ヘッジファンドが日本国債を空売りしまくって日本銀行と対決すると宣言、従来の政策を放棄させる
>>43
なんかこの手の日銀がファンドぶっ潰したって書き込み散見されるけど
ファンドぶっ潰したのは円高阻止したときの話だからな
今はこの逆だから
円安阻止するには金利を上げるか有限の外貨準備高使ってドル売らなければならないから円高阻止するよりもはるかに難易度高い
現実に今の日銀には円安を止める手札が無いのを見透かされて円が売られまくってる
今の局面は1994年から1998年のドル円相場が参考になる
79円から最終的に147円まで売られたがその間日銀は何も出来なかった
最終的に円安を止めたのはロシア危機という外的要因
前回は運が良かっただけ今回はどうなるか見物だね
>>46
報いを受けるのは安部元総理と黒田日銀総裁そしてそれを支持した日本国民だよ
日本が金融緩和を始めたのは2013年
アメリカはリーマンショック後の2008年から緩和(QE1)を始めてる
ならばアメリカが先に出口戦略を開始し日米間の金利差が拡大することは最初から想定出来たはずなのに日本は何も対策してなかったんだから
経済全くわからないど素人だけれど、、、
普通、絶対儲けられることは、他人に知らせないんじゃないかな。
それをわざわざ公言しているってことでしょ?
米国債を売って日本国債を買えばいいだけ
対策なんか簡単じゃん
逆に言うと米国はこれを猛烈に恐れてる
その(どうせ米系の)ファンドは米財務省から厳しく叱咤されて潰れればいいわ
経済音痴も甚だしいなこいつ ヘッジファンドと国際金融市場
WSJの記事の中で、GSのアナリストが米ドルは円に対して不当に3割も高く評価されてると言ってる
為替市場が勝手に反応してると指摘してるぞ
>>59
GSが発表するコメントなんて投資の世界では嵌め込みで有名なのに信じてるの?
信じていいのは目の前の値段だけだ
ドル円ショート抱えて破産寸前の人間だけだよそのニュース信じて縋るのは
金融緩和は限界に近い。
金利が上がると日銀が自己資本不足に陥る恐れもある。
と戸締まりさんが言ってた。
※58
日銀に対して戦いを挑んでる
自分のほうが有利だって宣伝して味方として参戦する参加者を募ってる
※62
円を発行してるのはどこかな?発行した分を貸借対照表の負債の部に記入してるだけ
日本国債一番持ってるの日銀だし
>>56 ヘッジファンドと国際金融市場
第二次安倍内閣が発足したのは2012年末だから何かできるとしたら2013年から
「何もしなかった」間に何かできる人が安倍元総理以外にもいたはずなんだけど……
今のヘッジファンドにそんな影響力あるのか?
リーマンショック以後は、影響力なんてほとんどなくなったんじゃないのか?と思って、ウィキペディアを見たら…。
ヘッジファンドの運用成績は2009年から2016年まで連続してS&P500指数(アメリカ)の騰落率にも及ばない成績を記録しており、とか、
2016年には、2008年の金融危機が起こったとき以上に多数のヘッジファンドが閉鎖している、と書いてあった。
やっぱりな。
リーマンショック以後の経済ニュースで、ヘッジファンドという名を聞くことがほとんどなくなったからな。
※59
橋本龍太郎「米国債を売りたい衝動に駆られることがある」
後に、友愛される。
日本に米国債を売るように仕向けるとは、命知らずもいいところ。
>>54>>55>>59
今回はそういう問題じゃない
ヘッジファンドが国債をショートしてるから日銀が買いに回るのはその通
りだがヘッジファンドに損害を与えて退場してもらうには金利を下げて国
債価格を上げなければならない
しかし金利を下げるとますます円安が加速するから日銀は動けない
ここをヘッジファンドに見透かされてる
そして一番大事な金利(10年物)の動向だが今まで日銀の買いオペで
0.25%に押さえ込んでた金利がここ数日上振れしてきた
この流れが続くとヘッジファンドは日銀が国債を買えば買うほど(金利が ヘッジファンドと国際金融市場
上がれば国債価格は下がるので)利益を得られることになるから日銀が買
えば済むという話ではなく焦点はあくまでも金利設定の問題なのよ
>>70
空売りしてるからヘッジファンドは買い戻さないかんけど?
金利0.25%で売って金利を上げようとすると、次は金利0.251%で売らないといけない。
ドンドン安値でヘッジファンドは売る事になる。
一昨日は0.3%を超えてて、昨日は0.281%まで上昇してたけど、いずれも日銀が安く買って0.25%に戻してる。
1000兆円札を刷って国債を全部買ってチャラにしようとか言う話もあった。
日銀が買い支えられないとは考えにくい。
円安は、日本経済復活の大チャンスだぜ?
>>71
あなた国債価格と国債金利混同してないかい?
ヘッジファンドがショートしてるのは金利じゃなくて債権そのものだよ?
