相場の安値圏で、連続して3つの陽線が出た状態のことを赤三兵といい上昇のサインと見ることができます。反対に、高値圏で連続して3つの陰線が出た場合は三羽烏と呼ばれ、下落のサインになります。
酒田五法とはローソク足に必須の知識|チャートパターンや勝率、本を解説
酒田五法(さかたごほう)とは、江戸時代に相場の神様といわれた、本間宗久によって考案された、ローソク足の並びで将来の値動きを読み解くテクニカル分析のことです。酒田憲法とも呼ばれています。
1.酒田五法とは?FXにも株でも覚えて損はない
この章では、まず酒田五法がどうやって生まれたのかについて解説します。その歴史を知るだけで、酒田五法の奥深さの片鱗を知ることができるでしょう。その後、酒田五法の勝率についての考え方にも言及します。これを知らなければ、安易な数字に騙されてしまうこともあるでしょう。
1-1.酒田五法とは?相場の神様|本間宗久
そして、本間宗久は20代の頃、酒田の地で米相場の研究をはじめ、大きな利益を上げました。その利益で今度は、大阪に出ます。大阪には堂島市場があり、取引規模は当時日本一で酒田とは比べものになりません。本間宗久は、その堂島市場でも巨額の富を築き、「出羽の天狗」と称されました。その後、当時、取引所が5つもあった江戸でも売買を展開し、空前の利益をあげたとされています。
その本間宗久が書き記した文献『本間宗久翁秘録』が、現在に伝わる酒田五法のもととなっているといわれています。ただし、原著にはローソク足などは描かれておらず、すべて文字で書き表されています。
1-2.酒田五法の勝率は?
相場は、人間が売買することで動いているものですから、その値動きは人々の欲望や恐怖心、そして狼狽などによって作り出されています。つまり相場の値動きは、人間の心理を表したものだということもできるのです。そこに、ある一定の法則があっても、何ら不思議はないでしょう。それは江戸時代の米相場であっても、現代の株式相場や為替市場においても、相違の大小はあれど、共通する部分は多いと考えられます。
2.酒田五法のチャートパターン一覧表
上記でも少し書きましたが、私は酒田五法のこのチャートパターンが、勝率何パーセントということは言いません。そう書けば、嘘になってしまうからです。チャートパターンが当てはまるかは、どんな金融商品か、どんな時期なのか、また市場全体のムードなどによって変化します。
ですから、ある時期を見ればこの金融商品で酒田五法を使えば勝率100パーセントに近くなるということもありますし、逆に全く機能しない場合もあります。ただ、酒田五法は長年研究されてきた統計の結果です。統計的にはこうなる可能性が高いということは確実で、売買判断を補完するものという意味ではとても有効です。
2-1.酒田五法1|三山(さんざん)
酒田五法で最も有名なのは、三山といっても過言ではありません。上図のように、3回高値の突破を試したけれど、押し戻され山を3つ作った状態を三山と呼びます。3回も高値突破を試したなら、もう無理だろうという群衆心理を表しているといえるでしょう。三山を作った後、直近の安値を割り込めば、大きく下落する傾向があります。特に、3つの山の真ん中が高いものは三尊と呼ばれ、より信ぴょう性が高くなります。海外では「ヘッドアンドショルダーズトップ」や「トリプルトップ」などと言われています。
2-2.酒田五法2|三川(さんせん)
三山と同じくらいメジャーなのが、三川です。上図のように、ちょうど三山と逆の形で、3回も下値を試したが押し戻されたことから、これ以上下落することはないだろうという、群衆心理を表しているものといえるでしょう。特に真ん中の谷が一番深いものを、逆三尊と呼び、上昇が近いことをより強く示唆します。海外では、「ヘッドアンドショルダーズボトム」や「トリプルボトム」と呼ばれます。
2-3.酒田五法3|(さんくう)
三空の「空」とは、相場の勢いが強く、値が飛んでチャート上に隙間ができることを指します。このチャート上の隙間は、「窓」とも呼ばれます。3回も窓を空けて上昇(下降)したのだから、これ以上は買い(売り)は続かないだろうということで、三空を作った後は、反対の方向に行く傾向があります。
2-4.酒田五法4|三兵(さんぺい)
相場の安値圏で、連続して3つの陽線が出た状態のことを赤三兵といい上昇のサインと見ることができます。反対に、高値圏で連続して3つの陰線が出た場合は三羽烏と呼ばれ、下落のサインになります。
2-5.酒田五法5|三法(さんぽう)
最後に三法です。投機には売り、買い、休むの三法ありといわれます。つまり、三本もんだ後に上下いずれかに抜ければ、その方向に行きやすいということです。たとえば、あるレンジ内を3本行ったり来たりしたのち、4本目でレンジを上抜ければ、上昇傾向が強いと読み解くことができます。
3.酒田五法はFXや株式で本当は使えない?勝率は?
