初心者向けFXトレード

債券運用と投資戦略

債券運用と投資戦略
アクティブ型債券ファンドがパッシブ型債券ファンドをアウトパフォームするのかと聞かれ れば、投資家は「ノー」と答えるでしょう。 「市場のパフォーマンスを上回る投資家がいれば、必ずそれを下回る投資家もいるはず。 アクティブ型運用戦略は手数料が高く、その多くは、手数料の安いパッシブ型運用戦略の パフォーマンスを下回るはずだ」。最近のアクティブ運用からパッシブ運用のファンドへの 資金移動に注目したメディアの報道は、主に株式市場に注目したものとは言え、このような認識を強く印象付けるものです。 しかしPIMCOの調査では、株式はともかく、債券については全く逆の結果が出ています。

債券運用と投資戦略

基準価額の推移
日次、期間:設定日(2013年12月12日)~2022年3月31日

※基準価額の推移は過去の実績であり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。基準価額は1万口あたりで表示しています。クアトロの基準価額は、実質的な信託報酬等控除後、また換金時の費用・税金等は考慮しておりません。

月間騰落率比較
月次、円ベース、期間:2022年2月末~2022年3月末

※基準価額の推移は過去の実績であり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。クアトロの基準価額は、実質的な信託報酬等控除後、また換金時の費用・税金等は考慮しておりません。
※日本国債:FTSE日本国債指数、世界国債(ヘッジあり):FTSE世界国債指数(円ヘッジ)、世界国債(ヘッジなし):FTSE世界国債指数(円換算)、米国ハイイールド債券:ICE BofA米国ハイイールド債券指数(円換算)、世界株式:MSCI全世界株価指数(円換算)、日本株式:TOPIX、日本リート:東証REIT指数
※指数はすべてトータル・リターン・ベース
※投資対象ファンドによって基準価額に反映する日が1-2日異なるため、比較指数は1営業日前ベースとしています。
出所:ブルームバーグのデータを使用しピクテ投信投資顧問作成

過去1年間の騰落率比較
月次、円ベース、期間:2021年3月末~2022年3月末

※基準価額の推移は過去の実績であり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。クアトロの基準価額は、実質的な信託報酬等控除後、また換金時の費用・税金等は考慮しておりません。
※日本国債:FTSE日本国債指数、世界国債(ヘッジあり):FTSE世界国債指数(円ヘッジ)、世界国債(ヘッジなし):FTSE世界国債指数(円換算)、米国ハイイールド債券:ICE BofA米国ハイイールド債券指数(円換算)、世界株式:MSCI全世界株価指数(円換算)、日本株式:TOPIX、日本リート:東証REIT指数
※指数はすべてトータル・リターン・ベース
※投資対象ファンドによって基準価額に反映する日が1-2日異なるため、比較指数は1営業日前ベースとしています。
出所:ブルームバーグのデータを使用しピクテ投信投資顧問作成

クアトロおよび主要な資産のリスク・リターン比較
日次、円ベース、年率、期間:設定日(2013年12月12日)~2022年3月31日
グラフ中の数字はリスク;リターン

※基準価額の推移は過去の実績であり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。クアトロの基準価額は、実質的な信託報酬等控除後、また換金時の費用・税金等は考慮しておりません。
※日本国債:FTSE日本国債指数、世界国債(ヘッジあり):FTSE世界国債指数(円ヘッジ)、世界国債(ヘッジなし):FTSE世界国債指数(円換算)、米国ハイイールド債券:ICE BofA米国ハイイールド債券指数(円換算)、世界株式:MSCI全世界株価指数(円換算)、日本株式:TOPIX、日本リート:東証REIT指数
※指数はすべてトータル・リターン・ベース
※投資対象ファンドによって基準価額に反映する日が1-2日異なるため、比較指数は1営業日前ベースとしています。
※設定来は2013年12月12日~2022年3月31日。
出所:ブルームバーグのデータを使用しピクテ投信投資顧問作成