国債というのは価格と金利の2つの指標があるの覚えとこうね?
>>73
ここから金利下げることは無理だと確信してるんじゃない?
オーストラリアも防衛失敗したみたいだし
で、こういう戦略組んでるということは金利に注視してたはずだから
利のたっぷり乗ったドル円ロング保有してヘッジかけてると思う
金利上げたら債権で儲かる
金利下げても為替で儲かる
今現在利乗りのドル円ロングに債権ショートのアンコ状態でどっちでも
ばっちこい!の高みの見物かもねw
>>72
横から
71さんは間違ってないだろ。例えば、利回り0.26%でショートした国債が日銀の指値オペで0.25%へ利回りが低下したら、その分国債の価格は上昇し、上昇した分だけショート側は含み損となる。この状況が続くと、ショートしたヘッジファンド側は買い戻す度に多額の損失を計上することになり、最悪倒産する。安く空売って高く買い戻したら、当然損失となる。
ヘッジファンド側が利益を上げるには、国債を売り崩して価格を急落=利回りは急騰、させなければならないが、日銀が買っていると価格は下がらない。
それと、日銀は金利を下げようとしているのではない、維持しようとしているだけ。
>>77
ソースでは、13日のインタビューで「かなりの額の日本国債をショートしている」と書いてある
ということは6/13より以前にショートポジションを保有しているというこ
とになる
6/1の金利=0.235%
現在の金利=0.247%
仮に6月頭にショートしたら国債価格は下がっているのでファンドは含み益の状態
さらに1週間前なら0.210%なのでもっと含み益の状態
>>77
追加
ここで国債先物の日足見て下さい
ニュース出た日からだだ下がりですから
ヘッジファンド儲かってますねw
>>81
バブルの頂点で日本売り仕掛けて大儲けしたのアメリカのGSだよ
GSは今でも金融の巨人
利上げ自体は状況次第ではそう反発するものでもないけど脅しはダメだろ
んなことされたら対決するしかなくなる
秘密裏にこっそりと白手袋を投げつけるならともかく衆目の面前でやられたら引き下がれなくなる
もし脅しに屈したら次から次へと脅してくるヴァカが出てくるからな
どこのファンドか知らんけどもっとうまくやれよ
※69
そりゃ立ち回りがヘタなだけだろ
平常時なら米国債を売る論は議論にも値しないけど、ヘッジファンドが手を出してくるとなれば米国債売却も視野に入れるのは当然の話でしかないし
やられたくなけりゃ米政府かそのバックがファンドを抑制するよう働きかける必要がある
やりたいとかやりたくないとかじゃなくて場合によってはやる必要があるってだけの話だからな
日銀だってそのうちどっかで利上げ方向には振るだろ。
ファンドはそれが「いつか」が大事なんだろうけど
国債って仕組みからすれば償還期日に返せればいいだけで
しかも日銀は返すためのお金を刷れるからあんま意味なくない?
短期の勝負やるぜ1ってならまぁ好きにしろだが。
そこで岸田が、国民へ投資を呼びかけてたんだよ
そのとたんに株価が暴落した
お前たちの預貯金で大儲けだわ
こんな楽観論で大丈夫か?
日本国民が楽観視してる時って大抵フラグな気がする
杞憂なら良いけどな
ブルーベイが売って価格下げる
↓
安値でハゲタカが買う
↓
日銀砲で高値に戻る
↓
ハゲタカ売る
まずオーストラリアが大火災になってその後原油価格が
マイナス価格になった時、大量に豪円を買い支えしていた日銀
その後豪円は驚異的に上がり、米ドルに買い替えはしたものの
有事の際の円買いという不当な円高の定説は完全に変わった
円高を放置し日本の半導体産業を潰した民主党政権が、
いかに無能だったかが解る
コロナ禍で倒産件数がこれだけ少なく上場企業が好業績なのは
円高政策がいかに正しかったかは明白
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現 ヘッジファンドと国際金融市場
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
ヘッジファンドが日本国債を空売りしまくって日本銀行と対決すると宣言、従来の政策を放棄させる
>>43
なんかこの手の日銀がファンドぶっ潰したって書き込み散見されるけど
ファンドぶっ潰したのは円高阻止したときの話だからな
今はこの逆だから
円安阻止するには金利を上げるか有限の外貨準備高使ってドル売らなければならないから円高阻止するよりもはるかに難易度高い
現実に今の日銀には円安を止める手札が無いのを見透かされて円が売られまくってる
今の局面は1994年から1998年のドル円相場が参考になる
79円から最終的に147円まで売られたがその間日銀は何も出来なかった ヘッジファンドと国際金融市場 ヘッジファンドと国際金融市場
最終的に円安を止めたのはロシア危機という外的要因
前回は運が良かっただけ今回はどうなるか見物だね
>>46
報いを受けるのは安部元総理と黒田日銀総裁そしてそれを支持した日本国民だよ
日本が金融緩和を始めたのは2013年
アメリカはリーマンショック後の2008年から緩和(QE1)を始めてる
ならばアメリカが先に出口戦略を開始し日米間の金利差が拡大することは最初から想定出来たはずなのに日本は何も対策してなかったんだから
経済全くわからないど素人だけれど、、、
普通、絶対儲けられることは、他人に知らせないんじゃないかな。
それをわざわざ公言しているってことでしょ?
