7.市場全体に投資! ETFにはどんな種類があるの?
第6回で説明したとおり、ETFとはインデックス型の投資信託を株のように個人で売買できる、いいとこ取りの金融商品のこと。
これら、種類が多岐にわたるETF。東証に上場している銘柄数は約200銘柄にのぼり、新たな銘柄もどんどん誕生している。
ETFの魅力は、ひとつの銘柄を買うだけで分散投資効果が期待できることだが、国内外の株式や債券、不動産、金など、複数のETFを保有することで、さらなる分散効果が期待できる。それは、第4回でも説明した、リスク分散にもつながるのだ。
ところで、ETFには中長期で保有するのに向かない商品もあるので注意しよう。
特に市場価格が上昇と下落を繰り返した場合、思っていたよりもパフォーマンスが悪くなることがあるので注意が必要だ。運用期間が長くなればなるほどその差は大きくなることから長期保有にはあまり向かず、これから相場が上昇しそうだと予想されるときに、短期の値幅利益を狙う商品といえる。
原指数と反対の値動きをするのが「インバース型」のETF。指数が下落したときに価格が上がるので、これから相場が下落しそうだと予想される際に、短期の利益を狙って人気が高まるようだ。指数の-1倍で動くETFが「インバース型」、-2倍で動くETFは「ダブルインバース型」と呼ばれる。
超低コストで世界株式市場に投資可能!SBI・全世界株式インデックス・ファンドの評価・解説
インデックスファンド
-
最安コスト で 株の積立&dポイント投資 が可能! で投信積立をするともれなく 現金がもらえる キャンペーン開催中(3/29まで) で5万円の積立を行えば、 ハーゲンダッツギフト券3枚 がもらえます!(3/11まで) -->
- 投資初心者の方やほったらかし投資を行いたい場合は、 自動資産運用サービス を活用しましょう。
LINEワンコイン投資 、 積み株 、 マネーハッチ 、 THEO などがあります。 を更新しました。
SBI・全世界株式インデックス・ファンド (旧:EXE-iつみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド)は、 FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(円換算) と連動した動きを目指している、全世界株式インデックスファンドになります。
SBIアセットマネジメントから、2017年12月6日に新規設定されました。
【追記】2019年9月26日に運用管理費用の引き下げが実施され、 年0.104% に変更されました。
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の詳細
ベンチマーク | FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(円換算) |
---|---|
購入手数料 | 無料 |
つみたてNISA | 〇:対象ファンド |
最低積立金額 | 100円~ |
設定日 | 株式市場では、ベアトラップとは何ですか2017年12月6日 |
信託報酬 | 年0.104%(税別) |
純資産総額 | 38億円 |
決算日 | 年1回(11/12) |
信託財産留保額 | なし |
償還日 | 無期限 |
為替ヘッジ | なし |
投資形態 | ファミリーファンド方式 |
資産構成 | 投資信託証券…98.9% 現金等…1.1% |
運用会社 | SBIアセットマネジメント |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の特徴
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)は、 FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(円換算) をベンチマークとしているインデックスファンドの中で、 株式市場では、ベアトラップとは何ですか 最も安い信託報酬 であることが特徴です。
それまで最安だった楽天・全世界株式インデックス・ファンド(年0.22%)を、大幅に下回る保有コストになっています。
インデックスである FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(円換算) は、世界株式市場の 小型株・中型株・大型株まで幅広く カバーしています。(約47ヵ国・約7,400銘柄)
3つETFで運用
本ファンドは 3つの低コストETF を通じて運用されています。
米国株式は 「シュワブU.S. ブロード マーケット ETF(SCHB)」 、先進国株式は 「SPDR ポートフォリオ・ワールド(除く米国)ETF(SPDW)」 、新興国株式は 「SPDR 株式市場では、ベアトラップとは何ですか ポートフォリオ・エマージングマーケッツETF(SPEM)」 で構成されています。
3ファンドの経費率を合わせても 0.039% と超低コストです。
本ファンド自体の信託報酬も 0.1% と、楽天・全世界株式インデックス・ファンドと比べて低く抑えられています。
国別構成比率
国名 | 銘柄数 | 比率 |
---|---|---|
アメリカ | 1889 | 51.95% |
日本 | 1309 | 8.14% |
イギリス | 326 | 6.06% |
カナダ | 214 | 3.25% |
フランス | 142 | 3.19% |
ドイツ | 150 | 3.12% |
スイス | 108 | 2.64% |
中国 | 457 | 2.60% |
オーストラリア | 247 | 2.31% |
韓国 | 397 | 1.70% |
上記はベンチマークである 「FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス」 株式市場では、ベアトラップとは何ですか の構成比率を記載しております。
アメリカや日本をはじめとした先進国、中国・韓国といった新興国も上位に名を連ねています。
銘柄 | 経費率 | 比率 |
---|---|---|
シュワブU.S. ブロード マーケット ETF(SCHB) | 0.03% | 50% |
SPDR ポートフォリオ・ワールド(除く米国)ETF(SPDW) | 0.04% | 40% |
SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツETF(SPEM) | 0.11% | 10% |
ETFの組入上位銘柄は?
銘柄 | 国・地域 | 比率 |
---|---|---|
アップル | アメリカ | 1.80% |
マイクロソフト | アメリカ | 1.52% |
アマゾン・ドット・コム | アメリカ | 1.43% |
アルファベット | アメリカ | 1.27% |
バークシャー・ハサウェイ | アメリカ | 0.72% |
フェイスブック | アメリカ | 0.69% |
JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | アメリカ | 0.66% |
ジョンソン&ジョンソン | アメリカ | 0.65% | 株式市場では、ベアトラップとは何ですか
エクソンモービル | アメリカ | 0.63% |
ロイヤル・ダッチ・シェル | オランダ | 0.54% |
ほぼおなじみの顔ぶれですが、オランダに本社を置く世界2位の石油エネルギー企業 「ロイヤル・ダッチ・シェル」 にも多く投資をしています。
利回り・運用成績は?
期間別騰落率
期間 | ファンド | ベンチマーク |
---|---|---|
1ヵ月 | 3.41% | 3.79% |
3ヵ月 | 0.04% | 0.44% |
6ヵ月 | 0.41% | 1.16% |
1年 | 株式市場では、ベアトラップとは何ですか-5.17% | -4.34% |
設定来 | 1.08% | 株式市場では、ベアトラップとは何ですか2.88% |
年度別騰落率
期間 | ファンド |
---|---|
2018年 | -12.59% |
ベンチマークとしている「 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス 」との比較です。
序盤は乖離が発生してつまづいておりますが、徐々にその差は埋まってきております。
iDeCo(イデコ)取り扱いは?
取り扱い金融機関 | 競合ファンド |
---|---|
SBI証券 (セレクトプラン) | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス ニッセイ外国株式インデックスファンド eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) |
個人投資家の評判は?
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の評価
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)ですが、 小型株も含めた世界株式市場 に、 最安で投資可能なインデックスファンド であることが評価できます。
直近下げ止まりの目安について【ETH イーサリアム】
アメリカのインフレが想像以上に収まってなかったので今後50bpの金利上昇を数ヶ月において続けていくと予想してます。恐らくリーマンショック程度まで株価が下落すると思うので仮想通貨もBTC・ETH・BNB以外はかなり危ない感じかなって思ってます。
仮想通貨以上に円が危険水域ですよね。ドル円165円程度で済むかなと予想していたのですが185円まで突っ込みそうな気がしてきました。もう日本は終わりですね。
またドル円の分析もお願いします。メリーさんの分析で日本を救って下さい!
fomc大注目ですね!確か前回パウエルさんが0.5%でいくと発言されてましたね。
cpiが予想より高かったため、0.75との見解もあるようですが。そうなると市場がFRBを信用しなくなりますし、株価も急落してますから0.5で一旦市場を落ち着かせるような気もします。難しいですね。
その後の記者会見で今後の利上げ見通しが引き締め加速ならもう一段下がりそうですね。
このままの28000割れで終わったら、今週のFOMCの影響でズルズルかと
次回に向け締め付けを強める様な内容は 出るとは思っていますので、頭を押さえつけられながら 26500を試したのち
28500から26500のレンジだと思ってます。
逆に28500より上を取り返してFOMCを迎えられたら 深ぼった以上、どこを背に落とすのか。 高値切り下げなのか、水平線なのか。。。。
私も最近は最低2回は見てしまいますね。何故なら他のどの情報を見るより貴重だから。
それくらい私の投資生活に重要な位置を占めてます。これからもよろしくお願いします。 株式市場では、ベアトラップとは何ですか
今回のFOMCは流れが変わるというより、よりタカ派の方にFOMCが追い込まれる形になると思います。ソフトランディング出来るほど甘い状況じゃないと思いますね。。。
いつもありがとうございます!
FOMCの影響に関しては、あまりないと思っています。
(昨年末の「緩和⇒引き締め」転換の時や3月の緩和的利上げ発表や5月の初めての0.5%引き上げなどに比べて相対的に)
それよりかは、先日あった米国CPIの発表の方が今は市場へのインパクトが大きいような気がします。
利上げペースやQTの規模は大体アナウンスされており織り込みも進んでいるので、
それがインフレに効いているかどうか(CPI発表)の方が値動きには影響出そうです。
メリーさん
いつも本当に有難うございます😇
今日のイーサ分析も本当に価値がありすぎます😭
今度のFOMCは
一段の引き締めに舵が切られ
このタイミングで
BTC安値更新でしょうか、、
指標の結果や要人発言、突発的なテロ、自然災害なども全てチャートに折り込んでいると考えてます。そんなバカなと思う人もいるかも知れないですが。
自分がイベントで考えるのは、発表の日時とチャートの横軸が縮むイメージを持つことくらいです。
人は考えて行動していると思い込んでいるけど、実際は行動してからその行動を肯定する理由を後付けしているって偉い人が言ってました。
いつも、ありがとうございます。
今日も、お昼から過去の
メリーさんの動画を見直してました。
もちろん、メモ片手にです。
月曜日の週足の結果で
上がるか下がるかを見て
FOMCも良い結果でなければ
株、仮想通貨とも暴落してしまい
そうですね。 株式市場では、ベアトラップとは何ですか
暴落した後、月末から落ち着いて
行くのでは、、と考えています。
この週末の下げはETHに連れ安したという話も聞きますが、あまりに唐突かつストレートに下がって参りました。回帰的に半値程度、ショートの清算を大きく巻き込むとワンチャン3万ドルに戻すと妄想しますが、現実はFOMCが待ち受けますね。
はっきり悪いCPI発表を受けても、米株(VIXがあまり上がっていない)、仮想通貨共に意外と下がりませんでしたが、確かに怖いのはインフレを受けての利上げなので、投資家はFOMCまで判断を保留したのだと考えています。そして、今月2日に地区連銀のブラード総裁が、9月まで50bpペースで行くと既にタカ派なコメントをしていますので、7又は9月に75bp上げる可能性が強く示されたり、インフレ見通しがネガティブ過ぎたりといった更なるタカ派サプライズがなければ、とりあえず市場は落ち着くでしょう。そして、今のFRB議長に、CPIを受けて下落した相場をさらに下落させるような踏み込んだ発言をする度胸はないと思います。
そうなれば、来月のFOMC議事要旨公表までは一旦反発しつつETHに足を引っ張られてレンジ相場という、ここ1か月の続きになるかもしれません。
これをコメントすると、あと数日で間違いが如実に分かるからきついですね。動画をバンバン出してるメリーさんはすごいです。
ただ、ECBの利上げ発言もあって、現状、世界同時株安の様相を呈しつつあることから
来週、大きく下げた場合、ハト派な姿勢を見せる可能性もあり
その場合は短期的に上げに転じてもおかしくないと思っています
FOMC後上がったとしても、長期的な下げ目線は変わりません
最終的な利上げが3%程度では全然足りないのでは? 株式市場では、ベアトラップとは何ですか という根本的な疑問もありますし
むしろここで中途半端に株価が上がると、ショック級の下げがくる可能性が高まると思います
ヘッジファンドとファンドラップの違いとは?
ファンドラップサービスは、証券会社や銀行の多くが提供している手軽に分散投資ができる商品だ。最初に資産配分や運用方針を決定し、投資一任契約を結ぶことでそのルール通り運用してもらうことができる。決めた資産バランスからずれた場合は、自動でリバランスを行ってくれる。例えば、4資産に25%ずつ投資する以下のポートフォリオで外国株式が大きく値上がりした場合、全体で増えた部分を売り減った部分を買い足すということになる。
固定報酬と成功報酬が混在し、投資対象によっても手数料は変わるため一概には比較できないが、大まかには対面型の証券・銀行が3%前後、ネット専業証券が1%前後の範囲になる。一部の金融機関では円定期預金の金利を優遇するセットプラン等も行っている。
ファンドラップは儲かるのか
利益額は0~10%が一番多く、10%以上の投資家は非常に少ないという結果だった。「分散投資による安定的な運用」という謳い文句通りの結果と言える。筆者も証券会社で勤務していたことがあるが、思ったよりプラスの投資家が多いという印象を受けた。
ファンドラップの問題点
①暴落時には無力
ファンドラップの商品紹介でよく使われる「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉がある。株・債券・リートなど複数の対象に投資することで、全体のバランスを取るという趣旨だ。国際分散投資とも言われるが、「株式とリート・債券は異なる動きをする」というのが分散投資の前提だが、暴落時には株価の下落と同時に企業の倒産リスクも高まり、債券やリートも売られる。リーマンショックでは、全ての資産が値下がりすることになった。
②手数料の二重取り
ファンドラップの表面の手数料は、高くても年間1.5%程度であり一見そこまで高くないように見える。ただ、裏側で運用先の投資信託でも信託報酬が引かれる。高いものだと2%台の投資信託も組み入れられており、合計で3%以上になることもある。思った以上に負担が重いためパフォーマンスも出にくい。
③投資信託の選定プロセス
2016年に金融庁で行われた調査では、ファンドラップの運用対象の投資信託の5割から7割が販売会社の系列運用会社が設定するものという結果だった。投資家のために1番良い投資信託を選ぶだけではなく、系列会社への忖度が垣間見える。
ファンドラップのまとめ
ファンドラップについて長所・短所を簡単にまとめた。手軽に分散投資を行い、値動きの小さい運用をしたい方には一定の需要があると思われる。ただ、暴落に対応できないという最大の問題点が痛すぎる。次から、いよいよヘッジファンドについて説明する。
ヘッジファンドの仕組み
ファンドマネージャーに資産の運用を任せるのがヘッジファンドだ。ファンドラップと最も異なるのは、どんな相場でも絶対収益を追求する点だ。下げ相場の場合、ファンドラップで投資する一般の投資信託は身を任せて下がっていくしかないが、ヘッジファンドは空売りを活用することでリターンを狙うことができる。あるトレンドフォロー戦略のヘッジファンドAは、国際分散投資が大打撃を受けたリーマンショック時と今回の暴落、どちらもプラスのリターンを残した。
このヘッジファンドは、相場の方向感を予測し上がりそうな資産は買い、下がりそうな資産は売ることで下げ相場でもリターンをあげている。みんなが大損しても唯一儲けられるような運用ができる。
ヘッジファンドの運用
ヘッジファンドは、運用するファンドマネージャーの自己資金も入れて運用される。更に、手数料体系は成功報酬が一般的だ。
ファンドラップで投資する投資信託は基本的に固定報酬で自己資金も入れないため運用成績が悪くてもダメージは少ないのに対して、ヘッジファンドでリターンが出せなかったら成功報酬もマネージャーの自己資金も損してしまう。絶対に失敗できないので、しっかり利益を出すように運用してくれる。
ヘッジファンドの誤解
しかし、誤ったイメージも多い。全体で考えたらローリスクで安定的な運用を売りにしているヘッジファンドの方が多く、年金基金や大学基金も安全な運用を目指してヘッジファンドに投資している。イェール大学も、最も多くの資金をヘッジファンドに傾けている。
また、最低投資金額も以前は1億円~10億円以上が主流だったが、インターネットの普及に伴い個人投資家にも門が開かれるように変わってきた。10万ドル(1,000万円)以上のファンドも多く、低いものだと数百万円から投資できるようだ。
ヘッジファンドのまとめ
下げ相場でもリターンを狙えることと運用実績が良いものが多いという点がヘッジファンドの魅力だ。情報が得にくいため1人での投資はハードルが高いが、中立な立場でファンドを選定してくれる投資助言会社にサポートしてもらうといった方法が良いだろう。
超低コストで世界株式市場に投資可能!SBI・全世界株式インデックス・ファンドの評価・解説
インデックスファンド
-
最安コスト で 株の積立&dポイント投資 が可能! で投信積立をするともれなく 現金がもらえる キャンペーン開催中(3/29まで) で5万円の積立を行えば、 ハーゲンダッツギフト券3枚 がもらえます!(3/11まで) -->
- 投資初心者の方やほったらかし投資を行いたい場合は、 自動資産運用サービス を活用しましょう。
LINEワンコイン投資 、 積み株 、 マネーハッチ 、 THEO などがあります。 を更新しました。
SBI・全世界株式インデックス・ファンド (旧:EXE-iつみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド)は、 FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(円換算) と連動した動きを目指している、全世界株式インデックスファンドになります。
SBIアセットマネジメントから、2017年12月6日に新規設定されました。
【追記】2019年9月26日に運用管理費用の引き下げが実施され、 年0.104% に変更されました。
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の詳細
ベンチマーク | FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(円換算) |
---|---|
購入手数料 | 無料 |
つみたてNISA | 〇:対象ファンド |
最低積立金額 | 株式市場では、ベアトラップとは何ですか100円~ |
設定日 | 2017年12月6日 |
信託報酬 | 年0.104%(税別) |
純資産総額 | 38億円 |
決算日 | 年1回(11/12) |
信託財産留保額 | なし |
償還日 | 無期限 |
為替ヘッジ | なし |
投資形態 | ファミリーファンド方式 |
資産構成 | 投資信託証券…98.9% 株式市場では、ベアトラップとは何ですか 現金等…1.1% |
運用会社 | SBIアセットマネジメント |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の特徴
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)は、 FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(円換算) をベンチマークとしているインデックスファンドの中で、 最も安い信託報酬 であることが特徴です。
それまで最安だった楽天・全世界株式インデックス・ファンド(年0.22%)を、大幅に下回る保有コストになっています。
インデックスである FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス(円換算) は、世界株式市場の 小型株・中型株・大型株まで幅広く カバーしています。(約47ヵ国・約7,400銘柄)
3つETFで運用
本ファンドは 3つの低コストETF を通じて運用されています。
米国株式は 「シュワブU.S. ブロード マーケット ETF(SCHB)」 、先進国株式は 「SPDR ポートフォリオ・ワールド(除く米国)ETF(SPDW)」 、新興国株式は 「SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツETF(SPEM)」 で構成されています。
3ファンドの経費率を合わせても 0.039% と超低コストです。
本ファンド自体の信託報酬も 0.1% と、楽天・全世界株式インデックス・ファンドと比べて低く抑えられています。
国別構成比率
国名 | 銘柄数 | 比率 |
---|---|---|
アメリカ | 1889 | 51.95% |
日本 | 1309 | 8.14% |
イギリス | 326 | 6.06% |
カナダ | 214 | 3.25% |
フランス | 142 | 3.19% |
ドイツ | 150 | 3.12% |
スイス | 108 | 2.64% |
中国 | 457 | 2.60% |
オーストラリア | 247 | 2.31% |
韓国 | 397 | 1.70% |
上記はベンチマークである 「FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス」 の構成比率を記載しております。
アメリカや日本をはじめとした先進国、中国・韓国といった新興国も上位に名を連ねています。
銘柄 | 経費率 | 株式市場では、ベアトラップとは何ですか比率 |
---|---|---|
シュワブU.S. ブロード マーケット ETF(SCHB) | 0.03% | 50% |
SPDR ポートフォリオ・ワールド(株式市場では、ベアトラップとは何ですか 除く米国)ETF(SPDW) | 0.04% | 40% | 株式市場では、ベアトラップとは何ですか
SPDR ポートフォリオ・エマージングマーケッツETF(SPEM) | 0.11% | 10% |
ETFの組入上位銘柄は?
銘柄 | 国・地域 | 比率 |
---|---|---|
アップル | アメリカ | 1.80% |
マイクロソフト | アメリカ | 1.52% |
アマゾン・ドット・コム | アメリカ | 1.43% |
アルファベット | アメリカ | 1.27% |
バークシャー・ハサウェイ | アメリカ | 株式市場では、ベアトラップとは何ですか0.72% |
フェイスブック | アメリカ | 0.69% |
JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | アメリカ | 0.66% |
ジョンソン&ジョンソン | アメリカ | 0.65% |
エクソンモービル | アメリカ | 0.63% |
ロイヤル・ダッチ・シェル | オランダ | 0.54% |
ほぼおなじみの顔ぶれですが、オランダに本社を置く世界2位の石油エネルギー企業 株式市場では、ベアトラップとは何ですか 「ロイヤル・ダッチ・シェル」 にも多く投資をしています。
利回り・運用成績は?
期間別騰落率
期間 | ファンド | ベンチマーク |
---|---|---|
1ヵ月 | 3.41% | 3.79% |
3ヵ月 | 0.04% | 株式市場では、ベアトラップとは何ですか0.44% |
6ヵ月 | 0.41% | 1.16% |
1年 | -5.17% | -4.34% |
設定来 | 1.08% | 2.88% |
年度別騰落率
期間 | ファンド |
---|---|
2018年 | -12.59% |
ベンチマークとしている「 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス 」との比較です。
序盤は乖離が発生してつまづいておりますが、徐々にその差は埋まってきております。
iDeCo(イデコ)取り扱いは?
取り扱い金融機関 | 競合ファンド |
---|---|
SBI証券 (セレクトプラン) | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス ニッセイ外国株式インデックスファンド eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) |
個人投資家の評判は?
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)の評価
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)ですが、 小型株も含めた世界株式市場 に、 最安で投資可能なインデックスファンド であることが評価できます。
コメント