Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon]
"DefaultUserName"="自分のユーザー名"
"AltDefaultUserName"="自分のユーザー名"
"DefaultPassword"="自分のパスワード"
"AutoAdminLogon"="1"
FXツールバー バージョンアップについて
Eclipseは、IBM社で開発された統合開発環境のひとつです。2001年11月にオープンソース化されました。 たくさんのプラグインがあり自由に機能を追加をすることができるため、開発ツールにおける共通プラットフォームとして位置づけられています。 Eclipse自体は、Javaで実装されています。
Eclipseでのjavaのバージョンアップ方法
Eclipseは、IBM社で開発された統合開発環境のひとつです。2001年11月にオープンソース化されました。 たくさんのプラグインがあり自由に機能を追加をすることができるため、開発ツールにおける共通プラットフォームとして位置づけられています。 Eclipse自体は、Javaで実装されています。
投稿 FXツールバー バージョンアップについて 2021/03/24 14:11
上記コードを通したいのですが、
javaのバージョンが古いらしく、「Pathで未定義です」とエラーが発生します。
しかし、Eclipseの
メニューバー [ウィンドウ]-[設定] 、メニュー [Java]-[インストール済みのJRE]
を確認すると、java8が最新でそれ以上のバージョンがありません。
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問 FXツールバー バージョンアップについて
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
2017年1月の質問回答で少々古いですが、以下の質問回答が参考になるかも、です。 [eclipse の実行用jreを6から7に変えたい - teratail#62069] https://teratail.com/questions/62069 もし、お使いのEclipseやOSなどのバージョン違いにより同じようにできなかったのであれば、それらバージョンの詳細や試した手順などを詳細に質問文中に追記、修正すれば、よりよい回答をいただけるかと思います。
関連した質問
Java:DBから抜き出した二つのテーブルから、多次元の配列を作成する。
Java eclipseで変数のアドレスを表示したい
Java 配列のオーバーロードについて
Unity ゲームを実行中に画像を外部から出力し,更新したい
AndroidのListViewに表示される情報をDelete/Update後に更新したい (Android/Java)
スレッドセーフについて
JavascriptからJavaへjson型の値を渡す方法を教えていただけないでしょうか?
英語の羅列を消したい
同じタグがついた質問を見る
Eclipseは、IBM社で開発された統合開発環境のひとつです。2001年11月にオープンソース化されました。 たくさんのプラグインがあり自由に機能を追加をすることができるため、開発ツールにおける共通プラットフォームとして位置づけられています。 Eclipse自体は、Javaで実装されています。
関連した質問
サーブレット質問。よろしくお願いいたします。
Javaの入力について
[Java]呼び出し先関数で配列を再代入した際に参照先が変わらない
クラス名とファイル名が一致しているのにエラーが出る
同じタグがついた質問を見る
Eclipseは、IBM社で開発された統合開発環境のひとつです。2001年11月にオープンソース化されました。 たくさんのプラグインがあり自由に機能を追加をすることができるため、開発ツールにおける共通プラットフォームとして位置づけられています。 Eclipse自体は、Javaで実装されています。
【不具合修正のお知らせ】 2022年6月15日(水)11時20分頃 ~ 2022年6月15日(水)16時00分頃にかけてサイトにアクセスしづらい状況が続いておりましたが、現在は復旧が完了しております。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
2022年6月15日(水)11時20分頃より、サイトに繋がりにくくなる現象が断続的に発生しております。現在、原因調査及び復旧対応中です。 解消まで今しばらくお待ちください。 ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。 なお、重複して投稿されてしまった場合には、大変お手数ですが投稿の「削除リクエスト」もしくは「運営へのお問い合わせ」からご連絡くださいますようお願い申し上げます。
