ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト
ザイFX!が注目するFX会社はこちら!
【6月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点
■ 6月20日~の週の為替相場の焦点(ユーロドル及びドル円中心)
▼ FOMC明け(先週15日に結果発表済み)
▼ 今週→トルコ(23日)の金融政策の発表とオーストラリア(21日)、日本(22日)の議事録の公表を予定
▼ 20日(月)→米国は祝日で休場(米国の金融市場は軒並み休場)
▼ 22日(水)23日(木)→パウエルFRB議長の半期に一度の議会証言(22日23日開催、今週のメイン、事前に証言テキストが公表される予定)
▼ 26日(日)→G7首脳会議(26日27日28日開催)
▼ 20日(月)→
▼ 21日(火)→
▼ 22日(水)→
▼ 23日(木)→
▼ 24日(金)→
--> ▼ 主要な株式市場(米国中心)の動向
▼ 米国の国債利回りの動向
▼ 米国の金融政策への思惑(先週6月15日に金融政策発表を消化済み、引き続きインフレ懸念や今後の金融政策への思惑がキモ)
▼ 米ドルと日本円、ユーロの方向性
▼ 金融当局者や要人による発言(FOMC明けで再びFRB高官の発言に注目が集まる)
▼ 注目度の高い米国の経済指標の発表(米国中心、今週の米国の経済指標は小粒)
▼ 金融市場のリスク許容度
▼ 原油と金を中心とした商品市場の動向
▼ バイデン米大統領の発言
▼ 欧州の金融政策への思惑(6月9日に金融政策発表を消化済み)
▼ 日本の金融政策への思惑(先週6月17日に金融政策発表を消化済み、毎営業日指値オペを実施中)
▼ ウクライナ情勢(地政学リスク)
▼ 新型コロナウイルス感染症への懸念
■表の見方■
・米国以外の要人発言や注目材料は重要な物のみピックアップ
・注目材料のうち、特に注目度の高いものを 赤色 、その次を 太字 で表記。
・金融政策関連のものはイベントの欄へ 桃色 で表記。
初心者向けおすすめFX動画
「1000通貨取引におすすめのFX会社が知りたい」
「初心者に1000通貨取引がおすすめな理由は?」
「1000通貨取引はいくらから始めれば良いの?」
1000通貨取引は1万通貨取引よりも得られる利益が少ないものの、資金負担が少なく、失敗しても損失が抑えられるといったメリットがあります。
そこでこの記事では、初心者に少額取引がおすすめな理由を詳しく解説するとともに、1000通貨単位の取引に最適なFX会社を紹介します。
記事内容を実践すれば、 初心者でも1000通貨取引に適したFX会社を選び、少額でFXの経験を積みながら取引手法を確立できるようになりますよ。
・取引単位の基本
・1000通貨取引の資金目安
・1000通貨取引におすすめのFX会社
・FX会社を選ぶときのポイント
・初心者に1000通貨取引がおすすめな理由
・1000通貨取引のデメリット
・初心者におすすめの取引手法
FXの取引単位について簡単に復習!
FXには1、100、1000、1万の4種類の取引単位があります。
取引通貨量 | レバレッジ1倍 | レバレッジ10倍 | レバレッジ25倍 |
1通貨 | 115円 | 11.5円 | 約5円 |
100通貨 | 1万1,500円 | 1,150円 | 460円 |
1,000通貨 | 11万5,000円 | 1万1,500円 | 4,600円 |
10,000通貨 | 115万円 | 11万5,000円 | 4万6,000円 |
1000通貨取引におすすめな資金の目安
上記の表を見ると、米ドル/円で1000通貨取引をするには 最低でも約5,000円 必要です。
証拠金維持率が100%を下回るとロスカットになるFX会社もあるので、証拠金には余裕を持たせる必要があります。
例えばレバレッジを安全と言われる3倍以下に抑えるには、【115円 × 1,000通貨 ÷ 3倍 = 38,333円】となるので、約4万円以上の資金を用意しましょう。
1000通貨取引におすすめのFX会社3選
そのため初心者はどこを選んでよいか迷ってしまうこともあるかと思います。
ここでは、 少額取引ができ、なおかつ初心者でも利用しやすいFX会社 を3社紹介するので、口座選びの参考にしてください。
100円からできるFX「松井証券」
スプレッド 初心者向けおすすめFX動画 (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.1銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 500,000円 |
・ 1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者向けセミナー動画が充実
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、 1通貨(ドル/円なら5円) から取引が可能!
