仮想通貨のレバレッジ取引とは?メリットとデメリットを解説
暗号資産(仮想通貨)取引をしていると必ずと言ってよいほど聞く言葉といえば 「レバレッジ」 ではないでしょうか。
暗号資産(仮想通貨)での取引を行っている人だけでなく、FX取引を行った経験がある人でも聞いたことがあるはずです。
ただレバレッジ取引ってなんなの?メリットばかりでデメリットはないの?など疑問に思う人も多いはずです。
そこで今回は暗号資産(仮想通貨)取引におけるレバレッジとはなんなのかということやデメリットなども解説します。
レバレッジ取引ってどんなもの?
「聞いたことがあるのによくわからない」と感じている人も多いのではないでしょうか。
レバレッジ(Leverage)とは、 経済活動において他人の資本を利用することで自分の利益率を上昇させることです。
それを暗号資産(仮想通貨)における取引に置き換えてみると、 少ない資金でたくさんの暗号資産(仮想通貨)取引を行い利益率を高める ということになります。
つまりはてこの原理のような手法で、証拠金さえあれば今持っているよりも大きな金額分の取引を行うことができるというものです。
結果的に大きな利益に繋がるので、資金が少なく取引できないのではないかと思っている人は利用してみるのも1つの手でしょう。
レバレッジで取引することのメリットとは?
- 大きなリターンが期待できる
- 売り注文から入れる
- 少額でも暗号資産(仮想通貨)取引ができる
大きいリターンを期待できる
売り注文から入ることも可能
通常資金を増やすためには、買い注文を入れてから売りに入れるのが基本的な方法です。
そうすることで利益につなげてコインを保有するものですが、レバレッジ取引となると別です。
売り注文から初めて、価格が下がったときに買いを入れることで大きな利益を出すこともできるのです。
現物取引とはまた違った方法になります。
少額から暗号資産(仮想通貨)取引が可能
そもそもFXの暗号資産(仮想通貨)に利用している資金が少額の場合もあると思います。
ただ「少額すぎて取引できないのであれば意味ないかも」と一歩が踏み出せていない人もいるのではないでしょうか。
その問題をレバレッジは解決してくれます。
レバレッジを使った取引を行うことで少額からでも暗号資産(仮想通貨)取引を行うことができるようになります。
リスクはありますが、気軽に暗号資産(仮想通貨)取引に参加できる時代になりつつあります。
暗号資産(仮想通貨)のレバレッジ取引にもデメリットはある
- リスクが高い
- 損失額が高くなってしまう可能性がある
リスクが高い
レバレッジは少額資金の人にとってはかなりの救済措置のように見えるかもしれませんが、そればかりではありません。
取引所によっては高額のレバレッジを取り扱っているところもあります。大きなリターンを期待できて喜ぶ人も多いことでしょう。
ただし、 リターンが多いのであればリスクも高まります 。例えばレバレッジ4倍だった場合リターンも4倍ですが、逆方向にいってしまった時も4倍の損失を抱えるということです。
つまり、資金が一気になくなってしまう危険性も隣り合わせになっているのがレバレッジの特徴です。
損失額が高くなってしまう可能性がある
レバレッジを利用するためには証拠金が必要になります。それを下回ると自動的にロスカットしたり、取引できなくしたりとルールがあります。
また、価格の変動はいきなり起こるもので大暴落したり急激に上昇したりと様々です。
自分の思い描いている方向に伸びている時はもんだいありませんが、急激に自分と逆の方向に伸びてしまった場合は注意が必要です。
基本的にはロスカット機能がついているので、入金している部分で損失は相殺される仕組みになっていますが、あまりに急激すぎると遅れてしまうこともあります。
したがって大きな負債を抱えてしまう原因になりかねないのです。
ロスカットが少しでも遅れてしまえばレバレッジ分の大きな負債が残り、むしろ追加で支払う事態まで起こる可能性があるので注意してください。
今回は暗号資産(仮想通貨)のレバレッジについて紹介してみましたがいかがでしたでしょうか。
レバレッジはとても便利な機能で、少額資金の人でも気軽に大きなリターンを狙うことができるので利用している人も多いです。
ただし、メリットばかりでなくデメリットもあります。資金が少ないからといって最大レバレッジばかり扱っていると大きな負債を抱えてしまう原因にもなりかねません。
暗号資産(仮想通貨)取引でレバレッジを利用する時は、よく考えながら上手に取引にいかしてみてください。
そうすれば暗号資産(仮想通貨)取引の可能性をもっと広げてくれるはずです。
