テクニカル分析『MACD』の見方・使い方・チャート表示
※クリックで拡大
①テクニカル分析の詳細設定を出す
「テクニカル」をクリックすると左側に詳細設定が出てきます。
②トレンド系かオシレータ系を選ぶ
「オシレータ系」をクリック。
③テクニカル分析を選ぶ
「MACD」にチェックを入れる。
④値の設定
MACDで使う2つの線は「MACD」と「シグナルライン」のみです。したがって、この2つのラインのみ表示しておけば大丈夫なので 「乖離」のチェックは外してしまいましょう。
パラメーターは初期設定の数値で大丈夫です。MACDは一般的には12日、26日を計算するので、パラメーターの数値が 「期間1:12」 、 「期間2:26」 。シグナルラインは一般的には9日で計算するので 「シグナル期間:9」 となっているはずです。
⑤MACD
赤色部分がMACDです。
テクニカル分析『MACD』の見方・使い方
MACDは青線の 「MACD」 、赤線の 「シグナル」 、そして中央に位置する横線 「0ライン」 という3つの線で予測します。さっそく各々の線の見方・使い方を見てみましょう。
MACD(青線)とシグナル(赤線)の見方
※クリックで拡大
青線のMACDは動きの敏感な短期線、赤線のシグナルは長期線。この2つの移動平均線の交差ポイントが売買ポイントと判断し、下記のような予測をします。
【ゴールデンクロス】
MACD(青線)がシグナル(赤線)を下から上へ突き抜けた時 「HIGH」 の可能性が高い
【デッドクロス】
MACD(青線)がシグナル(赤線)を上から下へ突き抜けた時 「LOW」 の可能性が高い
また、交差する角度が 深いほど信頼性が高く、浅いほど信頼性が低い と判断するトレーダーが多いという点も移動平均線と同じですね。
0ラインの見方
※クリックで拡大
【強気相場】
MACD(青線)が0ラインより上に行くと強気相場と言われ、上昇トレンドの傾向が強い。
【弱気相場】
MACD(青線)が0ラインより下に行くと弱気相場と言われ、下降トレンドの傾向が強い。
MACDの注意点
MACDは一定の平行線を保ってるレンジ相場には不利なテクニカル分析だと言われています。レンジ相場の場合、2本の移動平均線は上下に動かず横ばいになるので、どうしてもゴールデンクロス・デッドクロスの交差角度が浅くなります。これではダマシに合う確率が高くなるかもしれません。
そして 時間足 にも注意しましょう。MACDは日足、週足と期間を長くすれば売買ポイントの反応は遅くなるものの信頼性は高くなると言われています。どちらかと言えばFX向きの予想方法なのかもしれません。
バイナリーオプション人気業者ランキング
人気業者ランキング
ハイローオーストラリア
ザ・バイナリー
トレード200
海外業者の特徴
基本情報
取引の種類
初心者向け情報
攻略法
業者情報
実践ブログ
ブログカテゴリー
-
(MACDの使い方 8) (9) (3) (16) (MACDの使い方 MACDの使い方 24) (3) (2) (36)
管理人紹介
サイト管理人のグラン松崎でございます。
30代のサラリーマントレーダーです。
バイナリーオプションを通じて為替を勉強中!
サイトへのご要望やお問い合わせはこちらから。
MACDの使い方
「ヘッドアンドショルダーについて知りたい!」
「ヘッドアンドショルダーってどう活用するの?」
ヘッドアンドショルダーは、数あるチャートパターンの中でも、 MACDの使い方 最も信頼性の高い形の1つ と言われています。
そのためチャート上で発見できれば、絶好のトレードチャンスになります。
ですが注目度が高いチャートパターンだけに、ダマシが多いことでも有名です。単純にチャートの形ばかり意識しても、勝率を上げるのは難しいでしょう。
そこでこの記事では、トレード歴10年目の私が、ヘッドアンドショルダーでのダマシを回避するコツについて解説します。
この記事を読めば、ヘッドアンドショルダーの使い方や、勝率アップの方法がわかるようになります。
ヘッドアンドショルダーとは?
