スリッページの主な2つのタイプ
午前10時30分~午後7時30分
※一部、上記営業時間と異なるフロア・売場・ブランドがございます。
本館・タカシマヤ ウオッチメゾン 【本館・タカシマヤ ウオッチメゾン】
午前10時30分~午後7時30分
【本館地下2階・8階 レストラン】
午前11時~午後9時
※一部、営業時間が異なる店舗がございます。
詳しくはこちらからご確認ください。
【本館】休業の売場・ブランド
■地下1階
●フォション(※イートインのみ休業。)
●グラマシーニューヨーク(※イートインのみ休業。)
●赤トンボ(※毎週月曜日のサンドウィッチの販売のみ休止。)
【本館】時短営業の売場・ブランド
■5階
●JTB《ご予約制》午前10時30分~午後6時(※最終受付は午後5時30分まで。)
■8階
●ギフトサロン 午前10時30分~午後7時(7月18日(月)まで)
●ばらのギフトセンター 午前10時30分~午後7時
●特別食堂 午前11時~午後8時
●レ・カーヴ・ド・タイユヴァン東京(カフェバー) 午前11時~午後8時
■屋上
●フィールグリーンカフェ 午前10時30分~午後3時
※荒天の場合は営業を中止する場合がございます。
新館 ■新館・専門店(本館地下2階・8階レストラン、本館ガレリア)の営業時間・休業情報はこちらからご覧ください。>>> 東館 ポケモンセンタートウキョーDX 午前10時30分~午後9時
ポケモンカフェ 午前10時30分~午後10時
- 日本橋高島屋S.C.(本館)における 新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ(7月4日)
- 配送料金改定のお知らせ
- 当社および当社店舗名を名乗る不審なショッピングサイト・広告について
高島屋商品券
選べる金額
1,000円券、5,000円券、10,000円券、20,000円綴券、30,000円綴券、50,000円綴券、100,000円綴券
※桐箱代は別途頂戴いたします。
全国百貨店共通商品券
選べる金額
1,000円券のみ(単券)
全国百貨店共通商品券綴 10,000円
※全国百貨店共通商品券1,000円券が10枚の綴券です。
タカシマヤギフトカード
お好きな金額で贈れる「電子マネー型」のギフトです。
設定金額は500円から100,000円まで、500円単位でお選びいただけます。
■現金のみの販売となります。
贈るシーンを選ばない[ミリオンローズ]タイプ
百貨店ギフトカード
高島屋各店でご利用全国のお取り扱い百貨店でご利用いただけるカードタイプの商品券です。
5種類の金額よりお選びいただけます。
■現金のみの販売となります。
※一部ご利用いただけない百貨店がございます。詳しくは売場係員におたずねください。
選べる金額
5,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円
図書カードNEXT
図書カードの加盟店制度に加入している全国の書店等のうち、カード読取り端末機が設置してある店舗で利用できる便利なカードです。
2020年6月「図書カードNEXT」は、新しいデザインに生まれ変わりました。
新しいデザインは全部で10種類。サイズは変わりません。
2次元コードを使用したカードで、10年の有効期限がございます。2次元コードはカード裏面に印刷されています。
■現金以外に、商品券、ギフトカード、お買物券、商品お取替券がご利用いただけます。
※クレジットカードでのご購入は、お取り扱いしておりません。
※会社等発行のギフトカードなど、ご利用いただけない金券がございます。詳しくは売場係員におたずねください。
■これまでの磁気式の「全国共通図書カード」は発行を終了しておりますが、引き続き取扱い書店でご使用いただけます。
(磁気式のカードには有効期限はありません。)
ピーターラビットシリーズ
1,000円、2,000円、3,000円、5,000円
西洋絵画シリーズ
1,000円、3,000円、5,000円、10,000円
松尾たいこシリーズ
500円、1,000円
ビール共通券
選べる金額
びん633ml 2本 845円
缶350ml 2缶 544円
全国共通おこめ券
選べる金額
500円
ハーゲンダッツギフト券
お好きな種類のハーゲンダッツミニカップ・クリスピーサンド・バーのいずれか2個と交換できるギフト券です。
ハーゲンダッツミニカップのお取り扱いのあるスーパー、コンビニエンスストア、デパートなどでお引き換えいただけます。
■現金以外に、商品券、ギフトカード、お買物券、商品お取替券がご利用いただけます。
選べる金額
740円
アサヒ スーパードライ鮮度ギフトキット
できたてのスーパードライをあなたへ。 "鮮度がいい"特別なビールをお届けするギフトキットです。
工場で実感できる、あの「できたてのうまさ」を多くのお客さまにお届けしたい。