店頭FX(外国為替証拠金取引)お取引における注意点
発注可能額の範囲内で受付となります。発注可能額が、通常の取引において必要証拠金に満たない場合は、注文することができません。発注可能額は、【有効証拠金-(ポジションを維持するための)必要証拠金-発注証拠金-出金依頼額 = 新規注文余力】で算出できます。
取引画面の【情報】→【証拠金状況照会】→【発注可能額】でも確認ができます。同時に複数の指値、逆指値に到達した場合は、発注時間の古いものから約定します。
決済注文の場合
両建について
- 初期設定では『両建なし』となっており、保有ポジションの反対売買を行うと決済注文となります。ポジションが複数ある場合は約定日時の古い順に決済となります。ただし、設定を約定日時の新しい順に変更することで約定日時の新しいポジションから決済することも可能です。また、オプション機能として決済注文が入っているポジションを「後回し」にする設定が可能です。
- 両建をご希望の場合は取引画面『設定』→『注文設定』→『両建あり』にてデフォルトの設定を変更してください。お客さまのご利用環境によってはログアウトの際に設定が初期化されることがあり、『両建なし』となってしまう場合があります。初期設定を『両建あり』にされた場合は、パソコン版では取引画面上のお名前(ログインID)の右に『両建あり』と表示されますので、ログイン毎に取引画面上部のお名前(ログインID)の右に『両建あり』と表示されていることをご確認ください。パソコン版以外では、注文画面等にて『両建あり』の設定となっていることをご確認ください。
- 両建設定は端末ごとの設定になります。複数のパソコンやモバイルなどでお取引をされる場合、端末ごとに設定を行ってください。モバイル端末(スマートフォン・タブレット等)で初期設定を『両建あり』にされた場合でも、端末の戻るボタンを利用するなどご利用状況によっては適用されない場合があります。必ずご注文毎に、注文画面内の両建が『あり』と表示されていることをご確認ください。
- 既に保有しているポジションを『両建あり』でお持ちになっていたとしても、その後、反対売買となる注文を発注する際に『両建なし』の状態で発注されますと、保有ポジションの決済となります。
- 同一通貨ペアのポジションを保有している場合『両建なし』の状態でIF-DONEやIF-OCO注文を発注された場合、IFの注文が保有ポジションの反対売買となる場合、新規のつもりであっても、新規注文にはならず、保有ポジションの決済となり、DONEで設定した決済注文は自動的に取消となり、意図した売買ができない可能性がありますので、発注の際にはよくご確認ください。パソコンのインストール版では、IF-DONE、IF-OCOのみ、初期設定で『両建あり』となっております。パソコンのインストール版以外のツールではIF-DONE、IF-OCOも通常注文と同様、初期設定で『両建なし』となっておりますので、ご注意ください。
- 両建時の証拠金は、売ポジションと買ポジションの数量が同じ場合は片方分で計算され、数量が異なる場合は多い方で計算します。
- 大口銘柄と通常銘柄の実質的な両建の場合、必要証拠金は不要とはなりませんので、ご注意ください
両建の設定や条件
パソコン:.NET版、Java版、Mac版
初期設定 | 両建可・両建不可 | 必要証拠金 | 設定の変更方法 |
---|---|---|---|
両建なし | FXツールバー バージョンアップについて初期設定のまま→両建不可 両建ありに変更→両建可 | 不要 | 取引画面→設定→注文&動作設定→ 注文初期値設定→両建あり |
パソコン:WEB版、WEB版(HTML5)
初期設定 | 両建可・両建不可 | 必要証拠金 | 設定の変更方法 |
---|---|---|---|
両建あり | 初期設定のまま→両建可 両建なしに変更→両建不可 | 不要 | 取引画面→設定→ システム設定→両建なし |
iPadアプリ
初期設定 | 両建可・両建不可 | 必要証拠金 | 設定の変更方法 |
---|---|---|---|
両建なし | 初期設定のまま→両建不可 両建ありに変更→両建可 | 不要 | 取引画面→各種設定→ 通貨ペア設定→両建あり |
iPhone、Androidアプリ
初期設定 | 両建可・両建不可 | 必要証拠金 | 設定の変更方法 |
---|---|---|---|
両建なし | 初期設定のまま→両建不可 両建ありに変更→両建可 | 不要 | 取引画面→注文初期値設定→ 両建あり |
初期設定 | 両建可・両建不可 | 必要証拠金 | 設定の変更方法 |
---|---|---|---|
両建なし | 初期設定のまま→両建不可 両建ありに変更→両建可 | 不要 | 取引画面→[8]設定→ 注文設定→両建あり |