ヘッドアンドショルダーとは、 三つの山で形成されるチャートパターン のことです。
チャートの形状を、人の頭(ヘッド)と肩(ショルダー)に見立てて、そのように呼ばれています。
上の図解のように天井圏(トップ)に現れるのを『 ヘッドアンドショルダートップ 』呼び、上昇トレンドが下降トレンドに転換する可能性が高くなります。
ヘッドアンドショルダートップは、別名『三尊天井』とも呼ばれているので覚えておきましょう。
視覚的にも相場の反転がわかりやすいため、多くのトレーダーが注目しているチャートパターンです。
ヘッドアンドショルダーズボトム
ヘッドアンドショルダートップの形を逆さにしたのが、『 ヘッドアンドショルダーズボトム 』です。別名『逆三尊』とも呼ばれます。
ヘッドアンドショルダーが天井圏で現れるのに対し、ヘッドアンドショルダーズボトムは大底圏(ボトム)に出現します。
下降トレンドからの反転を示すチャートパターンです。
ヘッドアンドショルダー予測が機能する理由
ヘッドアンドショルダーは信頼性が高い
ヘッドアンドショルダーは、数あるチャートパターンの中でも 信頼性の高いチャートパターン です。
なぜなら、多くの人が注目するチャートパターンで予測通りに相場が動きやすいからです。
例えば、ヘッドアンドショルダーで「買いのサイン」が出た場合、多くの人が注目しているため買う人が必然的に多く値動きが予測通り上昇しやすいのです。
① 上値が重たくなり、高値更新に失敗する
② ネックラインを割り込み、決済を誘発する
ここからヘッドアンドショルダートップを例にして解説しますが、ヘッドアンドショルダーボトムも上下が逆さになっただけで考え方は同じです。
① 上値が重たくなり、高値更新に失敗する
ヘッドアンドショルダーの形状ができるときは、 高値を切り下げた状態 になっています。
上昇トレンド中に、今まで高値を更新し続けた値動きが失敗したというわけですね。
このように、利確と新規ポジションの売りが増えるので、より予測通りに機能しやすくなるのです。
② ネックラインを割り込み、決済を誘発する
ネックラインを割り込むころには、 さらに売りの圧力が強まります。 MACDの使い方
というのもネックラインを割ると、高値と安値を切り下げることになり、下降トレンドが始まる傾向が高いからです。
そのためネックラインには、「買いポジションの利確・損切り」と「新規の売りポジション」の注文が集中してい
ヘッドアンドショルダーの見極め方
ポイントは「 ネックライン 」です。
ヘッドアンドショルダーの定義はネックラインにあり
ヘッドアンドショルダーの定義は、2つの肩と1つの頭で構成されていることですが、 ネックラインが引けるかどうかも重要なポイント です。
なぜならネックラインがきれいに引けない場合、トレーダーたちの注文をだすポイントがバラバラになり、想定通りの値動きになりにくいからです。
誰もが意識するネックラインを引けてこそ、大きな動きにつながりやすいと覚えておきましょう。
ヘッドアンドショルダーの実例つき見極め方
相場では、色々な形のヘッドアンドショルダーが出現します。
下のチャート図は、バランスよく3つの山で形成されたヘッドアンドショルダーです。
多くのトレーダーが意識する、ヘッドアンドショルダーの理想的な形といえます。
次のチャート図のへッドアンドショルダーは、1つ目と3つ目の山の高さが同じ価格水準といえるか、また、ネックラインもナナメで、見る人によって判断が分かれる形です。
このようにネックラインがナナメだったり、肩がそろわないときでも、パターンが完成していると認識されるときがあります。
ヘッドアンドショルダーを用いた取引
エントリーや損切りポイントの明確さ も、チャートパターンを使うメリットのひとつです。
ヘッドアンドショルダーでのエントリーポイント
ヘッドアンドショルダートップでのエントリーポイントは、次の3つが基本となります。
① MACDの使い方 ネックラインをブレイクしてから の『売り』エントリー
② ブレイク後の押し目から MACDの使い方 の『売り』エントリー
③ ヘッドアンドショルダーの成立を狙った 『売り』エントリー
ヘッドアンドショルダーボトムの場合は、逆さになるため『買い』でエントリーします。
①ネックラインをブレイクしてからのエントリー
一番シンプルなのが、 ネックラインをブレイクしてからエントリーする方法 です。
ネックラインをローソク足実体で抜けたら、次の足で『売り』でエントリーします。
②ブレイク後の押し目からのエントリー
押し目を待ってからエントリー MACDの使い方 するメリットは、損切り幅を小さくできる点です。
価格が、ネックライン付近まで戻ってくるのを待って『売り』エントリーします。
③ヘッドアンドショルダーの成立を狙ったエントリー
ヘッドアンドショルダーを活用した取引で、 最も利益を見込めるエントリーポイント です。