米国債を売って日本国債を買えばいいだけ
対策なんか簡単じゃん
逆に言うと米国はこれを猛烈に恐れてる
その(どうせ米系の)ファンドは米財務省から厳しく叱咤されて潰れればいいわ
経済音痴も甚だしいなこいつ
WSJの記事の中で、GSのアナリストが米ドルは円に対して不当に3割も高く評価されてると言ってる
為替市場が勝手に反応してると指摘してるぞ
>>59 ヘッジファンドと国際金融市場
GSが発表するコメントなんて投資の世界では嵌め込みで有名なのに信じてるの?
信じていいのは目の前の値段だけだ
ドル円ショート抱えて破産寸前の人間だけだよそのニュース信じて縋るのは
金融緩和は限界に近い。
金利が上がると日銀が自己資本不足に陥る恐れもある。
と戸締まりさんが言ってた。
※58
日銀に対して戦いを挑んでる
自分のほうが有利だって宣伝して味方として参戦する参加者を募ってる
※62
円を発行してるのはどこかな?発行した分を貸借対照表の負債の部に記入してるだけ
日本国債一番持ってるの日銀だし
>>56
第二次安倍内閣が発足したのは2012年末だから何かできるとしたら2013年から
「何もしなかった」間に何かできる人が安倍元総理以外にもいたはずなんだけど……
今のヘッジファンドにそんな影響力あるのか?
リーマンショック以後は、影響力なんてほとんどなくなったんじゃないのか?と思って、ウィキペディアを見たら…。
ヘッジファンドの運用成績は2009年から2016年まで連続してS&P500指数(アメリカ)の騰落率にも及ばない成績を記録しており、とか、
2016年には、2008年の金融危機が起こったとき以上に多数のヘッジファンドが閉鎖している、と書いてあった。
やっぱりな。
リーマンショック以後の経済ニュースで、ヘッジファンドという名を聞くことがほとんどなくなったからな。
※59
橋本龍太郎「米国債を売りたい衝動に駆られることがある」
後に、友愛される。
日本に米国債を売るように仕向けるとは、命知らずもいいところ。
>>54>>55>>59
今回はそういう問題じゃない
ヘッジファンドが国債をショートしてるから日銀が買いに回るのはその通
りだがヘッジファンドに損害を与えて退場してもらうには金利を下げて国
債価格を上げなければならない
しかし金利を下げるとますます円安が加速するから日銀は動けない
ここをヘッジファンドに見透かされてる
そして一番大事な金利(10年物)の動向だが今まで日銀の買いオペで
0.25%に押さえ込んでた金利がここ数日上振れしてきた
この流れが続くとヘッジファンドは日銀が国債を買えば買うほど(金利が
上がれば国債価格は下がるので)利益を得られることになるから日銀が買
えば済むという話ではなく焦点はあくまでも金利設定の問題なのよ
>>70
空売りしてるからヘッジファンドは買い戻さないかんけど?
金利0.25%で売って金利を上げようとすると、次は金利0.251%で売らないといけない。
ドンドン安値でヘッジファンドは売る事になる。
一昨日は0.3%を超えてて、昨日は0.281%まで上昇してたけど、いずれも日銀が安く買って0.25%に戻してる。
1000兆円札を刷って国債を全部買ってチャラにしようとか言う話もあった。
日銀が買い支えられないとは考えにくい。
円安は、日本経済復活の大チャンスだぜ?
>>71
あなた国債価格と国債金利混同してないかい?
ヘッジファンドがショートしてるのは金利じゃなくて債権そのものだよ?
国債というのは価格と金利の2つの指標があるの覚えとこうね?
>>73
ここから金利下げることは無理だと確信してるんじゃない?