酒田五法は、人間心理を反映したローソク足の動きを分析して、作り出されたものです。ですから、ある一定の普遍性があるというのは一つの真実ですが、もう一つあなたに伝えておかなければならないことがあります。
それは、酒田五法が生み出された米相場の時代や昭和の株式相場の時代と、現在とでは環境が変わってきているということです。どういうことかというと、かつては、いちいち取引所に注文を出さなければ売買が成立しませんでしたが、現在はマウスのクリック一つで取引が成立します。また、個人でもザラ場の状況やリアルタイムの値動きなども、手軽に見ることができます。そして、外国為替を扱うFXは言うに及ばす、日本の株式相場では国内のみならず、米相場とは比べものにならないくらいの巨大な資金を持った世界中の投資家が参入してきています。
こうした環境の変化は、何らかの形で相場の値動きに変化をもたらします。また、AIの自動取引なども、相場に影響を与える要因の一つで、今後ますますその影響は大きなものになってくると考えられます。
その要因の一つに情報の氾濫で、酒田五法などを知る機会が多くなり、あまりに多くの個人が型にはまった同じ動きをするものだから、それを利用して一儲けしてやろうと考える輩の台頭が挙げられるでしょう。それは投機筋なのかもしれませんし、AIかもしれません。こうした場合、人間心理を反映していない不自然なチャートになりがちです。ですから、今後はAIがどういう動きをしているのかまで読み解くような、戦略が必要になってくるでしょう。
4.酒田五法でFX1分足スキャルピング|時間足では有効?
そもそも酒田五法は、日足(ひあし)で機能するものです。なぜなら、酒田五法が開発されたのは江戸時代の米相場の時代で、その頃に分足や時間足などはなかったため、日足よりも短い足で使うのは想定外の使い方だといえるからです。ただし、本間宗久は半日足(前場・後場に分けて1日の取引を2つのローソク足で表す)も重視していました。そうした意味では、日足よりも短い足で使ったとしても有効性が確認できる可能性も高いと言えます。
例えば、三山など、誰もが知ってるチャートパターンは、1分足や5分足などでも注目され、売買の目安にされることが多いです。また、どんなテクニカルにでも言えることですが、1分足よりは5分足、分足よりは時間足の方が、酒田五法が機能することが多いです。
5.酒田五法をさらに学ぶのにおすすめの本|マスター編
酒田五法は、その有効性云々よりも、かつてどのような方法を取り、大成功を収められたかということが書かれた戦略書と考えることもできます。例えば、戦国時代に豊臣秀吉がどういう策を用いて天下を統一したかや、関ヶ原の戦いで勝利を分けたのは何が要因だったかといったことは、現代社会においても大いに参考になります。
私は、酒田五法を単純に盲信するのではなく、上記のように歴史の成功者から学ぶ一つの機会と捉え酒田五法と向き合うと、よりあなたのためになると考えます。ここでは、そうした視点から、酒田五法を学ぶための2冊の本を紹介します。なお、この2冊はこの記事を書くにあたっても、大いに参考にさせていただきました。この記事以上に、酒田五法のことを知りたいなら、マスター編として、ぜひ以下の2冊を読んでみてください。
5-1.『酒田五法は風林火山―相場ケイ線道の極意』
昭和43年に日本証券新聞社によって出版された、酒田五法の教科書とも言える本です。基本的にはローソク足の並びから、相場の今後を予測する方法について記述されています。用語解説や、本間宗久の相場哲学なども紹介されています。古い本で専門用語も多く出てきますが、酒田五法を一通り学びたいなら、読んでおいて損はないでしょう。
5-2.『定本 酒田罫線法』
どちらかといえば、酒田五法の研究書といった趣が強い本で、最初は読みづらく感じるでしょう。けれど、酒田五法の奥深さを感じたいなら、断然この本をオススメします。ローソク足の並びやパターンのみならず、「どこで買いを入れるのか」「どこで利益確定をすればいいのか」を酒田五法では、どう考えているのかといったことまで解説されています。
株を底値で買い、天井で売るために、株価チャートの
“出来高”に注目しよう! 株価チャートの基礎知識と
出来高から相場の底値&天井を見極める方法を伝授!