仮想通貨FXのレバレッジ取引とは?基礎から注意点まで解説。
2021年4月中旬以降からは、全建玉の最大レバレッジが4倍から2倍に変更されたのです。
暗号資産リスク想定比率と呼ばれる、相場の変動によって生じる危険性を見積もり、金融庁長官が定める方法で算出した指標があります。 仮想通貨取引におけるレバレッジとは
この指標によってシミュレーションした結果として、レバレッジ倍率は7.74倍が妥当であると言われています。
それよりも厳しめの規制がかかっているために、今後の取引量が減少することが懸念されている状況です。
海外の取引所のレバレッジは最大1000倍
日本では、JVCEAによってレバレッジの条件が最大2倍までに規制されていますが、海外では当然のことながらJVCEAの手が及ぶ範囲ではありません。
実際に、 FXGTという取引所では1,000倍、CryptoGTでは500倍という高いレバレッジで取引ができます。
レバレッジで取引するメリット
- ハイリターンを狙える
- 少額の費用で取引できる
- 売りポジションを持つことで価格が下落しても利益を出せる
ハイリターンを狙える
少額の費用で取引できる
レバレッジ取引では、先に解説したとおり少額の資金であっても見かけ上の資金を増やすことができます。
少額投資では、万が一の損失を最小限に抑えることができる反面、よほど大きな値動きを見せないと利益を出すことが難しいです。
その点で、レバレッジ取引によって手持ち資金が少なくても大きな利益を出すチャンスがあります。
売りポジションを持つことで価格が下落しても利益を出せる
レバレッジ取引では、 現物取引と違って売りポジションを持つことができる のが魅力的です。
現物取引では、買いポジションと呼ばれる価格が上昇して初めて利益を出すことができる取引方法しかできません。
仮想通貨は、長いトレンドで見れば価格の上昇が続いているわけですが、今後も継続して上昇し続ける確証はありません。
また、短期的なトレンドで見ると大きく値下げするケースも見られます。
このような場合、 売りポジションを持つことで例え価格が下落しても利益を出すことができるのです。
多くの取引所では、両建てと呼ばれる同じ通貨ペアの売りと買いポジションを同時に持つことを禁止しているケースがありますので、その点を注意して売りポジションをうまく活用することが重要です。
レバレッジで取引するデメリット
レバレッジ取引することによって、デメリットも少なからず存在します。
デメリットも意識して、より安全に仮想通貨取引できるかが重要となります。
デメリットは以下の通りです。
- 損失額も大きくなる可能性がある
- 手数料が高い場合が多い
- 追証が発生する可能性がある
損失額も大きくなる
レバレッジ取引することによって、大きな利益を出すことができる反面、当然のことながら保有しているポジションと逆の値動きを見せると損失も発生します。
損失幅については、現物取引に対してレバレッジ2倍であれば単純に2倍大きくなるのです。
チャンスが広がる反面、リスクも高いという点をしっかり理解して取引しましょう。
手数料が高い場合が多い
レバレッジ取引では、ポジションの管理費用としてスワップ手数料が発生します。
通常、ポジションを決済しないまま翌日に持ち越した場合に発生することになり、一般的にはポジションの評価額に対して1日あたり0.04%前後のレバレッジ手数料が必要です。
この手数料は、決済が完了するまで24時間ごとに発生し、ポジション決済後にまとめて支払う形となっています。
小さな値動きしか見られない通貨の場合、レバレッジ手数料を上回ることができなければポジションを保有していること自体が無駄になります。
追証が発生する可能性がある
国内の仮想通貨取引所では、含み損が一定水準まで膨らむと、強制的にポジションが決済されるロスカットが執行されます。
もし損失が大きく広がっていても、ロスカットが執行されるために、保有資金以上の損失が出ることは希です。
ただし、相場が大きく乱高下するとロスカットが執行されず、追証になってしまう可能性があるのです。
追証とは、レバレッジ取引において保有資金以上の損失が発生した際に、追加資金の投入が必須となる制度のこと を指します。
場合によっては、大きな追証が必要となってしまうこともあるので要注意です。 仮想通貨取引におけるレバレッジとは
さらに、ロスカットする際には手数料が発生する取引所もあるので、利用する前に取引条件をしっかりと確認してください。
海外の仮想通貨取引所ならば、追証は発生しません。