ただしパターンがまだ完成しておらず、 リスクの高いエントリー方法 となります。
ヘッドアンドショルダーで意識する損切り・利確ポイント
【損切りポイント】
肩(ショルダー)の少し上(チャート図『損切りポイント①』)、もしくはネックラインの上(チャート図『損切りポイント②』)
【利確ポイント】
頭(ヘッド)からネックラインまでと同じ値幅(チャート図『決済ポイント』)
損切りを一番置きやすいポイントは、 肩(ショルダー)の少し上 、というのも明らかに高値と認識できるので、抜けるとトレンドが終了と判断できるからです。
一方、ネックラインの上の部分に置いた場合、リスクを抑えられますが、その分損切りにかかりやすくなります。
利確(決済)ポイントは、 頭(ヘッド)からネックラインまでと同じ値幅 が一般的です。
ダマシを回避して勝率を上げる5つのコツ
ヘッドアンドショルダーは信頼性の高いチャートパターンですが、 必ず勝てるというものではありません。
特に相場では『 ダマシ 』がよく起こります。
・ネックラインの角度に注意する
・大きいトレンドへのフォローを心がける
・上位足のMACDのシグナル転換
・大きな時間足のパターンに注目する
・パターンを形成している支持抵抗の強さをみる
ネックラインの角度に注意する
ネックラインの角度には十分に注意してください。
なぜなら、ネックラインの角度によって、エントリーのしやすさが変わってくるからです。
一方、急角度の右肩上がりや右肩下がりのネックラインだと、エントリーの判断もトレーダーによって変わるため、素直な値動きとはなりません。
勝率を上げるためにも、ネックラインを意識して見るようにしましょう。
大きいトレンドへのフォローを心がける
エントリーするときは、 上位足のトレンド方向を意識してください。
日足や4時間足などの上位足のトレンド方向に逆らったエントリーでは、反発にあって負けやすいからです。
仮に日足が上昇トレンドであれば、15分足のヘッドアンドショルダーズボトムを狙うといった具合に、トレンド方向へのエントリーを心がけましょう。
上位足のMACDのシグナル転換
ヘッドアンドショルダーでエントリーする際は、 チャートパターンが成立した時間足の一つ上のMACDを確認してみましょう。
上位足のMACDでもトレンド転換していると、トレンド方向への売買がより強まっているからです。
大きな時間足のパターンに注目する
ヘッドアンドショルダーに注目するときは、 大きな時間足で見るようにしましょう。
なぜなら上位足になるほど、見ているトレーダーが増えるからです。
特に1時間足や4時間足などの時間足に注目してみてください。
パターンを形成している支持抵抗の強さをみる
チャートパターンが、 どこの価格帯で出現したのかを確認しておくのも重要 です。
例えばヘッドアンドショルダートップの場合は、レジスタンスラインが形成されますが、そのラインが強いほどトレンド転換の可能性は高まります。
練習も本番も!ツールが使いやすいFX会社3選
・初心者からプロまで使える高機能チャートの『 DMM FX 』
・国内最高水準の38種類のテクニカル指標搭載の『 GMOクリック証券 』
・勝率87%を記録した分析サポートツールが使える『 FXプライム byGMO 』
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
約定力99%以上! スキャルピングに最適「FXプライム byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.4銭 | 0.6銭 |
取引単位 MACDの使い方 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 105,000円 |
・ 約定力99%以上! スキャルピングに最適!
・トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドなどの高金利通貨のスワップが高い。
・「将来の値動き」を予測する「ぱっと見テクニカル」で勝率UP!
約定力が99%以上 と高いので、スキャルピングに最適よ。
最大約12年分(ローソク足3000本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして「将来の値動き」を予測する「ぱっと見テクニカル」で勝率UP!
たった5分で劇的に変化するMACDの設定方法
タク
- 移動平均線とMACDを組み合わせた大循環MACD
-
MACDの使い方
- 大循環MACDを使えば一足早くエントリーできる
- 3本のMACD線は2つの移動平均線の間隔をとった指標
- 大循環MACDのパラメータ設定
- 移動平均線とMACDでエントリータイミングを掴む
- 大循環MACDで判断する「買い」のタイミング
- 大循環MACDで判断する「売り」のタイミング
- この状況だと買い売りどっち?