レバレッジ1倍なら100円、25倍なら5円という少額で取引ができるのが最大の特徴よ。
顧客満足度 第1位! 取引コストが安い「SBI FXトレード」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.19銭 | 0.初心者向けおすすめFX動画 40銭 | 0.9銭 |
取引単位 | 初心者向けおすすめFX動画スワップ | キャッシュバック |
1通貨 | ![]() | 50,000円 |
・ 1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・全通貨においてスプレッドが安く、取引コストが安い
・1000通貨までの取引は通常のスプレッドよりさらに安い
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1通貨(ドル/円なら5円)から取引が可能!
高機能チャートと為替情報が充実しているうえにスプレッドが安く、短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社と言える。
オリコンランキングで「顧客満足度 第1位」になるなど、人気の高いFX会社だ。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.初心者向けおすすめFX動画 0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
カメラ初心者が知りたいレンズの選び方!理想のレンズの見つけ方を徹底解説
Canon EOS RP, Tokina opera 16-28mm F2.8 FF, 1/25秒, F11, ISO-1600, 焦点距離 16mm, 東京駅KITTE
広角側が主に35mm換算12mmから20mm程度を実現しているのが広角レンズです。
非常に広い範囲を写し出すことが可能で風景写真や建造物の中などを写す場面で活躍するレンズです。
私も旅行などへ行った際には欠かせないのが広角レンズで、街歩きや有名観光地などでもその場の雰囲気を一番伝えることのできるレンズです。
標準レンズ
Canon EOS RP, TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2, 1/2000sec, F13, ISO1000, 戸越公園
日常の撮影シーンにおいて最も使う頻度の高いレンズとなるのが標準レンズです。
一般的に35mm換算24mmから100mm程度の間の焦点距離をカバーし、初心者向け一眼カメラのセットとして付属されているレンズも標準系のズームレンズが多く、使い勝手のよいレンズです。
単焦点レンズでも標準系の焦点距離を保有しているレンズが多く、50mmや85mmなどの単焦点レンズは、ポートレート撮影などでも使われることが多い定番のレンズとなっています。
望遠レンズ
Canon EOS 7D Mark II, SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports, 1/1600sec, F8, ISO200, 600mm, 城南島海浜公園
遠くの被写体を大きく写す際に活躍するのが「望遠レンズ」です。
望遠レンズは一般的に35mm換算70mm以上をカバーするレンズが対象となりますが、これまでご紹介した広角、標準レンズよりも使うことのできるシーンは限られます。
そして望遠レンズの画角は、近年成長を見せているスマートフォンのカメラでも実現すること不可能な領域で、高画質のまま望遠撮影ができるという一眼カメラのメリットを大きく感じるところです。
レンズメーカーにおける違い
レンズの場合、カメラボディを製造する純正のレンズと、キヤノンやニコンなどそれぞれのマウントに合わせたレンズを開発するサードパーティー製レンズも存在します。
ここからは「純正レンズ」、「サードパーティー製レンズ」におけるそれぞれの特徴と、両者の違いについてご紹介していきます。
純正レンズ
純正レンズはカメラメーカーが自社のカメラに合うように独自開発したレンズです。
自社のカメラマウントの特徴をよく理解した上で開発・製造が行われているため、レンズとしてのクオリティに間違いはなく、初心者向けからプロフェッショナル向けまで質が高く、幅広いラインナップからレンズ選びを行うことができます。