- ※ 両建設定は端末ごとの設定になりますので、複数のパソコンやモバイル等でお取引をされる場合、お使いになられるパソコンやモバイル等ごとに設定を行ってください。
- ※ 両建の注文は、両建の設定を『両建あり』へ変更し、注文設定を確認し、【レートパネル】【レート一覧】【クイック注文の売注文・買注文】などから両建したい数量を注文します。
- ※ FXツールバー バージョンアップについて 【レートパネル】【レート一覧】【クイック注文の売注文・買注文】などから両建のつもりで発注された場合であっても、両建設定が『両建あり』に変更されていなければ、ポジションに対する反対売買の注文(決済注文)となり、両建にはなりません。
- ※ 両建設定の有無、設定の初期化、誤発注等により、意図しない売買となった場合、岡三オンラインでは責任を負いかねますので、『両建あり』でご利用になられる場合、特にご注意ください。
クイック注文について
ストリーミング注文について
決済pip差注文について
決済pip差注文は、新規注文の発注時に、新規約定レートから指定したpips分を自動計算したレートで指値決済、逆指値決済(またはトレール決済)を発注する注文方法です。重要指標発表時や市場の流動性が低く、スプレッドが指定したpipsよりも広がっている場合に発注を行うと、新規約定後すぐに指値決済、逆指値決済(またはトレール決済)が成立しポジションが決済されますのでご注意ください。 例えば、新規→買い 102.000円、決済pip差注文→逆指値300pips(指定レート 101.700円)という注文を出され、このときのスプレッドが400pips開いている状態だと仮定します。発注時点のBIDレート101.600であるため即時に決済逆指値が発注され、ポジションが決済されます。
逆指値注文について
IF-DONE、IF-OCO注文について
大口注文の約定及び大口銘柄について
全決済注文、一括決済注文、通貨別全決済注文について
全決済注文、一括決済注文、通貨別全決済注文は、複数ポジションを1回の注文で決済したい場合にご利用いただく注文方法になります。発注は1回ですが、ポジションごとの約定となりますので、 時間帯等のタイミングによっては、一部のポジションが約定せず、ポジションが約定と未約定に分かれてしまう場合があります。また、すべてのポジションが約定した場合であっても、為替レートの変動等によりポジションごとに決済約定レートが異なる場合もあります。なお、ポジションごとの約定となるため、1つのポジションが分割されてしまうことはありません。
例えば、「USD/JPY」のポジションを、10Lot、20Lot、50Lotの3つ保有していると仮定します。【全決済注文】等を行った場合、10Lot、20Lotのポジションは決済されても、50Lotのポジションは決済されない場合があります。また、決済約定レートが10Lot→100.002円で決済、20Lot→ 100.003円で決済となり、決済約定レートが異なる場合があります。
ワンクリックドテン注文について
ワンクリックドテン注文は、指定したポジションを決済すると同時に反対方向の同数量のポジションを新規で持ちたい場合にご利用いただく注文方法になります。例えば、「USD/JPY・買い・10Lot」のポジションを保有している状態だと仮定します。ポジション一覧内の「ドテン」ボタンをクリックすることにより、「USD/JPY・買い・10Lot」のポジションに対して成行決済注文が発注されると同時に、新規の「USD/JPY・売り・10Lot」の成行注文も発注されます。
発注は1回の注文で行いますが、決済注文と新規注文は別々の発注となりますので、時間帯等のタイミングによっては、決済注文は約定しても新規約定が未約定となる場合があります。また、決済注文、新規注文どちらも約定した場合であっても、為替レートの変動等により決済約定レートと新規約定レートが異なる場合もあります。
「USD/JPY・買い・10Lot」のポジション→決済、新規の「USD/JPY・売り・10Lot」の成行注文→未約定となった場合、「USD/JPY・買い・10Lot」のポジションは決済されますが、新規ポジションは保有できません。
また、「USD/JPY・買い・10Lot」のポジション→100.500円で決済、新規の「USD/JPY・売り・10Lot」の成行注文→100.503円となり、決済約定レート(100.500円)と新規約定レート(100.503円)が異なる場合があります。
VPSの再起動時にWindowsが自動ログインし、自動的にMT4が起動する設定方法
FXの自動売買でVPSがオススメな理由 24時間動作し続ける 電気代がかからない 所在地が海外のVPSサーバーを使えば、地理的に取引所と近いため、有利 自宅とは比べ物にならないぐらいの高品質・高速な通信回.