オーストラリアも防衛失敗したみたいだし
で、こういう戦略組んでるということは金利に注視してたはずだから
利のたっぷり乗ったドル円ロング保有してヘッジかけてると思う
金利上げたら債権で儲かる
金利下げても為替で儲かる
今現在利乗りのドル円ロングに債権ショートのアンコ状態でどっちでも
ばっちこい!の高みの見物かもねw
>>72
横から
71さんは間違ってないだろ。例えば、利回り0.26%でショートした国債が日銀の指値オペで0.25%へ利回りが低下したら、その分国債の価格は上昇し、上昇した分だけショート側は含み損となる。この状況が続くと、ショートしたヘッジファンド側は買い戻す度に多額の損失を計上することになり、最悪倒産する。安く空売って高く買い戻したら、当然損失となる。
ヘッジファンド側が利益を上げるには、国債を売り崩して価格を急落=利回りは急騰、させなければならないが、日銀が買っていると価格は下がらない。
それと、日銀は金利を下げようとしているのではない、維持しようとしているだけ。
>>77
ソースでは、13日のインタビューで「かなりの額の日本国債をショートしている」と書いてある
ということは6/13より以前にショートポジションを保有しているというこ
とになる
6/1の金利=0.235%
現在の金利=0.247%
仮に6月頭にショートしたら国債価格は下がっているのでファンドは含み益の状態
さらに1週間前なら0.210%なのでもっと含み益の状態
>>77
追加
ここで国債先物の日足見て下さい
ニュース出た日からだだ下がりですから
ヘッジファンド儲かってますねw
>>81
バブルの頂点で日本売り仕掛けて大儲けしたのアメリカのGSだよ
GSは今でも金融の巨人
利上げ自体は状況次第ではそう反発するものでもないけど脅しはダメだろ
んなことされたら対決するしかなくなる
秘密裏にこっそりと白手袋を投げつけるならともかく衆目の面前でやられたら引き下がれなくなる
もし脅しに屈したら次から次へと脅してくるヴァカが出てくるからな
どこのファンドか知らんけどもっとうまくやれよ
※69
そりゃ立ち回りがヘタなだけだろ
平常時なら米国債を売る論は議論にも値しないけど、ヘッジファンドが手を出してくるとなれば米国債売却も視野に入れるのは当然の話でしかないし
やられたくなけりゃ米政府かそのバックがファンドを抑制するよう働きかける必要がある
やりたいとかやりたくないとかじゃなくて場合によってはやる必要があるってだけの話だからな
日銀だってそのうちどっかで利上げ方向には振るだろ。
ファンドはそれが「いつか」が大事なんだろうけど
国債って仕組みからすれば償還期日に返せればいいだけで
しかも日銀は返すためのお金を刷れるからあんま意味なくない?
短期の勝負やるぜ1ってならまぁ好きにしろだが。
そこで岸田が、国民へ投資を呼びかけてたんだよ
そのとたんに株価が暴落した
お前たちの預貯金で大儲けだわ
こんな楽観論で大丈夫か?
日本国民が楽観視してる時って大抵フラグな気がする
杞憂なら良いけどな
ブルーベイが売って価格下げる
↓
安値でハゲタカが買う
↓
日銀砲で高値に戻る
↓
ハゲタカ売る
まずオーストラリアが大火災になってその後原油価格が
マイナス価格になった時、大量に豪円を買い支えしていた日銀
その後豪円は驚異的に上がり、米ドルに買い替えはしたものの
有事の際の円買いという不当な円高の定説は完全に変わった
円高を放置し日本の半導体産業を潰した民主党政権が、
いかに無能だったかが解る
コロナ禍で倒産件数がこれだけ少なく上場企業が好業績なのは
円高政策がいかに正しかったかは明白
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
ヘッジファンドが日本国債を売りまくってサーキットブレーカーが発動、日銀に政策変更を迫るも応じる可能性はなし
日銀上司「いいか、これから1分ごとに10億円づつ円売りドル買い介入を行う」
日銀部下「1分ごとに10億円も?」
日銀上司「そうだ1分ごとに淡々と売り続けるんだ。これから24時間売り続けるんだ。」
日銀部下「24時間ですか?」
日銀上司「そうだ。為替相場に終わりは無いんだ。もちろん交代要員も用意してあるが出来るだけ頑張ってくれ。」
日銀部下「はー、、。でも1分間に10億円だと1日に1兆円以上の資金が必要ですが?」
日銀上司「今、30兆円用意してある。当面はこれを使う」
日銀部下「それを使い切ったらどうするんですか?」
日銀上司「財務省が保有している200兆円もの米国債のうち、比較的短期のものを最大100兆円売って新たな介入資金を作る」
日銀部下「米国債なんか売っちゃっていいんですか?」
日銀上司「円売りで買ったドルで新たに米国債を買い、国庫に返還するので問題は無い。とにかく相手が折れるまで淡々と売り続けるんだ。休んだらヘッジの思う壺だ」
これを35日間続けました。
この結果アメリカのヘッジが2000社倒産しました。
>>6
イングランド銀行には勝ったからな
旧宗主国は倒したのに、有色人種に負けたのが不快だから
再戦を挑むんだろうね
まだキッシンジャーも生きてて、愛弟子のエマニュエルが駐日大使だし
無制限の売りを許したら、日本国債の信用がなくなる。
信用が無くなったら、日本国債を高金利でしか発行できなくなるんだよ?
