【個人事業主向け】しっかり分かる一括償却資産とは!少額減価償却資産との違いや仕訳の具体例も解説!
減価償却
- ①少額減価償却資産・・・10万円未満の資産を一時に費用処理する制度
- ②一括償却資産・・・10万円以上20万円未満の資産を3年で費用処理できる制度
- ③少額減価償却資産の特例・・・30万円未満の資産について一時に費用処理できる制度
一括償却資産とは?
- 月の途中の取得でも1年分の償却が可能
- 費用の前倒し処理が可能(&耐用年数を調べる手間が省ける)
- 償却資産税の課税対象にならない
- 除却しても一気に費用計上は出来ない
○:月の途中でも1年分の償却が可能
通常、減価償却費の計算は月割で行いますが、一括償却資産の償却は年度単位で行うため、期の途中で取得したとしても1年分の償却が可能となります (参考:所得税法施行令 139条) 。
○:費用の前倒し処理が可能(&耐用年数を調べる手間が省ける)
○:償却資産税の課税対象にならない
その年の1月1日時点の償却資産の合計額が150万円以上の場合に課税されますが (参考:地方税法351条 ) 、一括償却資産の残高はこの合計額に含まれません。
☓:除却・売却しても一気に費用計上は出来ない
一括償却資産の会計処理方法
消費税の会計処理方法の違いで微妙に対象になるか否かが変わる
一括償却資産かどうかの判定方法は1セットごとに行う
取得価額が10万円以上20万円未満であるかどうか、つまり、一括償却資産に該当するかどうかの判定は、通常1単位として取引されるその単位毎に行います (参考:所得税基本通達 49-39) 。
-
少額減価償却資産との違いを解説
- 機械及び装置⇒1台又は1基ごと
- 工具、器具及び備品⇒1個、1組又は1そろいごと
- 構築物のうち例えば枕木、電柱等単体では機能を発揮できないもの⇒社会通念上一の効用を有すると認められる単位ごと
【注意】家事按分する時の判定
個人事業主だと家事按分しないとダメな資産もあると思いますが、減価償却費を家事按分する資産でも20万円未満かどうかの判定は資産の取得価額の 総額 で判定しますよ。
【完全保存版】超お得な少額減価償却資産の特例!制度が利用できる3要件、対象、注意点、節税術などわかりやすく解説
税理士・弁護士探し
東京でオススメの税理士事務所ランキング5選!相談内容別に解説。一覧から検索、口コミでいい税理士と出会えるのか?
大阪で評判が良いオススメの税理士事務所ランキング5選!相続や確定申告など相談内容別に比較!
【2022年】税理士に無料で相談する方法5選【確定申告や相続税申告で困っている方必見】
愛知県・名古屋で評判が良い税理士事務所オススメランキング5選!相続や確定申告など相談内容別に解説、比較!
【2022年最新】神奈川県で評判が良いオススメの税理士事務所ランキング5選!相続、確定申告、中小企業に分けて解説、比較!
【2022年最新】埼玉県で評判が良いオススメの税理士事務所ランキング5選!相続、確定申告、中小企業に分けて解説、比較!
税理士・弁護士探し
【2022年最新】千葉県で評判が良いオススメの税理士事務所ランキング5選!相続、確定申告、中小企業に分けて解説、比較!
福岡県・福岡市で評判が良いオススメの税理士事務所ランキング5選!相続や確定申告など相談内容別に比較、解説
税理士・弁護士探し
【図解】減価償却費と減価償却累計額は何が違う?わかりやすく解説
ボブ(勉強中)
\簿記3級、2級が無料のCPAラーニング/
登川雄太
(管理人)
減価償却費と減価償却累計額の違い3つ!(まとめ)
まずは早速、 結論 からいきましょう。
減価償却費 | 減価償却累計額 | |
---|---|---|
①5要素 | 費用 | 資産 |
②計上される財務諸表 | 損益計算書 | 貸借対照表 |
③財務諸表計上額 | 当期の1年分 | 当期末までの合計額 |
ノボット
- 建物の取得原価300円
- 減価償却は、耐用年数3年、残存価額ゼロ、定額法による
仕訳
減価償却費100/減価償却累計額100
違い1:5要素が違う
減価償却費は「費」とついているとおり 費用 の勘定科目です。
対して、減価償却累計額は 資産 の勘定科目です。
なお、減価償却累計額は単に資産ではなく 「資産のマイナス項目」 です。
違い2:計上される財務諸表が違う
減価償却費は費用なので 少額減価償却資産との違いを解説 損益計算書 に計上されます。
対して、減価償却累計額は 貸借対照表 に計上されます。
しかしその意味は「資産のマイナス」であるため、貸借対照表上は資産の控除項目として計上されます。
違い3:財務諸表計上額が違う
減価償却費の計上額は 当期の1年分のみ です。
対して、 減価償却累計額は当期末までの合計額 になります。
この違いは費用(PL項目)と資産(BS項目)の 勘定の締め切り方が違う ことが理由です。
費用は翌期に繰り越されませんが、資産は翌期に繰り越されます。
そのため、費用である減価償却費の計上額は1年分になる一方で、資産である減価償却累計額は今までの合計となるのです。
ボブ(勉強中)
違いをおさえるためのおすすめの勉強法
最後に、両者の違いがしっくり来ない方向けに おすすめの勉強法 をお伝えします。
減価償却費と減価償却累計額の違いで迷ってしまう要因として、 勘定科目名が似ている というのがあります。
ボブ(勉強中)
【わかりやすく!】IFRSによる固定資産の会計処理を解説①〜のれんは償却しない?
