07.27)
株主優待株でもっと得する2つの「投資ワザ」を紹介! 株主優待株は"1単元の保有時が一番お得"という鉄則を 活用し、効率よく株主優待をゲットするコツを伝授!(2018.08.02)
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの 証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで 比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?(2019.08.01)
ダイヤモンドZAi最新記事 バックナンバー
電気・ガスや食品などの「値上げラッシュ」が本格化 するのは秋以降! ウクライナ侵攻の影響が出るのはこ れからで、生活コストは年間5万~10万円もアップ!(2022.07.08)
【米国株】波乱相場に強い「ディフェンシブ株」2銘柄! バフェットが大株主の食品大手「クラフト・ハインツ」、 製薬大手「ブリストル・マイヤーズ・スクイブ」に注目!(2022.07.06)
【米国株】高配当+割安な「高配当割安株」で、今が “トレンド相場を学ぼう 買い”の2銘柄! 48期連続増配中の「アッヴィ」や、 PERが12倍で株価が割安な「コムキャスト」に注目!(2022.07.05)
【米国株】GAFAM以外でおすすめの米国「大手IT株」 を紹介! 業績は好調も株価は割安になっている「セー ルスフォース・ドットコム」と「インテル」に注目!(2022.07.04)
【米国株】GAFAM+αの中で専門家おすすめの2銘柄 を解説! 業績好調で高評価のマイクロソフトと、自社 株買い&増配のアップルは株価が下落した今が買い時(2022.07.03)
- 「三井住友カード プラチナプリファード」は、年会費以上に得する特典が付帯! 対象…
- auじぶん銀行は、振込手数料やATM出金手数料が最大で月15回まで無料!「じぶん…
- JCBのクレジットカードで、合計5億円の山分けキャンペーンに参加しよう!「JCB…
- 自動車税は、クレジットカードよりも「au PAY」で納付したほうがお得!「au …
- 「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」の券面デザインがおしゃれに!? 現…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.トレンド相場を学ぼう 8) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
- 8日のNY市場はまちまち トレンド相場を学ぼう
- 戸田工---エア・ウォーター、埼玉大学とCO2分離回収技術開発、NEDOグリーン…
- ダイドー、USENNEX、WSCOPEなど
- 米国株上昇で強い動きも、後場はセンチメントの悪化影響もあって急速に伸び悩む(訂正…
[人気株500激辛診断/米国株150]
◎巻頭特集
2022年後半の日本株&為替大予測
●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
●為替:1ドル130円の時代に突入
◎第1特集
10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断
●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
・ 旬の3大テーマ 「円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株」
・ 5大ランキング 「今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気」
「高配当利回り株」「少額で買える株」
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落
◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」
●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株
◎第3特集
人気の米国株150診断
●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
「GAFAM+α」テスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど
● 伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
GNI、そーせいG、ペプチドリームが大幅高となり上値の山頂に到達 抵抗線突破に期待が集まる
ジーエヌアイグループ株価推移(作成:バイオテックレポート)
そーせいグループ株価推移(作成:バイオテックレポート)
ペプチドリーム株価推移(作成:バイオテックレポート)
2 創薬企業のIR更新情報(前営業日)
3 創薬株価指数と主要株価指数
創薬株価指数 | 終値 | トレンド相場を学ぼう前日比(%) |
---|---|---|
創薬平均株価 | 511円 | +20円(+3.97%) |
BR創薬株3種 | 1,372円 | +86円(+6.65%) |
BR創薬株7種 | 906円 | +42円(+4.87%) |
BR中型株指数 | 529円 | +7円(+1.30%) |
BR小型株指数 | 244円 | +6円(+2.35%) | トレンド相場を学ぼう
主要株価指数 | 終値 | 前日比(%) |
---|---|---|
TOPIX33[医薬品] | 3,240円 | +26円(+0.82%) |
NBI* | 3,トレンド相場を学ぼう 914ドル | +84ドル(+2.18%) |
日経平均株価 | 26,119円 | -304円(-1.15%) | トレンド相場を学ぼう
NASDAQ | 11,322ドル | +194ドル(+1.75%) |
*NBI:NASDAQ Biotechnology Index
4 創薬株価指数とテクニカル指標
創薬平均株価構成銘柄:ジーエヌアイグループ、アンジェス、オンコセラピー・サイエンス、そーせいグループ、ナノキャリア、カルナバイオサイエンス、キャンバス、デ・ウエスタン・セラピテクス研究所、ラクオリア創薬、シンバイオ製薬、カイオム・バイオサイエンス、キッズウェル・バイオ、ペプチドリーム、オンコリスバイオファーマ、リボミック、サンバイオ、ヘリオス、ブライトパス・バイオ、窪田製薬ホールディングス、ソレイジア・ファーマ、Delta−Fly Pharma、ステムリム、メディシノバ、ファンペップ、ペルセウスプロテオミクス、モダリス、クリングルファーマ、レナサイエンス
BR創薬株3種構成銘柄:ジーエヌアイグループ、そーせいグループ、ペプチドリーム
BR創薬株7種構成銘柄:ジーエヌアイグループ、アンジェス、そーせいグループ、ペプチドリーム、サンバイオ、ヘリオス、ステムリム
BR中型株指数構成銘柄:アンジェス、サンバイオ、ヘリオス、ステムリム
BR小型株指数構成銘柄:オンコセラピー・サイエンス、ナノキャリア、カルナバイオサイエンス、キャンバス、デ・ウエスタン・セラピテクス研究所、ラクオリア創薬、シンバイオ製薬、カイオム・バイオサイエンス、キッズウェル・バイオ、オンコリスバイオファーマ、リボミック、ブライトパス・バイオ、窪田製薬ホールディングス、ソレイジア・ファーマ、Delta−Fly Pharma、メディシノバ、ファンペップ、ペルセウスプロテオミクス、モダリス、クリングルファーマ、レナサイエンス
コメント