サードパーティー製レンズ
先ほどの純正レンズとは対称的に、カメラメーカー以外が各カメラマウントに合うように開発されたレンズがサードパーティー製レンズです。
有名なメーカーとしては、「シグマ」「タムロン」「トキナー」などが存在し、それぞれが現在発売されている人気のレンズマウント(EFマウントやFマウント、Eマウントなど)に合わせたレンズを開発しています。
特徴としては純正レンズよりも安い価格で販売されていることが多く、高級純正レンズに手の届かないシーンなどで選ばれることが多いです。
しかし、近年では安さだけでなく、レンズとしての質も急激な成長を見せ、純正レンズにも劣らない画質や性能を誇るサードパーティー製レンズも続々と誕生しています。
純正レンズとサードパーティー製レンズの違い
純正レンズはメーカー純正らしくカメラボディに合った100%の能力を発揮してくれる間違いのないレンズです。
サードパーティー製レンズは、純正レンズよりも安く、近年では性能面でも劣らないほどの実力を保有するレンズも存在するため、プロフェッショナルの現場でも使われるようになってきました。
しかし、レンズの個体によってはピントの調整が必要であったり、何か不具合が生じたときにカメラボディとレンズ、別々のメーカーでサポートに出す必要があるなど、手間がかかることも事実です。
レンズ名称の見方
ここではレンズの名称の見方を解説していきます。モデル名には重要な性能の違いなどを判断することができる文字や数字が入っているのでチェックしておきましょう。
マウントタイプについて
キヤノンではEF/EF-S/EF-M/RFという4つのマウントが存在し、最初にどのマウントに適したレンズなのかが記載されています。
焦点距離について
開放絞り値について
その次にF〇.〇と表記されていますが、これは開放絞り値といってレンズにおいて絞りの最低の値が記されています。
手ブレ補正について
レンズによっては手ブレ補正機構が搭載されていることも最近では目立ちます。
望遠レンズになるほど手ブレというのは発生しやすいもので、手ブレ補正の付いていない望遠レンズは時代遅れと言えるほどです。
手ブレ補正を表す文字はメーカーによって異なり、キヤノンでは「IS」、ニコンでは「VR」、ソニーでは「OSS」、オリンパスでは「IS」、パナソニックでは「O.I.S.」、富士フイルムでは「OIS」と別々の名称が付けられているため注意が必要です。
モーター種について
こちらもキヤノンを一例とすると「USM」と「STM」が付けられたレンズが存在し、STMは初心者向けに調整されたモーターで、上位モデルのレンズなどには搭載されることはありません。
そのためキヤノンのレンズにおいてはSTMよりもUSMの方が性能の良いレンズで採用される傾向にあります。
レンズ選びで見ておくべきポイント
カメラボディのマウントを確認
レンズ選びで最も重要となるのが、カメラボディに対応したレンズを選ぶことです。
特に一眼カメラにおいてAPS-C専用レンズというのは気を付ける必要があります。一般的なレンズと比較してコンパクトで安価なモデルが目立ちますが、APS-Cセンサー搭載モデルでしか使えない制限があります。
一眼レフ(フルサイズ) | 一眼レフ(APS-C) | ミラーレス(フルサイズ) | ミラーレス(APS-C) | ミラーレス(マイクロフォーサーズ) | |
---|---|---|---|---|---|
Canon(キヤノン) | EF | EF/EF-S | RF | EF-M | – |
Nikon(ニコン) | F(FX) | F(FX)/F(DX) | Z(FX) | – | – |
SONY(ソニー) | A | A/A(APS-C専用) | E | E/E(APS-C専用) | – |
OLYMPUS(オリンパス) | – | – | – | – | 全レンズ |
Panasonic(パナソニック) | – | – | LUMIX S | – | LUMIX G |
FUJIFILM(富士フイルム) | – | – | 初心者向けおすすめFX動画– | X | – |
センサーサイズによって変わる焦点距離に注意
基本的に焦点距離というのはフルサイズセンサー搭載カメラと同じ画角である35mmフルサイズ換算を基本とします。