日銀は意地でも張り合うし、絶対に負けてはいけない。
>>10
有名な日銀砲が撃たれたのは、2004年だから今から18年前
溝口善兵衛(現在76才)さん主導だな、島根県の県知事を3期務めた
黒田は溝口さんの1才上
ちょっと計算があわんけど
第2次安倍政権発足直後に未曾有の円高改正するために黒田バズーカ撃ってるからそちらかもしれん、2年くらいでドル80円が125円くらいになってた
>>12
張り合わなかったら日本が金で殺されるからだ、バカタレ
憲法9条を金融の場に持ち出すような思考停止は止めろ
>>16
世界中の金利が上がってるからと言って日本もあげないといけない因果関係が分からん
それをいうなら世界中の国が軍隊もってるんだから、日本も軍を持たないといけない方が先だし急務だわ
>>3
これを待ってたwww
案外このコピペ知らないヤツらが多くて驚いたわw
※18
金利の国際的な因果関係が分からないとしたら
なぜ韓国がアメリカに追随して金利上げたか理解できるまでROMってたほうがいいよ。
*20
どう見るかだ ヘッジファンドと国際金融市場
まだまだ心眼が足らぬ
>>20
新興国が、アメリカ未満の利率になったら
韓国から資本が引き上げられて韓国の外貨が死ぬ=ウォン大暴落するからだろ、ボケェ!!
利率の低い韓国国債売って、高利率のアメリカ国債買わなかったらバカか白痴だ
世界唯一の赤字中央銀行を擁する韓国と、日本の金融信用が同等だと思い込んでる前提がおかしい
ID:MzEyNTA0N を見れば、中国韓国を教育しても無駄なことがよく分かりますね
こいつら正しい情報を与えても中韓理論でごねて、日本毀損の結論にしかならないのよ
>>3
これであの蝶ネクタイ爺のジムロジャースも大損こいたんだよな・・・
それ以来日本を目の敵にしてるらしいがw
ヘッジファンドありがとう。
これで堂々と、日銀は日本国財政支援できるわ。
新発国債もひっくるめてかっちゃうもんね。
日本が他国とちがうのは、国民が現金じゃぶじゃぶになっても、将来不安とかチキンな性格なので、しっかりため込む国民性で、需給ひっぱくしないからハイパーインフレなんておこらないし。
>>24
日銀が退けたアメリカ禿げ鷹にボロ負けたイングランド銀行なんかゴミだ
ロシアにウクライナ東部を割譲しろ(ロシアのエネルギー寄こせ)という独仏伊がトップレベルのEUはイングランド以下だ
日銀=円のほうが強いから金利は上げなくていいんだよ
日本人は麻痺してるが、金がその額面のまま保護されるというのは、それだけで充分治安と信用があるということだからな
中国なんか8000億円の銀行預金封鎖になってる
お前が日本のへばりつくのを止めて中国韓国アメリカ英EUに行ったら考えてやるわw
※31
円が強いから金利を上げなくていい?
いつからドルより強くなった?
外国と違って日本国債の保有者は日本の主体。
日本国内の主体が国債投げて海外に資金移動しなきゃ国債は暴落しないよ。
でも日本の機関投資家の身になってかんがえてみろよ。
原油価格は下がって、ちょっと2割ほど円高になれば、金利差の10年分以上の損しちゃうんだぜ。メガバンでさえ、倒産レベルの損失出るぞ。
結局、円でもってるでしょ。
※33
どうして円がドルと敵対する前提で考えているんだい
そんなことは誰も考えてないと思うが
また米国のファンドが惨敗するのか
前も同じ事やっていっぱい潰れただろ
いい加減学べよw
※33
日本人じゃないから分からないだろうけど、日本はアメポチって言われるくらいには米と親密なの
そしてアメリカが日本に何か不利な事をするときは、アメリカ市場が混沌としそうなときだけなの
は韓国人か中国国籍の朝鮮族だな
すぐ論点をずらす(韓国人の交渉術の画像で有名w)
なーんも学ばない・教えても学習しない
円がドルより強いとは一言も言ってないのに、離間工作でドル円を無理やり対立させる
>>17
日本国債空売りの円空売りの2段でも、いつかは買い戻すんやで? ヘッジファンドと国際金融市場
どこかで逆回転が始まったら、ヘッジファンドでも吹っ飛ぶ。
どの勢力がやってるの?
何の目的でやってるの?
教えてエロい人
>>37
逆説的だが、アメリカが急激な円安を放置してるのは黙認してるから
でもあるわな
2020年大統領選を見れば分かるが、アメリカも一枚岩じゃないから混沌としてるが
あの!反日アメリカ民主党が、中国潰しに舵をきった? ヘッジファンドと国際金融市場 と
日米半導体協定後に、日本潰しのために中韓を育てたら、恩知らずの上に制御不能のモンスターになってしまって「なんで中韓人は日本と同じ有色アジア人なのに、金と教育機会を与えても感謝もしないし、日本人のように働きもしないし、朴李と犯罪ばかりで約束も守らないんだ!」と慌てて対処してる之図
よくわからんが、
日本のいわゆる借金をハゲタカさんに買い取ってもらって
日本の財政をいっきに健全化するチャンスってことなのか?