基準価額変動要因分析
期間:設定日(2013年12月12日)~2022年3月末、単位:円

※データは過去の実績であり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。基準価額およびその変動額は1万口あたりで表示しています。
※「2021年年間」の「基準価額(期末)」は2021年年末の基準価額を表します。また、「2021年年間」の「変動額」は2020年年末の基準価額に対して2021年年末の基準価額がどの程度変動したかを表します。なお、「2013年年間」の変動額については設定日(2013年12月12日)の基準価額に対して2013年年末の基準価額がどの程度変動したかを表します。設定来は2013年12月12日~2022年3月31日。
※基準価額は信託報酬等控除後です。信託報酬率は「手続・手数料等」の「ファンドの費用」をご覧ください。
※変動要因は月次ベースおよび設定来の基準価額の変動要因です。設定来の基準価額は基準日現在です。
※変動要因はマザーファンドの組入ファンドの価格変動をもとに委託会社が作成し参考情報として記載しているものです。項目(概算値)ごとに円未満は四捨五入しており、合計が一致しない場合があります。
※信託報酬等は、当ファンドの信託報酬や信託事務に要する諸費用等を含みます。その他には、当ファンドで直接行われる為替予約取引の要因等を含みます。 債券運用と投資戦略
※記載の変動要因はマザーファンドの組入比率とマザーファンドの組入ファンドの価格変動および組入比率から算出した組入ファンド別の要因分析を主な投資対象ごとに集計したものです。したがって、組入ファンドの管理報酬等や、為替変動要因、ヘッジコスト、ヘッジ比率の変動による要因等は各投資対象に含まれます。また、マザーファンドの投資先ファンドであるピクテ・デルタ・ファンドの要因は先物・オプションに、短期金融商品等を主な投資対象とするファンドの要因は、その他に含めています。

当資料をご利用にあたっての注意事項等

●当資料はピクテ投信投資顧問株式会社が作成した販売用資料であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。取得の申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)等の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
●投資信託は、値動きのある有価証券等(外貨建資産に投資する場合は、為替変動リスクもあります)に投資いたしますので、基準価額は変動します。したがって、投資者の皆さまの投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。 債券運用と投資戦略
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

インフレ率の上昇を債券投資はどうしのぐか

Headshot1-Winograd_Eric.png

PDF版をご希望の方はこちら

Picture1.png

金融政策が需要に影響を与える

消費者はモノからサービスへと消費を回転させる

物価上昇率はピーク時で20パーセント近く上昇.png

住宅市場の冷え込みがもたらすもの

住宅ローン金利の上昇に伴い、住宅ローン申請件数と住宅販売件数が減少.png

インフレの進展を監視する

金融情勢はすでにタイト.png

景気後退は避けられないのか?

投資家へのインプリケーション

1)インフレ抑制策を講じる。インフレは目標水準に戻るまでしばらく高止まりする可能性が高いため、インフレ対策はポートフォリオに有用な役割を果たす。さらに、グローバリゼーションなどのディスインフレ要因が後退すれば、将来の景気サイクルにおいてインフレ率が再び上昇する可能性が高くなる(以前のリサーチペーパー 『Inflation—Joining the dots』 (英語)ご参照)。このため、中央銀行は今後、市場の安定を図るために介入する可能性は低くなる。したがって、インフレ率の上昇は金融市場にとって無視できないリスクであり、明示的なインフレ対策は効果的なヘッジとなる。

2)パッシブではなくアクティブであること。アクティブ運用は、パッシブ運用よりもトレンドの変化に対応するのが得意であり、パッシブ運用は打撃を受ける可能性がある。例えば、第一次及び第二次世界大戦や1970年代のような過去の高インフレ期には、従来の60/40戦略(株式60%、債券40%のアロケーション)が失敗し、10年間の実質リターンがマイナスに落ち込んだ(図表4)。

インフレ率の急上昇。伝統的な株式/債券ポートフォリオへの挑戦.png

3)相互作用を利用する。長期ブレークイーブンレートを観察すると、中央銀行がインフレ目標水準への回帰を目指す戦いで最終的に勝利することを市場は織り込んでいることがわかる。しかし、その道筋は不安定なものである可能性が高い。また、インフレ抑制のために、中央銀行は政策金利だけでなく、バランスシートの正常化も政策ツールと考えている。つまり、利回り、ボラティリティ、イールドカーブの形状の相互作用により、金利市場や証券化資産に投資機会が生まれる可能性がある。

4)高利回りの債券を検討する。米国国債の実質利回り(名目利回りから予想インフレ率を引いたもの)はほとんどがプラスに転じ、クレジット・スプレッドも過去の平均水準かそれ以上になっている。利回りの高さとスプレッドの有利さが投資家を引きつけ始めている。その理由は、インフレ率の上昇と不確実性を補うことができるまで債券市場の利回りが上昇したことにある(以前の記事 『The One Metric All High-Yield Investors Should Know』 (英語)ご参照)。このような環境では、「キャリー」、つまり、債券のクーポンを確保することが重要である。