この鮮度ギフトキットは、製造後3日以内に工場から出荷した「アサヒスーパードライ」を先様のご指定日にお届けするギフトシステムです。
お申し込みはがきが入っています。先様は、お届け先・お届け希望日をはがきに記入して投函すると、製造後3日以内に工場を出荷された「アサヒスーパードライ 350ml缶×18本」がご指定日にお届けされるシステムです。スーパードライの「鮮度」を、実感していただけます。
■現金以外に、商品券、ギフトカード、お買物券、商品お取替券、クレジットがご利用いただけます。
ワイン大国・フランスのワインについて
厳しい認証制度
A.O.C
A.O.C(アー・オー・セー)とは、Appellation d'Origine スリッページの主な2つのタイプ Contrôlée (アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)の略称で、「原産地管理呼称(原産地呼称統制)」のことを指しています。産地や品種、剪定方法などの栽培法、収穫量や製法などを厳しく規定しています。
産地の詐称やワインの質の劣化が横行したことをきっかけに、1905年から始まった制度で、1935年にできたINAO(Institut National del’Origine et de la Qualité、 /国立原産地名称研究所)によって管理されています。
A.O.P
A.O.Cと混同しやすいものにA.O.スリッページの主な2つのタイプ P(アー・オー・ペー)があります。Appéllation d’Origine Protégée(アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)の略で、フランスのA.O.Cを見本に1992年にEUに誕生した原産地保護呼称で、以降A.O.CはA.O.スリッページの主な2つのタイプ Pの一部を構成する制度となりました。
A.O.C法によって、かつてはA.O.Cワインに準ずる存在として分類されていたVDQS (Vin Délimité de Qualité Supérieure 、ヴァン・デリミテ・ドゥ・カリテ・シュペリウール)ワインはA.O.Pに該当することとなりました。
I.G.P
I.G.スリッページの主な2つのタイプ スリッページの主な2つのタイプ スリッページの主な2つのタイプ P(イー・ジェー・ペー)は Indication Géographique Protégée(アンディカシオン・ジェオグラフィック・プロテジェ)の略で、生産地域に着目したEUで規定された地理的表示です。A.O.C(AOP)を頂点とし、I.G.Pはその下に位置づけされている規格となります。A.O.Cが産地との強い関連性が求められるのに対し、I.G.Pは社会的評価が高ければ登録が認められます。ぶどうの産地や品種の規定もそれほど厳しくなく、官能審査(人間の感覚を用いた検査)も任意で行います。
フランスではINAOが統括していて、以前はA.O.C法によって Vin de Pays(ヴァン・ド・ペイ/地方のワイン)に分類されていたワインはこのI.G.Pに該当します。
Vin de Table
Vin de Table(ヴァン・ド・ダーブル/テーブルワイン)はI.G.Pよりもさらにカジュアルなワインとして位置づけされていて、生産地域の表示のない一般消費用のテーブルワインとして分類されます。
フランスワインの2大生産地
ボルドー
ボルドー(Bordeaux)はフランス南西部に位置する地域で、ジロンド( Gironde )県に属しています。古語の Au bordde l’eau( 水のほとり)を意味する地名の通り、ガロンヌ川( Garonne )、ドルドーニュ川( Dordogne )の2つの大河が大西洋に流れこみ、港町として世界にワインを流通させてきました。
4世紀からブルゴーニュと並ぶワインの銘醸地でした。ジロンド県が属するアキテーヌ地域圏( Aquitaine )が英国領となった時代があり、イギリスとの交易でワイン産業が世界的に栄えたという歴史的背景があります。
ボルドーは赤・白・ロゼ・スパークリング、甘口から辛口まで、さまざまな種類のワインを生み出す産地ですが、最も有名なのがメドック地区(Medoc)の長期熟成型の赤ワインでしょう。また、ソーテルヌ地区 (Sauternes) の甘口貴腐ワインでも有名です。
ボルドーの赤ワインに使用できるぶどうの主な品種はカベルネ・ソーヴィニヨン (Cabernet Sauvignon) 、カベルネ・フラン (Cabernet Franc) 、マルベック (Malbec) 、プティ・ヴェルド (スリッページの主な2つのタイプ Petit Verdot) 、メルロー (Merlot) です。ちなみに、カベルネ・ソーヴィニヨンはボルドー原産のぶどうで、ワイン用ぶどうとして世界一有名だと言えるでしょう。小粒で皮が厚く、種が大きくて果肉は少なめなので、色の濃い、渋みの強いワインになります。