日銀ならなんだって出来そうだしな。
なんかかっこいい名前付けて新しい必殺技名を編み出して
この際ハゲタカどもには格好良い悪の組織っぽい命名をして
日本の健全化ついでにハゲタカ連中には引導を渡して
現世界からご退場願おうよw
あーあ、本当に手出したんだ。
もう後戻り出来ないぞ。どっちかが潰れるまでだ。
ハゲタカは次の就職先さがしとけよ。
ハゲタカは基本何か買ったら、別の何かを売らなきゃいけないんだよ
売る対象が日本国債に集中してるだけで、
買ったものを利確したら売った日本国債買い戻すよ
1: 2022/06/15(水) 16:12:16.86 ID:CAP_USER
ヘッジファンドのブルーベイ・アセット・マネジメントは日本銀行と闘うつもりだ。
日銀は債券利回りを抑える取り組みを強めているが、ブルーベイは他の主要先進国・地域の金融当局の方向性に反するこの政策を日銀が放棄せざるを得なくなるとみている。ブルーベイの最高投資責任者(CIO)、マーク・ダウディング氏(ロンドン在勤)によれば、日銀のイールドカーブコントロール(YCC)は「維持不可能」だ。
同氏は13日のインタビューで「かなりの額の日本国債をショートしている」と語った。
インフレ高進で世界の債券利回りが上昇する中、トレーダーはますます日銀を試しつつある。元ゴールドマン・サックス・グループのチーフ通貨エコノミスト、ジム・オニール氏やJPモルガン・アセット・マネジメントのシーマス・マクゴレーン氏も日銀が最終的に金利を巡る姿勢を転換させると予想している。オーストラリア準備銀行(中央銀行)は昨年11月にYCCを放棄した。
10年物日本国債の利回りは13日に日銀がYCCで許容する変動幅の上限を突破し、日銀が国債の買い入れを加速させてより長期の国債をオペに含めることにした後も、高水準にとどまっている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-14/RDGD8UT0G1KW01
国債先物に一時ダイナミック・サーキット・ブレーカー発動
日本取引所グループによると、15日午後、国債先物市場でダイナミック・サーキット・ブレーカーが2回発動された。
同グループでデリバティブ取引を管轄する大阪取引所によると、大口の売り注文が入って直近価格から制限値幅の10銭を超えたところで約定が成立しそうになったことを受けて、午後1時54分と55分の2回、取引を一時中断したという。
国債先物市場でのダイナミック・サーキット・ブレーカーの発動について、取引所の広報は「いつ以来というデータはすぐに取れないものの、非常にまれなことだと理解している」と話している。
https://jp.reuters.com/article/tokyo-jpx-idJPKBN2NW0F3
ひろゆき@hirox246
日本国債は、本来、金利があがり価値が下がるはずですが、日銀が0.25%で無制限に買いまくり作戦なので価値が下がりません。
日本国債を空売り
↓
日銀が国債買いまくりなので円安進む
↓
買い戻して決済するとドルベースで大儲け
「日銀は永遠のハト派」 ヘッジファンドは140円狙い
今日は日銀金融政策決定会合があった。
既に日銀が無制限指し値オペを毎日実施に踏み切ったことは、結果的に「寝た子を起こす」ことになった。
それまで日銀の動きには無関心であった外国人投機家たちまでが、円売りトレードに新規参入するキッカケになったのだ。
円キャリートレードという懐かしい言葉まで「復活」した。
これまで毎回スルーしてきた日銀金融政策決定会合も注目されるようになった。
今は、日銀が語れば語るほど、円安に打つ手なしの実態が露わになるからだ。
可能性は極めて低いが「万が一、日銀が介入してくれたら、チャンス」とヘッジファンドは身構えている。
世界の利上げへの流れに逆らって日銀が独自に動いても、勝ち目はない。
日銀金融政策決定会合の日の日本時間昼過ぎ(声明文発表)と午後3時半過ぎ(総裁会見)には、深夜のNYからヘッジファンドのチェックが入ることも常態化したきた。
ECB、スイス、英国、オーストラリアなど主要国中央銀行の利上げも相次ぎ、利上げドミノといわれるまでになった。
その中で、日銀だけがひたすら「大規模金融緩和政策を維持」しており、我が道を行く、或いは行かざるを得ない日銀の存在が浮き彫りになる。
FRBの利上げが0.75%から1%になれば140円も視野に入る。
金の果実シリーズとは
金の果実シリーズとは
金の果実シリーズとは
ETFとは
貴金属の特性
特徴とメリット
特徴とメリット
シリーズの魅力
転換(交換)の流れ
商品ラインナップ
商品ラインナップ
純金上場信託(金の果実)
- 純金上場信託(金の果実)開示資料アーカイブ
純プラチナ上場信託(プラチナの果実)
- 純プラチナ上場信託(プラチナの果実)開示資料アーカイブ
純銀上場信託(銀の果実)
- 純銀上場信託(銀の果実)開示資料アーカイブ
純パラジウム上場信託(パラジウムの果実)
- 純パラジウム上場信託(パラジウムの果実)開示資料アーカイブ
各種お手続き
各種お手続き
転換(交換)の手続き
投資リスクについて
投資家の皆様にご負担いただく費用について
豊島逸夫による金市場解説
- 豊島逸夫による金市場の解説 ブログ一覧
池水雄一の貴金属講座
- 池水雄一の貴金属講座 ブログ一覧
データ・レポート
データ・レポート
ヒストリカルデータ
貴金属市場に係るレポート
プラチナ市場に係るレポート