拡大画像表示
まず、 ローソク足 。1本が始値(はじめね)、終値(おわりね)、高値(たかね)、安値(やすね)の4つの値でできており、株価が始値から上昇して終われば「陽線(ようせん)」、下落したら「陰線(いんせん)」となる。
下にある棒グラフが示す 出来高 は、期間中に成立した売買数量の合計のこと。出来高が多ければ多くの人が売買していることを意味し、いわば人気のバロメーターだ。
また、ローソク足にからまる折れ線グラフ( 移動平均線 )は、直近の株価の平均値を割り出してグラフにしたもので、右肩上がりなら過去からずっと株価が上昇しており、強気の投資家が多いことを意味する。
ダイヤモンド・ザイ では、チャートの見方や、「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の使い方を解説しているが、ここでは「出来高」の使い方を抜粋して紹介する。(※チャートは ダイヤモンド・ザイ の取材が行われた10月4日時点)
出来高の急増は底値圏では「買い」のサインだが、
高値圏だとピークを付ける可能性大!
「ジェイホールディングス(2721)」は、普段あまり出来高がないが、2年に1~2回ほど出来高が急増して株価が急騰。1~2カ月で株価が元の位置に戻る傾向があるので、短期の売買と心得よう。
拡大画像表示
大型株の「信越化学工業(4063)」は、高値圏での出来高急増で下落トレンド入り。外国人投資家などの機関投資家が、それまでに上昇したことで、利益確定売りが増えた可能性が高い。
拡大画像表示
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
ユニクロやGUを展開する「ファーストリテイリング」 の株価をチャートで分析! 月足レベルではいまだに 上昇トレンドは継続中も、11月の値動きに要注目!(2018.10.30)
「株主優待+配当」利回りが高い株主優待株ベスト5! 1位で利回り14%超の「ヴィア・ホールディングス」 など、利回りランキング上位の優待株5銘柄を紹介!(2018.10.ローソク足1本で次の相場展開が予測できる 20)
優待名人・桐谷さんが実践する「株主優待デート」を マンガで紹介! ザイ女性編集部員もメロメロ(?) ローソク足1本で次の相場展開が予測できる になった桐谷さんの株主優待活用テクニックを大公開(2018.10.23)
村上世彰さんが"子供におすすめの投資商品"を紹介! コーポレート・ガバナンスの強化で株主還元が増える、 日本株全体の指数に連動するETFや投信から始めよう(2018.10.22)
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの 証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで 比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?(2019.08.01)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる ローソク足1本で次の相場展開が予測できる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ローソク足1本で次の相場展開が予測できる ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.17) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25)
- 17日のNY市場はまちまち
- (まとめ)日経平均は主要中銀の相次ぐ金融引き締めを警戒した売りで大幅反落 後場に…
- 欧米主要国の金融引き締めを受けたリスク回避の動きから1カ月ぶりに26000円割れ…
- レーザーテック、京王、小糸製など
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い ローソク足1本で次の相場展開が予測できる
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
【2本の移動平均線(20EMA、75EMA)】エントリー後最長3時間以内に決済するFX手法[齊藤トモラニ]
FXトレード例②|EMA間からのトレンド回帰を狙う(ユーロドル 1時間足 2017年2月10日~2月16日)
FXトレード例③|勢いが出ずわずかな利食いで撤退(豪ドル円 1時間足 2017年2月9日~2月16日)
【編集部厳選】この手法が使えるオススメのFX口座
外為オンライン
外為どっとコム
ヒロセ通商
「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。
10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!