APS-Cセンサーの場合はレンズの焦点距離×1.6=35mm換算の焦点距離で、マイクロフォーサーズセンサーの場合はレンズの焦点距離×2=35mm換算の焦点距離となります。
手ブレ補正の効果
シャッター速度換算で何段分であるのかを確認しておきましょう。4段以上である場合、手ブレ補正の効果は十分と言えます。
シーン別カメラレンズの正しい選び方
実際に撮影でレンズを使う場合、「どのようなシーンでどのようなレンズを使うべきか」というのはイメージが難しいところです。
撮りたい画角から選びたい場合
色々な撮影ジャンルが存在しますが、「撮りたい画角」が明確である場合、レンズは焦点距離から選ぶことで解決します。
身近な光景など、思い出として写真を撮影したい場合はある程度自由の効くレンズとして標準系のレンズがおすすめです。50mmや85mmは、ポートレート撮影における王道の焦点距離としても知られているため、人物撮影の多い方は標準の単焦点レンズの購入もおすすめです。
乗り物、動物、スポーツなどの撮影においては、被写体までの距離が遠いため、望遠レンズの使用がおすすめです。望遠レンズはレンズ本体が大きくなるため、携帯性に優れていないデメリットも存在します。
ボケ味に優れたレンズを選びたい場合
Canon EOS RP, RF35mm F1.8 MACRO IS STM, 1/1600sec, F3.2, ISO100, しながわ花街道左岸
しかし、一眼カメラを使用すればボケ味に優れた写真を撮影することができるわけではなく、レンズ選びとカメラに設定が重要になります。
ボケ味の優れているレンズは、レンズにおける開放絞り値が低いもので、F2.8以下のレンズはボケ味の表現にも優れています。
開放絞り値が低いレンズでもカメラ側でオート撮影にしてしまうと、せっかくのボケ味を活かすことができないこともあります。絞り優先モードなどで絞り値を開放に設定するようにしましょう。
色々な画角を撮影したい場合
レンズ交換なく、色々な画角を撮影することを理想とする方には高倍率ズームレンズの使用がおすすめです。
高倍率ズームレンズは、先ほどもご紹介した通り広角側も望遠側も1本でカバーしてしまうため、レンズ交換を必要とせず高倍率ズームレンズをカメラボディに取り付けておくだけで様々な撮影シーンに対応します。
基本的には初心者向けとして販売されているため、APS-C専用のレンズが多いため注意が必要です。
おすすめレンズ紹介はこちら
気になるレンズはレンタルでお試し
そして気になるレンズが見つかったとき、購入前にレンタルでお試しされることがおすすめです。
家電レンタル「Rentio」では、最新レンズから古くからの王道人気レンズまで、幅広いラインナップから選んでお得にレンタルすることができます。
よく読まれている記事 一眼カメラカテゴリのランキング
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(Xマウント)実写レビュー。スナップ撮影に最適な画角と明るさを備えたXマウントユーザー必見の1本
FXが儲かる本当の理由とは?|勝つためのコツ・儲かる通貨を徹底解説
キングさん
FX初心者でも儲けられる
まず結論、初心者でもFXで儲けることはできます。
ビギナーズラックで儲ける人もいますが、勉強をしたうえで着実に利益を伸ばしていく人もいるので、難しく考えることはありません。
キングさん
クイーンさん
【参考記事】
FXで勝ち越す人の割合は60%
FXで取引をする人のなかで、1年を通じて勝ち越す人の割合は約60%です。
ジョーカーさん
クイーンさん
FXでどれぐらい儲かるか、資金別でシミュレーション
キングさん
ジャック先生
資金1万円 = 月に2千円~4千円儲かる試算
1万円の資金で10倍のレバレッジをかけて、米ドル円のトレードをした際のシミュレーションをしてみましょう。
月に20日間、1日あたり0.1円~0.2円(10pips~20pips)の利益を出した際の計算となります。
なお、わかりやすく計算するため、米ドル1通貨あたり100円でシミュレーションします。
-
初心者向けおすすめFX動画
- 資金:1万円
- レバレッジ:10倍
- 米ドル円のレート:1ドル100円
- 取引通貨量:1,000通貨
- 1日あたりに儲かる金額:100円~200円
- 1ヶ月で儲かる金額:2,初心者向けおすすめFX動画 初心者向けおすすめFX動画 000円~4,000円