5)視野を広げる。インフレ率は世界的に高まっているが、その度合いは地域や国によって異なる。例えば、北米、欧州、オーストラリアのインフレ率は、中国や日本よりもはるかに高い。また、ブラジル、メキシコ、中東欧諸国などの新興国は特にインフレの影響を受けており、G10諸国に先駆けてインフレ率を目標値に戻すために積極的な金融引き締めに着手している。

インフレ率上昇局面では柔軟な対応力が必要

債券 カテゴリでよく読まれている記事

債券 カテゴリの新着記事

債券運用と投資戦略

運用サービス

アライアンス・バーンスタイン株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第303号
【加入協会】一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/日本証券業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会
https://www.alliancebernstein.co.jp/

当資料についての重要情報

投資信託のリスクについて
アライアンス・バーンスタイン株式会社の設定・運用する投資信託は、株式・債券等の値動きのある金融商品等に投資します(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)ので、基準価額は変動し、投資元本を割り込むことがあります。したがって、元金が保証されているものではありません。投資信託の運用による損益は、全て投資者の皆様に帰属します。投資信託は預貯金と異なります。リスクの要因については、各投資信託が投資する金融商品等により異なりますので、お申込みにあたっては、各投資信託の投資信託説明書(交付目論見書)、契約締結前交付書面等をご覧ください。


お客様にご負担いただく費用:投資信託のご購入時や運用期間中には以下の費用がかかります
● 申込時に直接ご負担いただく費用 …申込手数料 上限3.3%(税抜3.0%)です。
● 換金時に直接ご負担いただく費用…信託財産留保金 上限0.5%です。
● 保有期間に間接的にご負担いただく費用…信託報酬 上限2.068%(税抜1.880%)です。

インフレ率の上昇を債券投資はどうしのぐか

Headshot1-Winograd_Eric.png

PDF版をご希望の方はこちら

Picture1.png

金融政策が需要に影響を与える

消費者はモノからサービスへと消費を回転させる

物価上昇率はピーク時で20パーセント近く上昇.png

住宅市場の冷え込みがもたらすもの

住宅ローン金利の上昇に伴い、住宅ローン申請件数と住宅販売件数が減少.png

インフレの進展を監視する

金融情勢はすでにタイト.png

景気後退は避けられないのか?

投資家へのインプリケーション

1)インフレ抑制策を講じる。インフレは目標水準に戻るまでしばらく高止まりする可能性が高いため、インフレ対策はポートフォリオに有用な役割を果たす。さらに、グローバリゼーションなどのディスインフレ要因が後退すれば、将来の景気サイクルにおいてインフレ率が再び上昇する可能性が高くなる(以前のリサーチペーパー 『Inflation—Joining 債券運用と投資戦略 the dots』 (英語)ご参照)。このため、中央銀行は今後、市場の安定を図るために介入する可能性は低くなる。したがって、インフレ率の上昇は金融市場にとって無視できないリスクであり、明示的なインフレ対策は効果的なヘッジとなる。

2)パッシブではなくアクティブであること。アクティブ運用は、パッシブ運用よりもトレンドの変化に対応するのが得意であり、パッシブ運用は打撃を受ける可能性がある。例えば、第一次及び第二次世界大戦や1970年代のような過去の高インフレ期には、従来の60/40戦略(株式60%、債券40%のアロケーション)が失敗し、10年間の実質リターンがマイナスに落ち込んだ(図表4)。

インフレ率の急上昇。伝統的な株式/債券ポートフォリオへの挑戦.png

3)相互作用を利用する。長期ブレークイーブンレートを観察すると、中央銀行がインフレ目標水準への回帰を目指す戦いで最終的に勝利することを市場は織り込んでいることがわかる。しかし、その道筋は不安定なものである可能性が高い。また、インフレ抑制のために、中央銀行は政策金利だけでなく、バランスシートの正常化も政策ツールと考えている。つまり、利回り、ボラティリティ、イールドカーブの形状の相互作用により、金利市場や証券化資産に投資機会が生まれる可能性がある。

4)高利回りの債券を検討する。米国国債の実質利回り(名目利回りから予想インフレ率を引いたもの)はほとんどがプラスに転じ、クレジット・スプレッドも過去の平均水準かそれ以上になっている。利回りの高さとスプレッドの有利さが投資家を引きつけ始めている。その理由は、インフレ率の上昇と不確実性を補うことができるまで債券市場の利回りが上昇したことにある(以前の記事 『The One Metric All High-Yield Investors Should Know』 (英語)ご参照)。このような環境では、「キャリー」、つまり、債券のクーポンを確保することが重要である。