取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。 口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか 。
複数足分析
陰線、下向きの窓、星、上向きの窓、陽線が順番に並んだ3つのローソク足によるパターンです。
安値圏でこのパターンが出ると、下落から上昇への転換の示唆になります。
明けの明星というこの複数足の組み合わせのパターンは、次のような相場の状態を示唆しています。
1本目の陰線では売り方の勝利。
その後の下方向への窓は、パニック的な売りが出たことを示唆。
2本目の十字線に近い小さな陽線は、売りと買いの拮抗から、買い方が小さな勝利。
その後の上方向への窓は、売りが枯渇して、買い方が逆転したことを示唆。
3つ目の陽線では買い方の勝利。
宵の明星(よいのみょうじょう)
2本目のローソク足が、1本目のローソク足の実体のなかに入ってる2つのローソク足の組み合わせをはらみ線といいます。
1本目のローソク足の実体を母親のお腹として、その中に2本目のローソク足をはらんでいるという名前です。
ローソク足分析の名前にはメイドインジャパンを感じさせるものが多いのですが、これはその最たるものです。
安値圏で1本目のローソク足が大陰線のはらみ線は、下落から上昇の転換を示唆しています。
左から、陰の陽のはらみ線、陰の陰のはらみ線、陰のはらみ寄せ線、といいます。
いずれも、2本目のローソク足の安値は1本目の大陰線の安値より上にあり、安値を更新できていません。
また、買いと売りが拮抗してきたことから、値動きは前日より小さくなっています。
これらの特徴は、1本目の大陰線で売りが出切ったことを示唆しています。
高値圏で1本目のローソク足が大陽線のはらみ線は、上昇から下落の転換を示唆しています。
左から、陽の陽のはらみ線、陽の陰のはらみ線、陽のはらみ寄せ線、といいます。
陰のはらみ線と反対の意味をもつ複数足によるパターン分析になります。
はらみ線とは逆に、1本目のローソク足が、2本目のローソク足の実体のなかに入ってる2つのローソク足の組み合わせをつつみ線といいます。
2本目のローソク足が、1本目のローソク足をつつみこんでいるという名前になります。
抱き線ともいいます。
安値圏で2本目のローソク足が大陽線のつつみ線は、下落から上昇の転換を示唆しています。
これを陽のつつみ線といいます。
2本目の大陽線の意味は、売り方は2本目のローソク足の安値まで攻めたもののそこが限界で、買い方が一気に1本目のローソク足の高値を超えるまで攻め込む大逆転があった、と考えます。
日足であれば、売り方から買い方への大逆転が1日で起こった、と考えます。
高値圏で2本目のローソク足が大陰線のつつみ線は、上昇から下落の転換を示唆しています。
これを陰のつつみ線といいます。
陽のはらみ線と反対の意味をもつ複数足によるパターン分析になります。
XMに活用できる!【エリオット波動】概要・インジケーターを解説
インジケーター
「エリオット波動」は為替の上がり下がりを一定の周期と見なし、「相場がこれからどう動くか?」を予測するために利用されます。
「エリオット波動」とは
合計8つで1つの周期を形成していて、パターンの反復でチャートは成り立っていると考える理論です。
「エリオット波動」の3原則
- 3波は1波と5波よりも短くならない
- 2波が1波の安値を下回らない
- 4波は1波の高値を下回らない
シンプルなのに信頼度は高いとして、多くのトレーダーが参考にしています。
知っておきたい”波動”の形状
- I波動:ローソク足が上下一直線で表される
- V波動:上昇後の下落、もしくは下落後の上昇形がVの字の形状
- Y波動:価格の高値と安値が徐々に広がっていく形状
- P波動:価格がレンジの中で徐々に狭まっていく形状
- N波動:上昇⇒下落⇒上昇の動きN字の形状
- S波動:上昇⇒下落⇒上昇⇒下落⇒上昇の中でレジサポ転換が見られる形状
「エリオット波動」を活用する方法
一番エントリーに活用しやすいのが3波です。
「エリオット波動」を表示するインジケーター
XMのメインプラットフォームであるMetatrader(MT4・MT5)では、「エリオット波動」を表示してくれるインジケーターが使えます。
コメント