Windowsのレジストリを書き換えて特定のユーザーで自動ログオンする
レジストリの変更
regファイルというプログラムをちょっとだけ変更する必要があります。
デスクトップ画面で右クリック → 新規作成 → テキストドキュメント
拡張子が表示されない場合
エクスプローラー → 表示タブ → ファイル拡張子のチェックボックスをチェック
空のテキストファイルの名前を変更 「レジストリ変更.reg.txt」にします。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon]
"DefaultUserName"="自分のユーザー名"
"AltDefaultUserName"="自分のユーザー名"
"DefaultPassword"="自分のパスワード"
"AutoAdminLogon"="1"
を「レジストリ変更.reg.txt」にコピペする。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon]
"DefaultUserName"="user"
"AltDefaultUserName"="user"
"DefaultPassword"="FXツールバー バージョンアップについて passwd"
"AutoAdminLogon"="1"
レジストリ変更.reg.txtの拡張子を変更しレジストリ変更.FXツールバー バージョンアップについて regとする。
レジストリ変更.regファイルをダブルクリックする。
変更が適切に反映されたかどうかをレジストリエディタで確認する
Windowsマーク を右クリック → ファイル名を指定して実行 → regeditと
「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」 →「Microsoft」 FXツールバー バージョンアップについて →「Windows NT」→ 「Winlogon」
4つの値を.regファイルで指定しましたので、それらがレジストリ変更.regファイル通り設定されていればOKです。
シャットダウン・イベントの追跡ツールを無効にする
Windowsマークを右クリック → ファイル名を指定して実行 → gpedit.mscと入力してOKをクリック
コンピューターの構成 → 管理用テンプレート → システム
MT4をポータブルモードで開く設定
ポータブルモードとは
しかし、この状態ではMT4が自動起動できないのでMT4のフォルダに個人設定などのファイルも全部一緒に保存できるようにする必要があります。
店頭FX(外国為替証拠金取引)お取引における注意点
発注可能額の範囲内で受付となります。発注可能額が、通常の取引において必要証拠金に満たない場合は、注文することができません。発注可能額は、【有効証拠金-(ポジションを維持するための)必要証拠金-発注証拠金-出金依頼額 = 新規注文余力】で算出できます。
取引画面の【情報】→【証拠金状況照会】→【発注可能額】でも確認ができます。同時に複数の指値、逆指値に到達した場合は、発注時間の古いものから約定します。
決済注文の場合
両建について
- 初期設定では『両建なし』となっており、保有ポジションの反対売買を行うと決済注文となります。ポジションが複数ある場合は約定日時の古い順に決済となります。ただし、設定を約定日時の新しい順に変更することで約定日時の新しいポジションから決済することも可能です。また、オプション機能として決済注文が入っているポジションを「後回し」にする設定が可能です。
- 両建をご希望の場合は取引画面『設定』→『注文設定』→『両建あり』にてデフォルトの設定を変更してください。お客さまのご利用環境によってはログアウトの際に設定が初期化されることがあり、『両建なし』となってしまう場合があります。初期設定を『両建あり』にされた場合は、パソコン版では取引画面上のお名前(ログインID)の右に『両建あり』と表示されますので、ログイン毎に取引画面上部のお名前(ログインID)の右に『両建あり』と表示されていることをご確認ください。パソコン版以外では、注文画面等にて『両建あり』の設定となっていることをご確認ください。
- 両建設定は端末ごとの設定になります。複数のパソコンやモバイルなどでお取引をされる場合、端末ごとに設定を行ってください。モバイル端末(スマートフォン・タブレット等)で初期設定を『両建あり』にされた場合でも、端末の戻るボタンを利用するなどご利用状況によっては適用されない場合があります。必ずご注文毎に、注文画面内の両建が『あり』と表示されていることをご確認ください。