資金5万円 = 月に1万円~2万円儲かる試算
次に、5万円の資金でトレードをした際にいくら儲かるかを見てみましょう。
- 資金:5万円
- レバレッジ:10倍
- 米ドル円のレート:1ドル100円
- 取引通貨量:5,000通貨
- 1日あたりに儲かる金額:500円~1,000円
- 1ヶ月で儲かる金額:1万円~2万円
資金10万円 = 月に2万円~4万円儲かる試算
では10万円の資金でトレードをした際の利益について見てみましょう。
- 資金:10万円
- レバレッジ:10倍
- 米ドル円のレート:1ドル100円
- 取引通貨量:1万通貨
- 1日あたりに儲かる金額:1,000円~2,000円
- 1ヶ月で儲かる金額:2万円~4万円
資金100万円 = 月に20万円~40万円儲かる試算
100万円の資金を投じられれば、専業トレーダーとして暮らしていける可能性が広がります。
- 資金:100万円
- レバレッジ:10倍
- 米ドル円のレート:1ドル100円
- 取引通貨量:10万通貨
- 1日あたりに儲かる金額:1万円~2万円
- 1ヶ月で儲かる金額:20万円~40万円
クイーンさん
ジャック先生
FXで儲かる人に共通する特徴
結論、FXで儲かる人は基本的なルールをしっかりと押さえている人です。
- 勝つためのマイルールを確立している
- 感情にとらわれないでトレードできる
- 小さく負けて大きく勝つ(損小利大)
FXで儲かる人の特徴①勝つためのマイルールを確立している
FXで儲かる人はみな、自分なりのトレードスタイルを確立しています。
しっかりとしたトレードルールにのっとって取引するので、利益を伸ばしやすいんです。
キングさん
FXで儲かる人の特徴②感情にとらわれないでトレードができる
人間は、どうしても「損をしたくない」「負けたくない」という感情が働きます。
初心者向けおすすめFX動画 ジャック先生
クイーンさん
ジョーカーさん
【参考記事】
FXで儲かる人の特徴③小さく負けて大きく勝つ(損小利大)
ジャック先生
また、FXで儲かる人は スマホアプリ を使って様々な情報を簡単に集めています。
【参考記事】
FXで儲からない人のダメな特徴
初心者向けおすすめFX動画
キングさん
ジャック先生
- FXのスキルを磨こうとしない
- 感覚でトレードしてしまう
- 負けが大きく勝ちが小さい(損大利小)
FXで儲けられない人の特徴①FXのスキルを磨こうとしない
ジャック先生
FXで儲けられない人の特徴②感覚でトレードしてしまう
ジャック先生
FXで儲けられない人の特徴③負けが大きく勝ちが小さい(損大利小)
FXで負けてしまう人は、利益よりも損失が大きくなってしまう人です。
これを繰り返すうちに資金がなくなり、FXから退場させられてしまうのです。
キングさん
儲かるFXトレードをする「5つのコツ」
- 自分のトレードスタイルを決める
- ポジションを持つ根拠を明確に
- トレードの記録をつけて分析する
- まずは少額取引から始める
- システムトレードも活用する
自分のトレードスタイルを決める
一般的に、初心者には デイトレード がおすすめだと言われています。
出勤前に注文をしておき 、昼休みにチャートを確認し、 家に帰ってから決済する という流れが理想的でしょう。
ポジションを持つ根拠を明確に
ポジションとは通貨ペアを売買している状態のことで、「買いポジションを持っている」のように使います。
ジョーカーさん
ジャック先生
トレードの記録をつけて分析する
FXで利益を出せる人と出せない人の最大の違いは、 「トレードを反省することができるか」 です。
でも、毎日記録して分析を繰り返すことで、必ず自分なりのコツが見つかるようになります。
ジャック先生
- 取引をした日付
- トレードした通貨ペア
- トレードした通貨量
- ポジションを持った価格
- ポジションを持った理由
- トレードの結果
- トレードで改善すべき点
まずは少額取引から始める
FX初心者は、 まず少額で取引を始めることを意識 してみましょう。
なぜなら、たとえ相場が思い通りに動かなくても、少額投資であれば損失も減らすことができるからです。
クイーンさん
システムトレードも活用する
多くの方にとって、平日の昼間は忙しくチャートなんか見てる暇がないというのが現実でしょう。