5)視野を広げる。インフレ率は世界的に高まっているが、その度合いは地域や国によって異なる。例えば、北米、欧州、オーストラリアのインフレ率は、中国や日本よりもはるかに高い。また、ブラジル、メキシコ、中東欧諸国などの新興国は特にインフレの影響を受けており、G10諸国に先駆けてインフレ率を目標値に戻すために積極的な金融引き締めに着手している。

インフレ率上昇局面では柔軟な対応力が必要

債券 カテゴリでよく読まれている記事

債券 カテゴリの新着記事

運用サービス

アライアンス・バーンスタイン株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第303号
【加入協会】一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/日本証券業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会
https://www.alliancebernstein.co.jp/

当資料についての重要情報

投資信託のリスクについて
アライアンス・バーンスタイン株式会社の設定・運用する投資信託は、株式・債券等の値動きのある金融商品等に投資します(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)ので、基準価額は変動し、投資元本を割り込むことがあります。したがって、元金が保証されているものではありません。投資信託の運用による損益は、全て投資者の皆様に帰属します。投資信託は預貯金と異なります。リスクの要因については、各投資信託が投資する金融商品等により異なりますので、お申込みにあたっては、各投資信託の投資信託説明書(交付目論見書)、契約締結前交付書面等をご覧ください。


お客様にご負担いただく費用:投資信託のご購入時や運用期間中には以下の費用がかかります
● 申込時に直接ご負担いただく費用 …申込手数料 上限3.3%(税抜3.0%)です。
● 換金時に直接ご負担いただく費用…信託財産留保金 上限0.5%です。
● 保有期間に間接的にご負担いただく費用…信託報酬 上限2.068%(税抜1.880%)です。

債券に投資するならアクティブファンドが良い?

f:id:lacucaracha:20190810232210p:plain

f:id:lacucaracha:20190811093830p:plain


劣後債中心の実にいかがわしい内容ですなー笑。

f:id:lacucaracha:20190811093707p:plain

債券は違う: アクティブ運用の優位性

f:id:lacucaracha:20190811095535p:plain

アクティブ型債券ファンドがパッシブ型債券ファンドをアウトパフォームするのかと聞かれ れば、投資家は「ノー」と答えるでしょう。

「市場のパフォーマンスを上回る投資家がいれば、必ずそれを下回る投資家もいるはず。 アクティブ型運用戦略は手数料が高く、その多くは、手数料の安いパッシブ型運用戦略の パフォーマンスを下回るはずだ」。最近のアクティブ運用からパッシブ運用のファンドへの 資金移動に注目したメディアの報道は、主に株式市場に注目したものとは言え、このような認識を強く印象付けるものです。

しかしPIMCOの調査では、株式はともかく、債券については全く逆の結果が出ています。

冒頭は 「キミらがインデックス運用のほうがええと思っとるのは知っとるで」 から始まり 「せやけどそれは、株式の話で、債券はちゃうんやで」 と続けます。

f:id:lacucaracha:20190811100058p:plain

102兆ドルのグローバル債券市場のおよそ47%を経済合理性を追求しない投資家が占めています

債券インデックスの中身は頻繁に変わります

株式と異なり、債券には満期があるため市場での売買が活発となります

構造的な戦略傾斜は、安定的な付加価値の重要な源泉です

すごくざっくり言うと 「債券市場は常にIPOが行われているようなもんで、インデックスは新株には投資できないため儲け損なう」 というイメージです。

本当に債券はアクティブファンドが良いの?

f:id:lacucaracha:20190811103318p:plain

インデックスは、債券ではおなじみの"Barclays U.S. Aggregate"を使っている模様ですが、やっぱり現実のETFと比べないと納得できん!という方も多いでしょうから、その観点からも比較してみましょう。

  1. BOND・・・PIMCO社 0.55%
  2. BND・・・Vanguard社 0.04%
  3. AGG・・・BlackRock社 0.05%
  4. SPAB・・・Spider社 0.04%

f:id:lacucaracha:20190811104321p:plain

f:id:lacucaracha:20190811104917p:plain

f:id:lacucaracha:20190811104950p:plain

ただこの一連の話は 「インデックスというものがどういうもので、どういう場合に力を発揮するのか」 ということを考えるには面白い材料だと思うんですよね。ただ何も考えずに、セオリー通りやりたいだけならば考えるほどのことでも無いと思うのですが、あれこれ考えてみるのが好きな人は、掘り下げて見ると面白いかも知れません。

インフレ率の上昇を債券投資はどうしのぐか

Headshot1-Winograd_Eric.png

PDF版をご希望の方はこちら

Picture1.png

金融政策が需要に影響を与える

消費者はモノからサービスへと消費を回転させる

物価上昇率はピーク時で20パーセント近く上昇.png

住宅市場の冷え込みがもたらすもの

住宅ローン金利の上昇に伴い、住宅ローン申請件数と住宅販売件数が減少.png

インフレの進展を監視する

金融情勢はすでにタイト.png

景気後退は避けられないのか?

