ローソク足とテクニカル指標を組み合わせたアルゴリズムを作る
Smart Trade社が提供するQuantX Factory上ではtalibを用いた、ローソク足を用いて株式の売買アルゴリズムを作ることが出来ます。
しかしながら、ローソク足を用いたサンプルアルゴリズムは数が乏しく、現状参考にできるものが、インターン生が書いた、こちらのまとめしかありません。
そこで、今回は、ローソク足(長い足のローソク(大陽線・大陰線))とテクニカル指標(移動平均乖離率)を組み合わせたコードを作ることで、テクニカル指標とローソク足の組み合わせのサンプルコードを作りたいと思います。
移動平均乖離率とローソク足を組み合わせたコード
こちらのコードがコードの完全版となります。銘柄はTOPIX Core 30を使っています。
コードの解説
まず初めに、QuantXでアルゴリズムを作るのに必要な初期設定を行っていきます。
詳細につきましては、公式ドキュメントやQunaX初心者に向けたこちらの記事をご覧ください。
この記事では省略させていただきます。
ローソク足の計算を行っていきます。
candle_1という空の箱をまず用意します。
そこに、talibの関数を使って、ローソク足の必要なデータを入れていきます。
2017-07-04 | 0 | テクニカル指標の説明0 | -100 | 0 |
---|---|---|---|---|
2017-07-05 | 0 | 0 | 100 | 100 |
2017-07-06 | 0 | 0 | 0 | -100 |
のように、-100, 0, 100 のいずれかで表されています。
今回はテクニカル指標として、移動平均乖離率とローソク足を組み合わせたものを作ります。
そこで、今ここで、移動平均線の売買シグナルを考えます。
今回、乖離率の割合が1.05よりも大きかった時に買シグナルを出すとすると、これは、buy_sig テクニカル指標の説明 = ratio > 1.05 というコードになります。この時のbuy_sigは、
株初心者向け株価チャートのカンタンな見方・読み方
株価チャート
- 株価チャートの見方ってどうすれば良いの?
- 株の取引に興味があるけどチャートの読み方がよく分からない…。
そもそも株価チャートとは「株式市場の動向をグラフにしたもの」で、かたい表現に思えますが、要は「視覚的に市場の値動きを見られるもの」です。
このページでは、株式投資を行うに際し知っておきたい株価チャートの見方について「チャートの根幹となるローソク足」、「売買量を知ることのできる出来高」、「値動きの傾向のわかる代表的なテクニカル分析」を用いて、ご紹介していきます。
アナリストが厳選する「最短即日」短期急騰期待銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報を網羅した朝夕の相場レポートなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!
株価チャートとは?株初心者が抑えておくべき株価チャートの基本的な見方・読み方
株価チャートの見方を覚えることは、 運任せではなく、根拠のあるデータ分析に基づいた取引を行う手助けになり、 根拠を持った取引は株式投資を行うにあたって非常に重要なことになります。
先ほど冒頭で、株価チャートとは「視覚的に市場の値動きを見られるもの」と述べました。
株価チャートの仕組みはこうなっている!
テクニカル分析とは?
このページでは、「ローソク足」や「移動平均線」、「ボリンジャーバンド」や「一目均衡表」など、代表的なテクニカル分析の指標をご紹介しているので、是非そちらも参考にしてみて下さい。
株価チャートを読めるようになるメリット
株価チャートを読めるようになるメリットは 「売買のタイミング」、「値動きの予想」、「トレンドの把握」ができるようになること です。
株価チャートの根幹であるローソク足の見方・読み方
株価チャートの根幹であるローソク足は4本値で構成されている
ローソク足は始値、高値、安値、終値の4本値から構成されていて、 終値が始値より上昇したら陽線、下落したら陰線 になります。
始値(はじめね) | その日の取引で最初に成立した値段(株価)のこと |
---|---|
高値(たかね) | 一定期間の中で一番高い値段(株価)のこと |
安値(やすね) | 一定期間の中で一番安い値段(株価)のこと |
終値(おわりね) | その日の取引で最後に成立した値段(株価)のこと |
株価チャートの根幹であるローソク足が読めるとトレンドが見える
A.アップトレンド(上昇トレンド) | 上昇している相場のこと |
---|---|
B.ダウントレンド(下落トレンド) | 下落している相場のこと |
C.もち合いトレンド | テクニカル指標の説明どちらに行こうか迷っている相場のこと |
株価チャートの下にある出来高の見方・読み方は?銘柄の注目後が分かる
株取引を始めると株価チャートの下に「出来高」が表示されているのを目にしたりするかと思いますが、出来高とは「株の売買が成立した株数」のことを言います。
テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法
RSIとは「Relative Strength Index」の頭文字を取った言葉で、相対力指標とも呼ばれています。RSIは、一本のラインで表されており、RSIを見ることで客観的に株価を捉えられ、どこまでが買われすぎまたはどこまでが売れすぎかを判断しやすくなります。1978年にJ.ウェルズワイルダー Jrが発表した指標のため比較的古い指標で、発表直後から現在まで長期間にわたって利用され続けています。
なお、RSIと混同されがちなオシレーター指標(※)としてRCIがあります。RCIとは、「Rank Correlation Index」の略称で、順位相関指数とも呼ばれています。端的に説明すると、RCIは、ある期間内の株価の終値に上昇順位をつけて相関関係を指数化することで、上がり始めまたは下がり始めの時期とタイミングを予測するための指標です。
RSIの計算式
RSIの特徴
・ボックスの逆張りに強い ・視覚的に使える ・トレンド中は機能しにくい ・通貨や時期によって癖がある |
RSIの見方・使い方
売買シグナル
トレンド判断
RSIの注意点
・ダマシの可能性がある ・他の指標と合わせて利用しなければならない |
ダマシの可能性がある
他の指標と合わせて利用する
まず、MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略称で、移動平均収束拡散手法と呼ばれています。MACDは、テクニカル分析の一つで、移動平均線を応用して相場を分析します。