海外の取引所はゼロカットといって、入金額以上に損失が出た場合は取引所がその分を負担してくれます。
これにより、絶対に入金額以上に失わないという仕組みが出来上がっています。
レバレッジ取引をする上での注意点
証拠金維持率を意識する
仮想通貨における取引だけでなく、あらゆる相場取引において必要な考え方として 証拠金維持率を常に意識する という点があります。
証拠金維持率とは、純資産から注文証拠金を引いて、ポジション証拠金を割って100をかけた数値のことを指します。
証拠金維持率が低くなれば、その分だけ損失が大きいと言うことになり、0%を下回った時点で資金がマイナスということになるのです。
0%になってから取引してももう手遅れという事が多いために、各仮想通貨取引所ではロスカットの基準を高めに設定しています。
一般的には、50%程度に設定することが多いので、まだ余裕があると思っていても強制ロスカットとなってしまうケースも多いです。
よって、 証拠金維持率を常に監視して、多少値動きしてもさほど証拠金維持率に響かない程度の取引量を心がけることが重要 です。
また、場合によっては追加資金を投入して余裕を持たせるという方法もあります。
損切りを徹底する
仮想通貨FX取引においても、損切りという考え方があります。 仮想通貨取引におけるレバレッジとは
損切りとは、含み損が生じている状態でも見切り売りして損失額を確定することを指します。
人間心理として、どうしても損だとわかっている状況で確定させるのには勇気がいるものです。
ただ、 これ以上大きな損失を出す可能性があるのであれば、損切り はどんなシーンでも潔く行えるかが重要なのです。
もったいないと感じていても、損切りはしっかりと行い次の取引に備えましょう。
常にトレンドを意識する
為替相場の場合、社会情勢に関する大きなニュースがあると大きな相場の変動が見られます。
例えば、アメリカ大統領選挙であったり世界を巻き込むような紛争などが発生すると、関連通貨が大きく値動きすることが多いです。
また、このような有事が発生した際には、信頼が高い日本円に流れるケースも多く見られます。
仮想通貨でも同様に、関連銘柄に関するニュースが流れると相場が反応 します。
よって、常に社会情勢などにアンテナを張り巡らせて取引できるかが重要です。
リスクを考えてなるべく短期間での取引を意識する
仮想通貨の よい点でもありデメリットともなるのが、大きな値動きを見せる点 にあります。
よい方向に転じれば大きな利益を出すことができる反面、順調に利益を出していても瞬間的に大きな変動があってロスカットとなってしまうことがあるのです。
よって、なるべく短期間で取引することが重要です。
もし長期間での取引を行いたい場合は、 証拠金に余裕を持って行うようにしましょう。
値上がりを狙える仮想通貨をターゲットとする
相場では、逆張りというあえてトレンドを無視して逆方向のポジションを持つという手法があります。
確かに、これで成功するケースもありますが、これは上級者向けのテクニックでしかありません。
また、値下がりを予測するのは結構難しく、 どのように値上がりしていくかを予想するのが定番 です。
以上から、値上がりを狙える仮想通貨をターゲットとするのがおすすめです。
自分でルールを作って遵守する
仮想通貨の取引を行う際には、まずは自分の中で取引ルールを作って取引することが重要です。
例えば、損切りのタイミングであったり長期的な取引なのか、それともスキャルピング取引するのかであったりは、自分の性格に合わせたものを取り入れなければなりません。
その時々によって、取引するスタンスを変えていてはうまくいかないことが多く、 いかに自分に合った取引ルールを作り、それを遵守できるかが重要 です。
仮想通貨FXレバレッジ取引まとめ
レバレッジを利用することで、少ない資金であってもより大きな利益を出すことができる取引が可能です。
ただし、損失も大きくなる可能性もあるのでリスクをしっかりと考えて取引することが重要です。
レバレッジ取引を有効活用して、より大きな利益を上げてみましょう。
2022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- Coincheck NFT(β版)が扱うArt Blocks(アートブロックス)とは? - 2022年6月16日
- 仮想通貨交換業者シリーズ「Crypto Garage」ってどんな会社? - 2022年6月16日
- 2022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】 - 2022年6月16日