金の果実シリーズ 純金(1540)/純プラチナ(1541)/純銀(1542)/純パラジウム(1543)/上場信託(現物国内保管型ETF)
金の果実シリーズとは
金の果実シリーズとは
ETFとは
貴金属の特性
特徴とメリット
シリーズの魅力
転換(交換)の流れ
商品ラインナップ
純金上場信託(金の果実)
- 純金上場信託(金の果実)開示資料アーカイブ
純プラチナ上場信託(プラチナの果実)
- 純プラチナ上場信託(プラチナの果実)開示資料アーカイブ
純銀上場信託(銀の果実)
- 純銀上場信託(銀の果実)開示資料アーカイブ
純パラジウム上場信託(パラジウムの果実)
- 純パラジウム上場信託(パラジウムの果実)開示資料アーカイブ
各種お手続き
転換(交換)の手続き
投資リスクについて
投資家の皆様にご負担いただく費用について
豊島逸夫による金市場解説
-
ヘッジファンドと国際金融市場
- 豊島逸夫による金市場の解説 ブログ一覧
池水雄一の貴金属講座
- 池水雄一の貴金属講座 ブログ一覧
データ・レポート
ヒストリカルデータ
貴金属市場に係るレポート
プラチナ市場に係るレポート
- 本サイト(http://kikinzoku.tr.mufg.jp)は、「純金上場信託(現物国内保管型)」 (愛称:「金の果実」) ・「純プラチナ上場信託(現物国内保管型)」 (愛称:「プラチナの果実」)・ 「純銀上場信託(現物国内保管型)」 (愛称:「銀の果実」) ・「純パラジウム上場信託(現物国内保管型)」 ヘッジファンドと国際金融市場 (愛称:「パラジウムの果実」) (以下、4商品を総称して「『金の果実』シリーズ」または総称して「純金/純プラチナ/純銀/純パラジウム上場信託」または「本商品」または「貴金属上場信託」といいます。なお本サイト内においては、個別商品について「純金/純プラチナ/純銀/純パラジウム上場信託」「純金上場信託」「純プラチナ上場信託」「純銀上場信託」「純パラジウム上場信託」「Japan Physical Gold ETF」 ヘッジファンドと国際金融市場 「Japan Physical Platinum ETF」 「Japan Physical Silver ETF」「Japan Physical Palladium ETF」 と称する場合があります)に関する情報の提供を目的としており、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。 ヘッジファンドと国際金融市場
- 「純金上場信託」「純プラチナ上場信託」「純銀上場信託」「純パラジウム上場信託」はそれぞれ別の地金(金・プラチナ・銀・パラジウム)を裏付けとした個別の商品です。
- 本サイトにおける「日本初」とは、日本の金融商品取引所に上場されている商品のうち、日本に貴金属現物が保管されかつ貴金属現物に転換(交換)可能な商品として初めてであることを言います(2010年6月1日現在。三菱UFJ信託銀行調べ)。
- 本サイトは、特定の金融商品等の取得・勧誘を目的とするものではありません。
- 本サイト掲載の数値・グラフ等は過去の実績・状況であり、将来の市場環境・運用成果等を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりませんので、最終的な投資成果を示すものではありません。
- 本サイトの内容は作成基準時点のものであり、その以後予告無く変更または廃止される場合があります。また、この資料に掲載されている情報の作成には万全を期していますが、当該情報の完全性を保証するものではありません。 ヘッジファンドと国際金融市場
- 当社は、本サイトに含まれる情報およびそれを利用したことにより発生するいかなる費用または損害等の一切について責任を負いません。
- 本サイトの一切の権利は当社に属しており、目的を問わず、無断複製・転載を禁じます。
- 当社店頭窓口では本商品のお取り扱いはしておりません。本商品は東京証券取引所に上場されている商品であり、当社(店頭窓口およびインターネットバンキング等いずれも)では「申込・売買・現物への転換(交換)」等一切お取扱できません。本商品に係るお取引をご希望の方は、最寄の取扱第一種金融商品取引業者(証券会社)にお申込み下さい。
なお、貴金属現物への転換(交換)は、小口転換取扱証券会社のみのお取扱となりますのでご注意下さい。 - 小口転換取扱証券会社以外の証券会社で本商品を保有されている方で、現物への転換(交換)を希望される方は、小口転換取扱証券会社への口座移管が必要となります。
- 貴金属現物から本受益証券への転換(交換)はできません。
- 転換(交換)には一定の口数が必要となります。また、銀・パラジウムは大口転換(交換)のみとなります。
- 本商品は、預金等や保険契約とは異なり、元本の保証はありません。
- 本商品の運用により信託財産に生じた損益は、全て投資家の皆様に帰属します。
- 本商品は「預金保険制度」の対象ではありません。
- 金融商品取引業者以外の金融機関は、投資者保護基金の対象ではありません。
- 本商品は、販売会社がお申込みの取扱を行います。
- 本商品の売買を行われるに際しては、予め、お取引先の金融商品取引業者等により交付される契約締結前交付書面等を十分にお読み頂き、商品の性質・取引の仕組み、リスクの存在、手数料、信託報酬等の費用等を十分にご理解いただいた上で、ご自身でご判断下さい。
- 本商品は書面による契約の解除(クーリング・オフ)の適用はありません。
- 本商品は投資信託ではありません。
【手数料およびリスクについて】