あらかじめ取引の仕組みを設定しておけば、自動でトレードをしてくれるので仕事中も効率よく利益をあげることができます。
【FXで儲けたい初心者必見】おすすめのFX会社3選
おすすめ第1位:外貨ex byGMO
おすすめ第2位:トライオートFX
おすすめ第3位:DMM FX
初心者におすすめのFX会社①:外貨ex byGMO
- GMOグループ運営の、信頼性あるFX口座
- 取引ごとにPayPayボーナスがもらえる
- 会員専用のマーケットレポートを配信
- プロ向けのオプション取引ツールも使える
そのためFX会社としては唯一、 PayPayと連動したサービス を次から次へと実施しています。
また、外貨ex byGMO会員だけが見られるレポートなど、FX情報も満載。
開設して損のない、充実した内容が特徴的なFX口座になっています。
初心者におすすめのFX会社②:トライオートFX
最低約5,000円から取引ができるので、少額でFXを始めたい初心者の方にもぴったりです。
トライオートFXが公開しているデータによると、利用者のうち60%以上が初心者です。
職種別で見ると70%近くが会社員となっており、いかにFXがサラリーマンに人気かわかりますね。
初心者におすすめのFX会社③松井FX
松井FXは、1通貨単位から取引できるという点が大きなメリット。
少額からコツコツ取引を続けることで、着実にスキルを伸ばしていけるでしょう。
FXの始め方を3STEPで解説
クイーンさん
ジョーカーさん
ジャック先生
STEP1: 口座開設をする
口座開設を行うためには、公式サイトに移行して「無料口座開設」のボタンをクリックしましょう。
STEP2: 開設した口座に入金
- 即時入金: 銀行手数料が無料(使用可能銀行は限られる)
- 通常振込: 振込手数料はそれぞれの銀行によって異なる。どの銀行からでも利用可能
STEP3: 取引を始めよう
ジャック先生
クイーンさん
FXで儲かる通貨|利益の出し方で比較
為替差益で儲かる通貨 = ポンド円
FXの為替差益で儲けたい場合におすすめの通貨がポンド円です。
キングさん
主な通貨ペアのボラティリティについては以下となります。
ポンド円 | 23.18円 |
---|---|
ドル円 | 10.48円 |
ユーロ円 | 17.24円 |
スワップポイントで儲かる通貨 = 新興国通貨
初心者向けおすすめFX動画 初心者向けおすすめFX動画
スワップポイントで稼ぎたい人は、トルコリラや南アフリカランドなどの新興国通貨に注目してください。
金利が高く、スワップポイントも魅力的な傾向があります。
クイーンさん
ジョーカーさん
FXのテクニカル分析とは?意味ない?初心者におすすめの指標の種類と分析方法
出典:FXブロードネット「ローソク足」
【陽線】
【陰線】
【ヒゲ】
- 上昇トレンド後に上ヒゲが伸びた場合
→反落する可能性がある - 下降トレンド後に下ヒゲが伸びた場合
→反騰する可能性がある
移動平均線
移動平均線とは、一定期間の平均価格を算出して平均値を折れ線グラフのように表したものです。
グラフで平均価格の流れを見ることができ、相場が過去よりも高いのか安いのかを判断できます。
- 短期の平均線が中期の平均線を下から上へ超えた
→買いのサイン - 短期の平均線が中期の平均線を上から下へ割り込んだ
→売りのサイン
また、平均線が上に伸びている状態を「上昇トレンド」、平均線が下に伸びている状態を「下降トレンド」といわれています。
移動平均線をチェックすることで、現在のトレンドを把握することができるというわけです。
一目均衡表
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、ローソク足と以下の5本の補助線を組み合わせてつかうテクニカル指標です。
先行スパン1と先行スパン2の間の空間は「雲」と呼ばれ、雲が厚ければ抜けにくく、雲が薄ければ変動が起こる可能性があると考えられるといわれています。
【好転(買い)】
- 転換線が基準線を上回る
- 遅行線がローソク足を上回る
- ローソク足が雲を上回る
【逆転(売り)】
- 転換線が基準線を下回る
- 遅行線がローソク足を下回る
- ローソク足が雲を下回る
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは移動平均線の上下にある線で、過去の値動きから計算される値動きの幅を表すものです。