- 相場で負けないコツは?失敗例やFXで損するトレーダーの特徴を4つ紹介 - 2022年6月15日
- テクニカル指標「フィボナッチリトレースメント」の使い方は?注意点やポイントを解説 - 2022年6月15日
おすすめの仮想通貨取引所は?
コインチェック
17種の仮想通貨を取り扱うマネックスグループ運営の仮想通貨取引所!
GMOコイン
全9種類のテクニカル指標、6つの注文方法が利用できるアプリを提供する仮想通貨取引所!
DMM Bitcoin
アルトコインレバレッジ取引に強み!19種類の暗号資産取引が可能な暗号資産取引所
仮想通貨・ブロックチェーンの最新ニュース
- 2022/6/16Coincheck NFT(β版)、会員登録不要でサービスページが閲覧可能に
- 2022/6/162022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】
- 2022/6/15カイカエクスチェンジ、SkebユーティリティトークンのIEO検討へ
- 2022/6/152022.6.15 マーケットレポート【FOMC前にドル高が進行】
- 2022/6/15フォビジャパン、ビットコインSV (BSV)を国内初上場
- 2022/6/15OKCoinJapan、国内初となるアバランチの取り扱い開始へ
- 2022/6/142022.6.14 マーケットレポート【FOMCが0.75%の利上げの可能性】
- 2022/6/10Coincheck NFT(β版)、新たに「Otherdeed(NFT)」の取り扱いを開始
- 2022/6/10GMOインターネットグループ、Web3ベンチャーを支援するVC設立へ
- 2022/6/102022.6.10 マーケットレポート【ECB11年振りの利上げへ】
関連記事一覧
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
ビットコイン(仮想通貨)で短期トレードのやり方を図解説
1位
1位
1位
1位
1位
1位
仮想通貨取引におけるレバレッジとは
- レバレッジ取引には満期日はなく、お客様が、保有ポジションの転売もしくは買戻しによる取引を行わない限り、日締め処理時(毎取引日の午前 6:59)に、保有ポジションを自動的にロールオーバーして翌営業日へ繰り越します。 仮想通貨取引におけるレバレッジとは
- ロールオーバー時には、建玉管理料が発生します。
- レバレッジ取引の受渡日は約定日当日となります。1日の区切り(計算区域)となる午前 7:00~翌午前 6:59 において約定した取引は同日の約定として受渡が行われます。
レバレッジ取引における注意事項
- 取引にあたっては、各種約款、取引説明書やお客さま向けの規約等をよくお読みになり、取引の内容を十分にご理解いただいた上で、ご自身の責任と判断において取引を行ってください。
- 証拠金取引は少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができる一方、急激な暗号資産の価格変動等により短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うことや、取引額が証拠金の額を上回るため、証拠金額等を超える損失が発生する場合があります。
- お客様が現物の暗号資産を保有しており、かつレバレッジ取引を行うのに必要な日本円の証拠金を保有していない場合、その暗号資産は証拠金として扱います。
そのため、現物の暗号資産を保有しており、その暗号資産を証拠金として差し入れてレバレッジ取引で買いポジションを保有し、暗号資産の急激な下落があった場合は、相当にリスクが発生します。 - 定期メンテナンス中は、お客様の保有しているポジションの値洗いを行いません。そのため、そのメンテナンス中に、急激な暗号資産の価格変動があった場合、メンテナンス明けに値洗いを行った結果、すぐにロスカットとなる場合があるのでご注意ください。
また、定期メンテナンス明けの指値のみ、当社が初めて配信する価格が、指定した価格より有利な価格の場合には、指定した価格ではなく、メンテナンス明けに当社が初めて配信する価格で約定します。
暗号資産を利用する際の主な注意点 暗号資産は、日本円、ドルなどの「法定通貨」とは異なり、国等によりその価値が保証されているものではありません。
暗号資産は、価格変動により損失が生じる可能性があります。
暗号資産は、移転記録の仕組みの破綻によりその価値が失われる可能性があります。