- 本サイトに掲載の商品毎に所定の手数料・信託報酬等の費用をご負担いただきます。
- 本商品は値動きのある地金等を信託財産としているので、一口あたりの純資産額(取引所開示)は変動します。したがって、投資家の皆様の投資元金が保証されているものではなく、一口あたりの純資産額(取引所開示)下落により損失を被り、投資元金を割り込む事があります。 およびリスクの詳細につきましては必ず目論見書・有価証券届出書(純金上場信託/純プラチナ上場信託/純銀上場信託/純パラジウム上場信託)をご覧下さい。
商号等 : 三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号
加入している協会の名称 : 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
外部サイトリンク
リンク先のページを開く
サイトに戻る
レポートの閲覧にあたって
ご留意事項
●次画面掲載のレポートは金市況等に関する情報の提供を目的としたものであり、特定の金融商品等の取得・勧誘を目的とするものではありません。
●次画面掲載のレポートはWorld Gold Councilの許可を得た上で掲載しております。著作権はWorld Gold Councilに帰属しており、目的を問わず、無断複製・転載を禁じます。
●次画面掲載のレポートは、World Gold Councilが作成したものであり、当社の見解や見通しを表すものではありません。
●次画面掲載のレポートの正確性、完全性についてWorld ヘッジファンドと国際金融市場 Gold Council及び当社が保証するものではありません。
●次画面掲載のレポートを利用したことにより発生するいかなる費用または損害等の一切について、World Gold Council及び当社は責任を負いません。
●次画面掲載のレポートの内容に関するご質問にはWorld Gold Council及び当社はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
レポートの閲覧にあたって
ご留意事項
●次画面掲載のレポートはプラチナ市況等に関する情報の提供を目的としたものであり、特定の金融商品等の取得・勧誘を目的とするものではありません。
●次画面掲載のレポートはWorld Platinum Investment Councilの許可を得た上で掲載しております。著作権はWorld Platinum Investment Councilに帰属しており、目的を問わず、無断複製・転載を禁じます。
●次画面掲載のレポートは、World Platinum Investment Councilが作成したものであり、当社の見解や見通しを表すものではありません。
●次画面掲載のレポートの正確性、完全性についてWorld Platinum Investment Council及び当社が保証するものではありません。
●次画面掲載のレポートを利用したことにより発生するいかなる費用または損害等の一切について、World Platinum Investment Council及び当社は責任を負いません。
●次画面掲載のレポートの内容に関するご質問にはWorld Platinum Investment Council及び当社はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
レポートの閲覧にあたって
ご留意事項
●次画面掲載のレポートは貴金属市況等に関する情報の提供を目的としたものであり、特定の金融商品等の取得・勧誘を目的とするものではありません。
●次画面掲載のレポートは三菱商事RtMジャパン株式会社の許可を得た上で掲載しております。著作権は三菱商事RtMジャパン株式会社に帰属しており、目的を問わず、無断複製・転載を禁じます。
●次画面掲載のレポートは、三菱商事RtMジャパンが作成したものであり、当社の見解や見通しを表すものではありません。
●次画面掲載のレポートの正確性、完全性について三菱商事RtMジャパン及び当社が保証するものではありません。
●次画面掲載のレポートを利用したことにより発生するいかなる費用または損害等の一切について、三菱商事RtMジャパン及び当社は責任を負いません。
●次画面掲載のレポートの内容に関するご質問には三菱商事RtMジャパン及び当社はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
ブログの閲覧にあたって
ご留意事項
●次画面掲載の情報は、貴金属市況に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
●次画面掲載の文章は豊島逸夫氏の許可を得た上で掲載しております。著作権は豊島逸夫氏に帰属しており、目的を問わず、無断複製・転載を禁じます。
●次画面掲載の情報は、すべて豊島逸夫氏の個人的見解であり、当社の見解を示すものではありません。
●次画面掲載の情報の正確性、完全性について豊島逸夫氏及び当社が保証するものではありません。
●次画面掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、当社は一切責任を負いません。
●次画面掲載の情報に関するご質問には豊島逸夫氏及び当社はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
コメント