投資家へのインプリケーション

1)インフレ抑制策を講じる。インフレは目標水準に戻るまでしばらく高止まりする可能性が高いため、インフレ対策はポートフォリオに有用な役割を果たす。さらに、グローバリゼーションなどのディスインフレ要因が後退すれば、将来の景気サイクルにおいてインフレ率が再び上昇する可能性が高くなる(以前のリサーチペーパー 『Inflation—Joining the dots』 (英語)ご参照)。このため、中央銀行は今後、市場の安定を図るために介入する可能性は低くなる。したがって、インフレ率の上昇は金融市場にとって無視できないリスクであり、明示的なインフレ対策は効果的なヘッジとなる。

2)パッシブではなくアクティブであること。アクティブ運用は、パッシブ運用よりもトレンドの変化に対応するのが得意であり、パッシブ運用は打撃を受ける可能性がある。例えば、第一次及び第二次世界大戦や1970年代のような過去の高インフレ期には、従来の60/40戦略(株式60%、債券40%のアロケーション)が失敗し、10年間の実質リターンがマイナスに落ち込んだ(図表4)。

インフレ率の急上昇。伝統的な株式/債券ポートフォリオへの挑戦.png

3)相互作用を利用する。長期ブレークイーブンレートを観察すると、中央銀行がインフレ目標水準への回帰を目指す戦いで最終的に勝利することを市場は織り込んでいることがわかる。しかし、その道筋は不安定なものである可能性が高い。また、インフレ抑制のために、中央銀行は政策金利だけでなく、バランスシートの正常化も政策ツールと考えている。つまり、利回り、ボラティリティ、イールドカーブの形状の相互作用により、金利市場や証券化資産に投資機会が生まれる可能性がある。

4)高利回りの債券を検討する。米国国債の実質利回り(名目利回りから予想インフレ率を引いたもの)はほとんどがプラスに転じ、クレジット・スプレッドも過去の平均水準かそれ以上になっている。利回りの高さとスプレッドの有利さが投資家を引きつけ始めている。その理由は、インフレ率の上昇と不確実性を補うことができるまで債券市場の利回りが上昇したことにある(以前の記事 『The One Metric All High-Yield Investors Should Know』 (英語)ご参照)。このような環境では、「キャリー」、つまり、債券のクーポンを確保することが重要である。

5)視野を広げる。インフレ率は世界的に高まっているが、その度合いは地域や国によって異なる。例えば、北米、欧州、オーストラリアのインフレ率は、中国や日本よりもはるかに高い。また、ブラジル、メキシコ、中東欧諸国などの新興国は特にインフレの影響を受けており、G10諸国に先駆けてインフレ率を目標値に戻すために積極的な金融引き締めに着手している。

インフレ率上昇局面では柔軟な対応力が必要

債券 カテゴリでよく読まれている記事

債券 カテゴリの新着記事

運用サービス

アライアンス・バーンスタイン株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第303号
【加入協会】一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/日本証券業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会
https://www.alliancebernstein.co.jp/

当資料についての重要情報

投資信託のリスクについて
アライアンス・バーンスタイン株式会社の設定・運用する投資信託は、株式・債券等の値動きのある金融商品等に投資します(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)ので、基準価額は変動し、投資元本を割り込むことがあります。したがって、元金が保証されているものではありません。投資信託の運用による損益は、全て投資者の皆様に帰属します。投資信託は預貯金と異なります。リスクの要因については、各投資信託が投資する金融商品等により異なりますので、お申込みにあたっては、各投資信託の投資信託説明書(交付目論見書)、契約締結前交付書面等をご覧ください。


お客様にご負担いただく費用:投資信託のご購入時や運用期間中には以下の費用がかかります
● 申込時に直接ご負担いただく費用 …申込手数料 上限3.3%(税抜3.0%)です。
● 換金時に直接ご負担いただく費用…信託財産留保金 上限0.5%です。
● 保有期間に間接的にご負担いただく費用…信託報酬 上限2.068%(税抜1.880%)です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる