相場は、常にきれいな波動を描いてチャートを形成しているわけではありません。
【FX】RCIとは?RSIとの違いは?意味と使い方のすべてを解説するよ!
第 2 位
第 5 位
【FX】RCIとは?意味は?
RCIの意味について
RCIとは、 R ank C orrelation I ndexの頭文字をつなげたものです。
R ank
C orrelation
I ndex日本語に訳すと…「順位・相関・指数」となります。
RCI(=順位相関指数)は、レートと日付(期間)を順位付けして、それらの相関関係をグラフ化(−100〜+100)したオシレーター系テクニカル指標の一つです
引用:RCIの計算式を、中学生でもわかるように解説するよ!
RCIの計算式とは?
RCIの計算式|その1
RCIの計算式|その2
エリオット波動とは?エリオット波動8つの波や6つの波動、狙う波のポイントをご紹介します!
エリオット波動とは、相場は上昇5波と下降3波の合計8波で形成されるという相場の理論です。
エリオット波動の8つの波
エリオット波動の8つの波を解説します。
エリオット波動上昇5波
エリオット波動下降3波
【狙うポイント】エリオット波動は、どの波を狙うのか
上昇5波と下降3波で形成される相場理論を用いて狙う波は、長く続く波に乗れれば利益が大きくなりやすいですよね。
エリオット波動では、第3波が最も長い波
なぜエリオット波動の第3波をとらえることがむつかしいのか
エリオット波動の第3波はとらえない方がいい?
エリオット波動では、第5波が狙いやすい
こんにちは!うさたです! FXを始めたけど『なかなかトレンドに乗れないなぁ』だったり『思ってたより伸びないなぁ』ということを経験したことがありませんか? そんなときに思い出してほしいのが「市場心理」です! 他のトレーダーは何を見てどう判断するのかを注意深く観察しておくことをおすすめします。 「トレ.
特徴的な6つの波の形
相場は、常にきれいな波動を描いてチャートを形成しているわけではありません。
波動には特徴的な6つの波の形があって、形によって波動の名称が異なります。
I波動
V波動
P波動
Y波動
N波動
S波動
以上の6つの波の形です。
エリオット波動で利大損小!相場の原理原則インジケーター
エリオット波動で利大損小!相場の原理原則インジケーター
初心者が難しいと敬遠しがちなテクニカル分析の「どこまで動く?」の知見をインジケーター化し、
事前に一貫した手仕舞いポイントを裁量トレーダーに提供します。
蓄積することで、結果として裁量トレードがドンドン勝ちやすくなっていきます。
結果が出ていない裁量トレーダー達へ今を変える新発想のインジケーター |
ポジションを取ってみたものの・・・
だからといって、勉強をしようとしても・・・
仕事で疲れてしまって
続かない
時間が無い
覚えられない
今までインジケーターを試してみたが・・・
どうもしっくりこない
やっぱり、システムより裁量で勝負したい
相場の原理原則インジケーターは
期待に応えることが可能です。
全く知識がない人でもこの相場、どこまで動く?がわかるようになるその理由 |
初心者でもワンクリックで有名トレーダー並みの尺度で目標値がわかる! |
移動平均線やRSI、MACDといった
テクニカル指標のことではありません。
テクニカル指標はテクニカル分析の中の
ほんの一部にすぎません。
テクニカル分析=テクニカル指標と考えている方だと思います。
テクニカル分析の中でも最も重要度が低いと私は考えています。
チャート分析では、テクニカル指標は、ほとんど登場しません。
私は迷いなくエリオット波動と答えるでしょう。
エリオット波動理論とは ラルフ・ネルソン・エリオットさんが提唱した 相場のサイクル理論のことで、上昇トレンドの場合 1サイクルで上昇5波下降3波の8波で構成される という波動理論です。 |
<エリオット波動のイメージ図>
エリオット波動の原理原則① |
エリオット波動の原理原則② 株式投資、エリオット波動の見方と使い方は |
エリオット波動の原理原則③ |
●トレードは第3波を狙うことが効率的だな。
●第3波を狙う場合のロスカットは、第1波の始点だな。
●第1波高値は、第3波発生後は、サポートとして機能するな。
といった相場の値動きのリズムが事前にわかるようになったり、
また、ある程度、どう動くか、どこまで動くかという尺度も持つことができます。
ザラ場中の銘柄の値動きを的中させまくっていました。
エリオット波動理論の波動のリズムの法則性を、
偶然、発見し、熟知していたからです。
偶然発見したようなエリオット波動の法則性で、
どのくらいのレベルで値動きがわかるのか?
ドルウォンでエリオット波動第3波を予想 |
ドルウォンでエリオット波動第5波を予想 |
動画投稿後のドルウォン日足チャート |
確かなロジックで数々の予想を的中 |
値動き予想ロジックを目の当たりにした視聴者の反応 |
ワンクリックでチャート上にアウトプットできる
ツールを開発しました。
歴史的な原油先物相場もワンクリックで的中 |
エリオット波動だけでなく、フラッグやペナントなどのチャートパターンの目標値やフィボナッチリトレイスメントもアウトプットすることが可能です。
三菱サラリーマンのポートフォリオに学ぶ高配当株FIREの秘訣
三菱サラリーマン
三菱サラリーマンのポートフォリオに学ぶ高配当株FIREの秘訣
三菱サラリーマンの評判で分かる高配当株投資の注意点
◆三菱サラリーマン氏の評判◆
カスタマーAtoZ
評価に値しない。2020年7月3日
本書や著者に対する私の疑問点・不満点は3点あります。
1点目は、ここ最近になって、大幅減配・無配に転落したWBK(15%減配)、RDSB(66%減配)、HSBC(1年無配)、Jリート(8963:インヴィンシブル投資法人:98.3%減配!)等を大幅にポートフォリオに加えているにもかかわらず、 大幅減配・無配転落について、本書でもこの方のブログでも触れようとしない ことです。
引用元:Amazon
◆三菱サラリーマン氏の評判◆
カスタマーAtoZ
評価に値しない。2020年7月3日
配当収入で年間100万を計上するが、株価ベースで年間150万目減りしている 株式を保有し続けることに対して、普通の人は嬉しいと思いませんし、 株式投資、エリオット波動の見方と使い方は 株式投資としては失敗 に分類されます。
引用元:Amazon
三菱サラリーマンの口コミに学ぶ高配当株投資で上手にFIREする秘訣
①減配・無配リスク:業績、決算の動向を確認する
②下落リスク:チャートの動向を確認する
③+α:コア(配当益)と、サテライト(値上がり益)を分けて考える
◆WSCの評判◆
匿名 より:
2022年6月7日 5:58 AM
5万円のソフトでも ダイアナシッピング(5月3日~31日で40%以上) の結果が出たので、これから使うWSスタンダードの結果が今からとても楽しみです。
引用元:評判の投資系サイト
三菱サラリーマンの経歴・投資歴で分かる炎上事件の正体
・本名:穂高 株式投資、エリオット波動の見方と使い方は 唯希
・年齢:33歳
・学歴:慶応義塾大学経済学部→北京大学経済学部
・職歴:三菱商事
・株式投資歴:13年
・2009年:北京大学経済学部に留学、同年に日本株投資を開始
・2012年:三菱商事に入社
・2016年:外国株投資を開始
・2018年:配当金が支出を上回り、経済的自由を達成
・2019年:FIRE達成、配当収入は月20万円
・2020年:書籍を出版
◆三菱サラリーマン氏の評判◆
ずっと何かを誰かを探している
再現性に乏しい2020年7月4日
旅行に行こうがデートしようが、結婚しようが子どもが産まれようが、子どもが就学しようが習い事を始めようが、23歳から40歳になるまで絶えることなく(家賃、光熱水費、通信費、交通費、服飾費、教育費、医療費等々を全て含めた) 支出を毎月15万円以内に収め続けて、ようやく40歳で4000万円に到達するよと述べている わけですね。
逆に言えば、自分の提唱する方法では、 平均年収の人たちはそれくらいしなければ40歳で4000万円なんて不可能 ですよと述べているに等しいように感じました。
引用元:Amazon
FX用語解説「エリオット波動」
ラプラスFXとは
「エリオット波動」とは
「エリオット波動」とは、ラルフ・N・エリオットという人物が提唱したテクニカル分析 (用語解説) です。
実は、エリオット波動の詳細には、正確な波の数え方のルールだったり、 「I波動」「P波動」「Y波動」 などの波動の型だったり、 「ランニングコレクション」「イレギュラーフラット」 などの調整の型だったりと、色々あるんです。
大事なのは、 「エリオット波動の本質」 の部分を、トレードに活かせるかどうかなんです。
というわけで、エリオット波動の本質の 「推進と 調整」「第3波」「フラクタル構造」 の部分に焦点を当てていきます。
「推進」と「調整」
このように、 「1波→2波→3波→4波→5波で上昇して、A波→B波→C波で下降する」 の周期を基本として、相場が出来上がっているというのが、エリオット波動の理論のベースの部分ですね。
ここで、 「波の数」 は一度置いておきます。
大事なのは、 「推進」と「調整」という考え方 です。
波は上昇トレンドであっても、一直線に価格が上昇していくのではなく、 「推進」と「調整」を繰り返しながら波は進んでいく という考え方ですね。
では、 なぜ「推進」と「調整」を繰り返すのか? そもそも 「調整」って何? って感じですよね。
多数決の原理で、 「価格は上昇していく」 という意見が優勢になることで、価格は上昇していきます。
なので、上の画像のように、価格がある程度動くことで、また その動きに対しても、様々な思惑が発生 します。
この動きを「調整」と呼ぶのは、あくまで 「一時的に価格は下降してはいるが、この後も価格は上昇していくという見方が本筋」 という背景があることが前提です。
なぜ、「調整」の動きが発生したかというと、そこには価格がある程度動いたことで、 「十分伸びた」「伸びしろはもうない」という考え方 があるんですね。
なので、もう一度価格が推進していく為には、この 伸びしろを作る為に「調整」が必要 なんですね。
この「伸びしろが出来た」と相場参加者の多くが認識して、多数決のバランスが反転して、上昇が再開する場面を、 株式投資、エリオット波動の見方と使い方は 「調整が完了した」 と呼んでいます。 (※もちろん、下降トレンドでは「下降が再開」という感じで同様です)
なので、 「推進波」は「調整波」に比べて勢いが出やすい んですね。
エリオット波動を知っている人の中には、 「第3波が一番伸びるから、第3波を狙う」 っていう説明を聞いたことがあると思います。
エリオット波動理論の波の数え方のルールの中に、 「第3波が推進1波・3波・5波の中で一番短くならない」 というルールがありますので、これに基づいた説明だと思うのですが、、、
大事なのは、 「なぜ第3波が一番伸びやすいのか?」 ですよね。
波を数えて、 「1波、2波、だから、次の3波を狙う」 株式投資、エリオット波動の見方と使い方は という感じでは、本質を捉えていないんですよね。
第3波が一番伸びやすいとされているのは、 「トレンドが発生したと認識された後、最初の推進波だから」 なんですね。
そもそも、後の画像の波の数え方は、エリオット波動理論の正確な波の数え方ではないと思いますが、なんとなく波を数えて、 「1、2、ここが第3波だ」 なんて、エントリーしていると、 本質から外れてしまっている可能性 があるんです。
推進1波 本当にトレンドになるか不明な時期から勝負に出る 「先発隊」
推進3波 トレンドが確定してから、追随してくる 「本隊」
推進5波 トレンドがだいぶ伸びた後に、遅れてやってくる 「遅刻隊」
こう見ると、 推進3波がどれだけ美味しいのか が分かります。
相場の格言に 「頭と尻尾はくれてやれ」 というのがありますが、まさに「1波」と「5波」には手を出すなということなんですね。
なので、波の数え方だって、そもそも人によって違ってくるところではありますが、 第3波の本質を捉えようとする意識 があれば、自分が乗った波が伸びることが多くなってくるはずです。
「フラクタル構造」
さて、エリオット波動理論から吸収したい3つの要素の最後は 「フラクタル構造」 です。
エリオット波動理論のベースに、 「1波→2波→3波→4波→5波で上昇して、A波→B波→C波で下降する」 というのがありますよね。
実際のチャートは、このように綺麗なフラクタル構造になってはいないものの、 「大きな波は小さな波に分解できる」 という構造は、たしかに存在しています。
コメント