本書で紹介している大循環MACDにおすすめのFX会社
FX会社 おすすめポイント 詳細へ 多機能なチャート分析ツールMT4と使いやすいアプリを提供! 公式 公式サイトが大循環MACDのチャートを提供!ダウンロードで即反映! 公式 移動平均線とMACDを組み合わせた大循環MACD
タク
大循環MACDを使えば一足早くエントリーできる
タク
3本のMACD線は2つの移動平均線の間隔をとった指標
3本のMACD線を使ってトレンドの勢いを分析する
各移動平均線の間隔をとることでトレンドの転換が予測しやすくなるという大きなメリットがあります。 この解説にはトレンド転換のサインであるゴールデンクロスとデッドクロスが欠かせません。 この2つはどちらも2つの移動平均線の間隔が0に近づき、クロスした時点で発生します。つまりトレンド転換のクロスは間隔をみれば予測できるというわけです。 ここまでの説明をみて、 「え?別に間隔くらいなら移動平均線だけみてれば把握できるんじゃないの?」 と感じる方も多いと思います。確かに移動平均線が2本ならそれは簡単でしょう。ただ、移動平均線が3本になると把握すべき間隔の数が3つになるので瞬時に把握することは困難です。 このように3本のMACD線を用いることで、移動平均線でトレンドの状態を瞬時に把握し、MACDでトレンドの転換を予測することができます。そして、これを活用して一足先にエントリーすることが可能になるのです!! -->
タク
MACDの使い方
ここまで移動平均線の使用方法を学んだので、次に最も使われているテクニカル指標の一つであるMACDについて勉強しましょう。MACDとは、移動平均収束発散法のことで英語のMACDはMoving Average Convergence Divergenceの略語です。MACDのテクニカル分析指標は、移動平均の勢いや、トレンドの方向を識別するために使用されます。MACDは、2つの指数移動平均をモメンタムオシレーターに変換し、両方の長所を明白にします。その結果、MACDは両方の長所を提供することができます。
前のレッスンで説明された短期移動平均線のように、 MACD は赤色の シグナル線 と比べて市場の動きに速く反応します。MACDヒストグラムは、MACDとシグナル線間の差を表し、価格のモメンタムのレベルを表します。
MACDの買いサインと売りサイン
前のレッスンでは、長期移動平均線と短期移動平均線の交差から、売買サインを探すことを学びました。MACDでは、MACDとシグナル線の交差から買いサインと売りサイン(売買シグナル)を探します。売買シグナルとは、指標の変化による売買の転換点のことで、この転換点に達した時に知らせてくれる機能のことを言います。
買いサイン
MACD が シグナル線 を下から上へ抜けたときが、買いサインです。
売りサイン
MACD が シグナル線 を下から上へ抜けたときが、売りサインです。
MACDを使用したトレンド分析(トレンドフォロー)
上昇トレンドに入る可能性大
上昇トレンドに入る可能性は小
下降トレンドに入る可能性大
下降トレンドに入る可能性は小
トレンド転換のサイン、トレンドが終了のサイン
MACDを利用すると 、売買サインのみならず、トレンドの可能性が可視化されるだけでなく、トレンドの方向転換の可能性も確認できることです。例えば、MACDが0.00レベルを交差するとき、 MACD (12日指数移動平均) とシグナル線 (26日指数移動平均)が同じレベルであるため、トレンド方向が変わる可能性があります(トレンド転換のサイン)。以下でより詳しく見てみましょう。
以下の図表では、26日・12日指数移動平均が同じレベルにあり MACD が 0.00レベル と交わる点があります(黄色の線で表示)。この点は、トレンドが終了するか(トレンド終了のサイン)、または転換し新しい方向に移動する(トレンド転換のサイン)ことを示しています。
MACDを使用した売買シグナル
市場は急速に動くことがあるため適切な時期に売買の注文を行うことが難しい場合があります。MACDは、売買シグナルを示すので取引のタイミングを知る時に役立ちます。以前に述べたように、 MACD が シグナル線 と交差するとき、通常は売買注文のタイミングです。以下のチャートを見ると、上昇トレンドや下降トレンド( 赤色 と 緑色 の線で表示)が発生するところ、およびMACDがシグナル線と交わるところ( 黄色 と 青色 の点で表示)が 買いサイン と 売りサイン を示していることが分かります。
【FX手法】MACDの地味な(けれどすごい)鉄板シグナルを見逃すな!
第 2 位
第 5 位
FX初心者に相場の”不条理さ”を教えてくれる「MACD」
MACDの使い方
- シグナル線
- ヒストグラム(棒グラフ)
- ゼロライン(中心の線)
まずは「買い」シグナルです。
[box title=”買いシグナル”] MACDがシグナル線を下から上へクロス(GC)
MACD(ヒストグラム)が赤いシグナル線を下から上へクロス(=ゴールデンクロス=GC)したタイミングで買いで仕掛けます。
一方の「売り」シグナルは次の通り。
[box title=”売りシグナル”] MACDがシグナル線を上から下へクロス(DC)
MACD(ヒストグラム)が赤いシグナル線を上から下へクロス(=デッドクロス=DC)したタイミングで売りで仕掛けます。
(中略)
ゼロラインを意識した売買シグナル
さらに中心ライン(ゼロライン)を意識した売買シグナルを考えたときに、
[box title=”買いシグナル”] ゼロラインより下でMACDがシグナル線を下から上へクロス(GC)後、ゼロラインを上抜けたらより強い買いシグナル
[box title=”売りシグナル”] ゼロラインより上でMACDがシグナル線を上から下へクロス(DC)後、ゼロラインを下抜けたらより強い売りシグナル
と捉えることができます。
引用:【FX手法】MACDの設定から使い方までをどこよりも詳しく解説するよ!
関連記事
コメント