株式初心者入門
金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。
将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。
老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。
株式を学ぶ (テクニカル指標の説明 基礎編)
「複利は人類最大の発明である」20世紀最高の物理学者アインシュタインが言いました。 「複利」という言葉をどこかで聞いたことあるが、いまいち分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、複利と単利の違い、複利の効果がよく分かるシミュレーションなどを紹介します。これから資産運用をしようか考えている方は必見です。
ドルコスト平均法とは、期間と購入額をあらかじめ決めておくことで、投資初心者でも少額から資産形成がしやすくなる運用方法です。ドルコスト平均法は時間を長く見積もることで、購入する株の価格変動リスクを抑えられるのが特徴です。 また、ドルコスト平均法はすぐに効果が発揮されるわけではありませんが、長期間続けていくことで有用な方法になります。始める方はまず期間と毎月(または毎週)の購入額を家計と相談しながら決めましょう。時間がない人は「投資信託」も選択肢に入れましょう。 テクニカル指標の説明 ただし、どんな金融商品だとしてもドルコスト平均法の「定期的・一定額購入」という原則は変わりません。このルールにできる限り従わないと、何年経っても上手く資産形成できないため、注意しましょう。
テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法
RSIとは「Relative Strength Index」の頭文字を取った言葉で、相対力指標とも呼ばれています。RSIは、一本のラインで表されており、RSIを見ることで客観的に株価を捉えられ、どこまでが買われすぎまたはどこまでが売れすぎかを判断しやすくなります。1978年にJ.ウェルズワイルダー Jrが発表した指標のため比較的古い指標で、発表直後から現在まで長期間にわたって利用され続けています。
なお、RSIと混同されがちなオシレーター指標(※)としてRCIがあります。RCIとは、「Rank Correlation Index」の略称で、順位相関指数とも呼ばれています。端的に説明すると、RCIは、ある期間内の株価の終値に上昇順位をつけて相関関係を指数化することで、上がり始めまたは下がり始めの時期とタイミングを予測するための指標です。
RSIの計算式
RSIの特徴
・ボックスの逆張りに強い ・視覚的に使える ・トレンド中は機能しにくい ・通貨や時期によって癖がある |
RSIの見方・使い方
売買シグナル
トレンド判断
RSIの注意点
・ダマシの可能性がある ・他の指標と合わせて利用しなければならない |
ダマシの可能性がある
他の指標と合わせて利用する
まず、MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略称で、移動平均収束拡散手法と呼ばれています。MACDは、テクニカル分析の一つで、移動平均線を応用して相場を分析します。
株式初心者入門
金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。
将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。
老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。
株式を学ぶ (基礎編)
「複利は人類最大の発明である」20世紀最高の物理学者アインシュタインが言いました。 「複利」という言葉をどこかで聞いたことあるが、いまいち分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、複利と単利の違い、複利の効果がよく分かるシミュレーションなどを紹介します。これから資産運用をしようか考えている方は必見です。
ドルコスト平均法とは、期間と購入額をあらかじめ決めておくことで、投資初心者でも少額から資産形成がしやすくなる運用方法です。ドルコスト平均法は時間を長く見積もることで、購入する株の価格変動リスクを抑えられるのが特徴です。 また、ドルコスト平均法はすぐに効果が発揮されるわけではありませんが、長期間続けていくことで有用な方法になります。始める方はまず期間と毎月(または毎週)の購入額を家計と相談しながら決めましょう。時間がない人は「投資信託」も選択肢に入れましょう。 ただし、どんな金融商品だとしてもドルコスト平均法の「定期的・一定額購入」という原則は変わりません。このルールにできる限り従わないと、何年経っても上手く資産形成できないため、注意しましょう。
RSIとは?使い方と手法|ダイバージェンスとリバーサル
MACDとは、「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略であり、オシレーター系の分析指標です。 MACDは指数平滑移動平均(EMA .
RSIとADXとATRバンドの組み合わせ
テクニカル指標のおすすめ組み合わせ【ATR・RSI・ADX】
2022年版!おすすめFX口座ランキング
無料プレゼント!経済指標発表で稼ぐスキャルピング指標トレード
- この記事を書いた人
- 最新記事
FXのストキャスティクス・スローストキャスティクスとは?使い方と手法
フィボナッチの具体的な使い方と一覧|FX・株
【FXスキャルピング】テクニカル分析のコツとおすすめのテクニカル指標 テクニカル指標の説明
勝つためには分析必至!スキャルピングのおすすめテクニカル指標 この記事でわかること スキャルピングのテクニカル分析のコツ スキャルピングのおすすめテクニカル指標 おすすめ…
GMMAとは?使い方と手法
GMMAとは、Daryl Guppy(ダリル・ガッピー)氏がオーストラリアの株式市場で株式の運用をしながら開発したテクニカル指標で、日本語では複合型移動平均線と呼びます。 「ジー・エ…
FXのスパンモデルとは?使い方と手法
この記事では、スパンモデルの使い方や手法をFX歴10年の専業トレーダーが解説します。 その他のテクニカル指標については次の記事で解説しています。 テクニカル分析の種類・基本…
コメント