当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産を返還することができない可能性があります。
暗号資産は支払いを受ける者の同意がある場合に限り、代価の支払いのために使用することができます。
当社の取り扱う暗号資産のお取引にあたっては、その他にも注意を要する点があります。 仮想通貨取引におけるレバレッジとは
お取引を始めるに際してはサービスごとの「取引約款」(旧VCTRADE)「サービス総合約款」(旧TAOTAO)、「契約締結前交付書面」(旧VCTRADE)、「取引説明書」(契約締結前交付書面)(旧TAOTAO)等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み(旧VCTRADE)、取引内容や仕組み(旧TAOTAO)、リスク等(旧VCTRADE)、リスク等(旧TAOTAO)を十分にご理解いただきご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
秘密鍵を失った場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値を失う可能性があります。 手数料について 口座管理費、年会費、日本円の入金手数料、暗号資産の受取・送付(入出庫)手数料はかかりません。ただし、旧VCTRADEに関しては日本円の出金に対しては手数料がかかります。詳しくはサービス概要(旧VCTRADE)及び「手数料について」 (旧TAOTAO)をご確認ください。 商号等 SBI VCトレード株式会社(暗号資産交換業者) 登録番号 関東財務局長 第00011号 加入協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 上記に加え、暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行う場合の主な注意点 暗号資産関連店頭デリバティブ取引に関して顧客が支払うべき手数料、報酬その他の対価の種類ごとの金額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要及び当該金額の合計額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要は、「レバレッジ手数料」(旧TAOTAO)に定める通りです。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行うためには、あらかじめ日本円又は暗号資産(BTC、ETH、XRP)で証拠金を預託頂く必要があります。預託する額又はその計算方法は、「証拠金について」(旧TAOTAO)をご確認ください。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができる一方急激な暗号資産の価格変動等により短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うことや、取引額が証拠金の額を上回るため、証拠金等の額を上回る損失が発生する場合があります。当該取引の額の当該証拠金等の額に対する比率は、個人のお客様の場合で最大2倍、法人のお客様の場合は、一般社団法人日本暗号資産取引業協会が別に定める倍率です。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、元本を保証するものではなく、暗号資産の価格変動により損失が生じる場合があります。取引説明書(契約締結前書面)(旧TAOTAO)等をよくお読みのうえ、リスク、仕組み、特徴について十分に理解いただき、ご納得されたうえでご自身の判断にて取引を行って頂きますようお願いいたします。 商号等 SBI VCトレード株式会社(金融商品取引業者) 登録番号 関東財務局長(金商) 第3247号 加入協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
一般社団法人 日本STO協会 免責事項 当社ウェブページ遷移前に表示された情報は、当社が作成・管理しているものではありません。
商号:SBI VCトレード株式会社
金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3247号
暗号資産交換業 関東財務局長 第00011号 加入協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 一般社団法人 日本STO協会
コメント