- 既に保有しているポジションを『両建あり』でお持ちになっていたとしても、その後、反対売買となる注文を発注する際に『両建なし』の状態で発注されますと、保有ポジションの決済となります。
- 同一通貨ペアのポジションを保有している場合『両建なし』の状態でIF-DONEやIF-OCO注文を発注された場合、IFの注文が保有ポジションの反対売買となる場合、新規のつもりであっても、新規注文にはならず、保有ポジションの決済となり、DONEで設定した決済注文は自動的に取消となり、意図した売買ができない可能性がありますので、発注の際にはよくご確認ください。パソコンのインストール版では、IF-DONE、IF-OCOのみ、初期設定で『両建あり』となっております。パソコンのインストール版以外のツールではIF-DONE、IF-OCOも通常注文と同様、初期設定で『両建なし』となっておりますので、ご注意ください。
- 両建時の証拠金は、売ポジションと買ポジションの数量が同じ場合は片方分で計算され、数量が異なる場合は多い方で計算します。
- 大口銘柄と通常銘柄の実質的な両建の場合、必要証拠金は不要とはなりませんので、ご注意ください
両建の設定や条件
パソコン:.NET版、Java版、Mac版
初期設定 | 両建可・両建不可 | 必要証拠金 | 設定の変更方法 |
---|---|---|---|
両建なし | 初期設定のまま→両建不可 両建ありに変更→両建可 | 不要 | 取引画面→設定→注文&動作設定→ 注文初期値設定→両建あり |
パソコン:WEB版、WEB版(HTML5)
初期設定 | 両建可・両建不可 | 必要証拠金 | 設定の変更方法 |
---|---|---|---|
両建あり | 初期設定のまま→両建可 両建なしに変更→両建不可 | 不要 | 取引画面→設定→ システム設定→両建なし |
iPadアプリ
初期設定 | 両建可・両建不可 | 必要証拠金 | 設定の変更方法 |
---|---|---|---|
両建なし | 初期設定のまま→両建不可 両建ありに変更→両建可 | 不要 | 取引画面→各種設定→ 通貨ペア設定→両建あり |
iPhone、Androidアプリ
初期設定 | 両建可・両建不可 | 必要証拠金 | 設定の変更方法 |
---|---|---|---|
両建なし | 初期設定のまま→両建不可 両建ありに変更→両建可 | 不要 | 取引画面→注文初期値設定→ 両建あり |
初期設定 | 両建可・両建不可 | 必要証拠金 | 設定の変更方法 |
---|---|---|---|
両建なし | 初期設定のまま→両建不可 両建ありに変更→両建可 | 不要 | 取引画面→[8]設定→ 注文設定→両建あり |
- ※ 両建設定は端末ごとの設定になりますので、複数のパソコンやモバイル等でお取引をされる場合、お使いになられるパソコンやモバイル等ごとに設定を行ってください。
- ※ 両建の注文は、両建の設定を『両建あり』へ変更し、注文設定を確認し、【レートパネル】【レート一覧】【クイック注文の売注文・買注文】などから両建したい数量を注文します。
- ※ 【レートパネル】【レート一覧】【クイック注文の売注文・買注文】などから両建のつもりで発注された場合であっても、両建設定が『両建あり』に変更されていなければ、ポジションに対する反対売買の注文(決済注文)となり、両建にはなりません。
- ※ 両建設定の有無、設定の初期化、誤発注等により、意図しない売買となった場合、岡三オンラインでは責任を負いかねますので、『両建あり』でご利用になられる場合、特にご注意ください。
クイック注文について
ストリーミング注文について
決済pip差注文について
決済pip差注文は、新規注文の発注時に、新規約定レートから指定したpips分を自動計算したレートで指値決済、逆指値決済(またはトレール決済)を発注する注文方法です。重要指標発表時や市場の流動性が低く、スプレッドが指定したpipsよりも広がっている場合に発注を行うと、新規約定後すぐに指値決済、逆指値決済(またはトレール決済)が成立しポジションが決済されますのでご注意ください。 例えば、新規→買い 102.000円、決済pip差注文→逆指値300pips(指定レート 101.700円)という注文を出され、このときのスプレッドが400pips開いている状態だと仮定します。発注時点のBIDレート101.600であるため即時に決済逆指値が発注され、ポジションが決済されます。
逆指値注文について
IF-DONE、IF-OCO注文について
大口注文の約定及び大口銘柄について
全決済注文、一括決済注文、通貨別全決済注文について