- 買いのサイン
→ボリンジャーバンドが-2σ〜-3σのラインに達した場合 - 売りのサイン
→ボリンジャーバンドが+2σ〜+3σのラインに達した場合
ただし、相場がボリンジャーバンドを抜ける場合もあり、相場が抜けた時は抜けた方向に強く伸びると考えられています。
ボリンジャーバンドは、バンドの幅が縮小している時は上下のラインを超える傾向があるといわれています。
逆にバンドの幅が拡大している時は、上下のラインに達すると値段が戻る傾向があるそうです。
パラボリック
パラボリックは、SARというラインを使って売買シグナルを示す指標です。
SARは、上昇トレンド時はチャートの下に表示され、下降トレンド時にはチャートの上に表示されます。
- 下降するSARと上昇レートが交差するタイミング
→買いのサイン
初心者向けおすすめFX動画 - 上昇するSARと下降レートが交差するタイミング
→売りのサイン
パラボリックは値動きが穏やかで横ばい傾向の時よりも、大きなトレンドを形成する際に有効といわれています。
【オシレーター系】テクニカル分析のチャートの見方・やり方
RSI(アールエスアイ)とは、買われすぎか売られすぎかを指数化したもので、売買のタイミングを分析するための指標です。
また、RSIは一定の幅で動く相場の際に有効と考えられています。
相場が大きく動くタイミングでは、値の動きも高頻度になり判断を誤る可能性が高くなるため注意が必要です。
RCIは「順位相関指数」という意味で、一定期間の日付とレートのそれぞれに順位をつけて、お互いの相関関係を求めて相場を分析する方法です。
- +100%付近までレートが達する
→反転して下落する可能性がある - -100%付近までレートが達する
→反転して上昇する可能性がある
完全に±100%に達していなくても、±80%を売買サインの目安にする見方もあるそうです。
MACD(マックディー)とは、移動平均線の精度を高めるための指標です。
MACDの値は、短期の移動平均線と中期の移動平均線の差によって算出されます。
【売買のタイミング】
- MACDラインがシングルラインを“下から上”に抜けた
→買いのサイン - MACDラインがシングルラインを“上から下”に抜けた
→売りのサイン
【トレンドの予測】
ストキャスティクス
一定期間の高値と安値から、現在の価格が買われすぎなのか売られすぎなのかを判断するための指標がストキャスティクスです。
【判断基準】
【売買のタイミングの目安】
ストキャスティクスも一定の値幅の動きの際に有効とされており、相場が大きく動くタイミングでは“ダマシ ※ ”が発生しやすくなるため注意が必要です。
※売買のサインとは逆に動く現象のこと。
DMI・ ADX
上昇の強さを示す「+DI」・下降の強さを示す「-DI」・トレンドの強さを示す「ADX」の3つの指標で分析するのがDMI・ ADXです。
【+DIと-DIの組み合わせ】
【+DI・-DIとADXの組み合わせ】
- +DIが-DIを下から上に抜いた後、ADXが上昇
→買いトレンドが発生している - +DIが-DIを上から下に抜いた後、ADXが上昇
→売りトレンドが発生している
FXでのテクニカル分析の注意点2つ
①1つの指標だけでなく複数を組み合わせて分析する
テクニカル分析は、1種類だけだと大きな効果は期待できないとされています。
複数の指標を組み合わせることで分析の精度が高まり、リスクを回避できたり利益を上げたりすることに役立ちます。
Aの指標とBの指標で同じようなシグナルが見て取れるなら、信頼度の高い判断材料となるでしょう。
また、トレンド系とオシレーター系は分析する対象が少し異なるため、それぞれの強み・弱みを補うように組み合わせるのが効果的と考えられています。
②パターンが当てはまらない場合もある
テクニカル分析は、どんなパターンの相場の動きにも対応できるとは限りません。
相場が大きく動く可能性に備えるためにも、値動きに影響を与える「ファンダメンタルズ分析」も最低限取り組んでおくといいといえます。
FXでテクニカル分析を行えば、今後のトレンド傾向や売買の流れを予測することができます。
- トレンド系→値動きのトレンドや強さを分析する
- オシレーター系→相場の中で買われすぎ・売られすぎを分析する
まずは、わかりやすい移動平均線やストキャスティクスを活用してはどうでしょうか。
コメント