M&A
IAS16「有形固定資産」の適用範囲
有形固定資産の事後測定
①原価モデル
②再評価モデル
IFRSにおける減価償却
①減価償却の単位
②減価償却の方法
③耐用年数
無形固定資産の会計処理
(1)耐用年数が確定しない無形固定資産は償却しない
(2)償却方法
IFRSではのれんは償却しない
【わかりやすく!】ファイナンスリースの貸手側の会計処理を解説
【わかりやすく】組織再編会計について④〜取得の会計処理【解説】
【わかりやすい】新収益認識基準のポイントを解説③〜出荷基準は認められてる?〜
2021年4月1日以後開始する連結会計年度及び事業年度の期首から適用する新収益認識基準についてのポイントをわかりやすく解説してきます。 解説する基準 ・収益認識に関する会計基準(企業会計基準第29号)・収益認識に関する会計基.
【わかりやすい】有価証券報告書の読み方について解説② 前半部分(前半の後半)について解説
【わかりやすく】キャッシュ・フロー計算書について解説①〜キャッシュ・フロー計算書の概要
今回はキャッシュ・フロー計算書の解説を行なっていきます。 キャッシュ・フロー計算書は、財務諸表を構成する決算書の一つですが、貸借対照表や損益計算書と異なり、キャッシュ・フロー計算書を作成していない会社もたくさんあります。 そん.
【わかりやすい】固定資産の減損について解説①〜減損会計とは?
今回は、固定資産の減損会計のポイントをわかりやすく解説してきます。ここでは、減損会計を行う流れと会計処理に出てくる用語の意味を解説していきます! 解説する基準 解説する基準・固定資産の減損に係る会計基準(企業会計審議会)・固.
【図解】減価償却費と減価償却累計額は何が違う?わかりやすく解説
ボブ(勉強中)
\簿記3級、2級が無料のCPAラーニング/
登川雄太
(管理人)
減価償却費と減価償却累計額の違い3つ!(まとめ)
まずは早速、 結論 からいきましょう。
減価償却費 | 減価償却累計額 | |
---|---|---|
①5要素 | 費用 | 資産 |
②計上される財務諸表 | 損益計算書 | 貸借対照表 |
③財務諸表計上額 | 当期の1年分 | 当期末までの合計額 |
ノボット
- 建物の取得原価300円
- 減価償却は、耐用年数3年、残存価額ゼロ、定額法による
仕訳
減価償却費100/減価償却累計額100
違い1:5要素が違う
減価償却費は「費」とついているとおり 費用 の勘定科目です。
対して、減価償却累計額は 資産 の勘定科目です。
なお、減価償却累計額は単に資産ではなく 「資産のマイナス項目」 です。
違い2:計上される財務諸表が違う
減価償却費は費用なので 損益計算書 に計上されます。
対して、減価償却累計額は 貸借対照表 に計上されます。
しかしその意味は「資産のマイナス」であるため、貸借対照表上は資産の控除項目として計上されます。
違い3:財務諸表計上額が違う
減価償却費の計上額は 当期の1年分のみ です。
対して、 減価償却累計額は当期末までの合計額 になります。
この違いは費用(PL項目)と資産(BS項目)の 勘定の締め切り方が違う ことが理由です。
費用は翌期に繰り越されませんが、資産は翌期に繰り越されます。
そのため、費用である減価償却費の計上額は1年分になる一方で、資産である減価償却累計額は今までの合計となるのです。
ボブ(勉強中)
違いをおさえるためのおすすめの勉強法
最後に、両者の違いがしっくり来ない方向けに おすすめの勉強法 をお伝えします。
減価償却費と減価償却累計額の違いで迷ってしまう要因として、 勘定科目名が似ている というのがあります。
ボブ(勉強中)
コメント