全決済注文、一括決済注文、通貨別全決済注文は、複数ポジションを1回の注文で決済したい場合にご利用いただく注文方法になります。発注は1回ですが、ポジションごとの約定となりますので、 時間帯等のタイミングによっては、一部のポジションが約定せず、ポジションが約定と未約定に分かれてしまう場合があります。また、すべてのポジションが約定した場合であっても、為替レートの変動等によりポジションごとに決済約定レートが異なる場合もあります。なお、ポジションごとの約定となるため、1つのポジションが分割されてしまうことはありません。
例えば、「USD/JPY」のポジションを、10Lot、20Lot、50Lotの3つ保有していると仮定します。【全決済注文】等を行った場合、10Lot、20Lotのポジションは決済されても、50Lotのポジションは決済されない場合があります。また、決済約定レートが10Lot→100.002円で決済、20Lot→ 100.003円で決済となり、決済約定レートが異なる場合があります。
ワンクリックドテン注文について
ワンクリックドテン注文は、指定したポジションを決済すると同時に反対方向の同数量のポジションを新規で持ちたい場合にご利用いただく注文方法になります。例えば、「USD/JPY・買い・10Lot」のポジションを保有している状態だと仮定します。ポジション一覧内の「ドテン」ボタンをクリックすることにより、「USD/JPY・買い・10Lot」のポジションに対して成行決済注文が発注されると同時に、新規の「USD/JPY・売り・10Lot」の成行注文も発注されます。
発注は1回の注文で行いますが、決済注文と新規注文は別々の発注となりますので、時間帯等のタイミングによっては、決済注文は約定しても新規約定が未約定となる場合があります。また、決済注文、新規注文どちらも約定した場合であっても、為替レートの変動等により決済約定レートと新規約定レートが異なる場合もあります。
「USD/JPY・買い・10Lot」のポジション→決済、新規の「USD/JPY・売り・10Lot」の成行注文→未約定となった場合、「USD/JPY・買い・10Lot」のポジションは決済されますが、新規ポジションは保有できません。
また、「USD/JPY・買い・10Lot」のポジション→100.500円で決済、新規の「USD/JPY・売り・10Lot」の成行注文→100.503円となり、決済約定レート(100.500円)と新規約定レート(100.503円)が異なる場合があります。
P4Vユーザーズガイド (2014.3)
P4V (Perforce Visual Client)はPerforceのクロスプラットフォームグラフィカルユーザーインターフェースです。P4VはWindows、Mac、UNIX、Linuxコンピュータで使用でき、プラットフォームを問わず同様のインタフェースを提供します。Perforceを使用してファイルを管理するには通常、P4Vなどのアプリケーションを使用してPerforceバージョニングサービスに接続します。P4Vにより、ファイルのチェックインとチェックアウトのほか、さまざまなバージョニングタスクの実行が可能になります。
基本コンセプト
Perforceはエンタープライズ向けのバージョン管理ツールで、反映元ファイルやその他のドキュメントの管理に使用できます。たとえば、複数のリビジョンを持つマニュアル、Webページ、オペレーティングシステム管理ファイルを管理できます。Perforceが管理するファイルは ディポ に格納されます。ファイルを使用するには、 ワークスペース でファイルを開いて編集します。終了したら、変更したファイルを チェンジリスト を使用して サブミット します。ディポは現在および以前のファイルリビジョンをすべて追跡します。
ワークスペース : ワークステーション上のフォルダまたはディレクトリ。ここでPerforceの管理下にあるファイルのリビジョンを使用できます。
Perforceアプリケーション :ワークステーションで実行するP4V (またはコマンドラインクライアント、Microsoft Visual Studio用Perforceクライアント(P4VS)など、別のPerforceアプリケーション)。Perforceバージョニングサービスから要求(ファイル、ステータス情報など)を行ってその結果を提供します。
サービス : PerforceバージョニングサービスはPerforceアプリケーションからの要求に応答し、ディポファイルを保守して、ワークスペースの状態を追跡します。
ディポ : Perforceサービスがホストするファイルリポジトリ。これまでサブミットされたすべてのファイルのすべての既存のリビジョンが含まれています。Perforceは複数のディポをホストできますが、本書の例では単一のディポを紹介しています。
コメント