ボルドーの白ワインに使用されるぶどうの主な品種は、ソーヴィニヨン・ブラン (Sauvignon Blanc) 、セミヨン (Sémillon) などです。セミヨンは貴腐ワインの主役となる原料でもあります。
ボルドーの格付け
ボルドーの格付けは、ぶどう畑の所有者(シャトー、 château )ごとにあります。ボルドーのトップクラスの格付けワインは世界最高峰とされ、「5大シャトー」と呼ばれます。5大シャトーとは、「ラフィット・ロートシルト( Lafite Rothschild )」「 スリッページの主な2つのタイプ ラトゥール ( Latour )」「 ムートン・ロートシルト ( Mouton Rothschild スリッページの主な2つのタイプ )」「 マルゴー ( Margaux )」「 オー・ブリオン ( Haut Brion )」で、ワインマニア達の永遠の憧れの存在です。
ブルゴーニュ
ブルゴーニュ(Bourgogne)はフランスの東部、パリ南東部に位置する地域です。ぶどうの栽培地域は北のシャブリ( Chablis )地区、北端のディジョン(Dijon)から南のリヨン(Lyon)まで細長く170kmの地域に集中しています。高級ワインとして知られる「ロマネ・コンティ( Romanée-conti) 」や、日本では風物詩となった「ボジョレー・ヌーボー(Beaujeu nouveau)」はブルゴーニュ産のワインです。
ボルドーとは違い、単一品種のぶどうで造られるものが主流で、赤ワインはピノ・ノワール (Pinot Noir) またはボジョレーの原料として知られるガメイ (Gamay) 、白ワインにはシャルドネ (Chardonnay) などの品種が使われます。ピノ・ノワールのワインは口当たりが絹のように滑らかで、渋みは柔らかく酸味がしっかりとしています。
ブルゴーニュの格付け
- グラン・クリュ(Grands Cru/特級畑)・・・畑の名が表記される。ロマネコンティはピノ・ノワール種のグラン・クリュの名称。
- ブルミエ・クリュ(Premier Cru/一級畑)・・・村名と畑の名が表記される。
- 村名アペラシオン・・・村名が銘柄として表記される。
- 地区アペラシオン・・・「ブルゴーニュ」が銘柄として表記される。
フランスの5大産地
ロワール
ロワール(Loire)は全長約1,000km、フランス最長のロワール川流域に点在する山地です。地域ごとに土壌や気候に違いがあり、すべてを把握するのが難しい地域でもあります。多くの品種のぶどうから多種多様なワインを造っている地域です。フランスのロゼワインの中で最も知られているロゼ・ダンジュー( Rose d'Anjou )はロワール地方で造られています。
アルザス
アルザスで造られるワインの90%が白ワインです。ドイツやアルザスの代表品種である、リースリング (Riesling) などを使った辛口ワインが多く造られていることで知られています。また、アルザスは自然派の生産者が多いことでも知られていて、天然酵母を使ったナチュラルな味わいのワインも数多く生産されています。
コート・デュ・ローヌ
コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)はフランス南東部に位置するローヌ川( Le Rhone スリッページの主な2つのタイプ )流域にある、ボルドーに次ぐ生産量を誇る産地です。南北に長く広がる土地なので、多様なワインが造られています。
南部の産地ではグルナッシュ( Grenache )やシラー、ムールヴェドール (Mourvèdre) などの赤ワイン用品種8種と、クレレット・ブランシュ (Clairette blanche) ブールブーラン(Bourboulenc)や、ルーサンヌ( Roussanne )などの白ワイン用品種5種の使用が認められていて、それらの品種のぶどうをブレンドしてワインを醸造しています。
シャンパーニュ
1680年に修道士のドン・ペリニヨン( Dom Pierre Pérignon) が泡を瓶に封じ込める製法を確立させ、複数のヴィンテージのワインをアッサンブラージュする醸造法を生み出します。その後18世紀に瓶詰めのワインが輸送できるようになってからは世界中でシャンパーニュのワインが愛されるようになりました。
ワイン大国・フランスのワインについて
厳しい認証制度
A.O.C
A.スリッページの主な2つのタイプ O.C(アー・オー・セー)とは、Appellation d'Origine Contrôlée (アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)の略称で、「原産地管理呼称(原産地呼称統制)」のことを指しています。産地や品種、剪定方法などの栽培法、収穫量や製法などを厳しく規定しています。
産地の詐称やワインの質の劣化が横行したことをきっかけに、1905年から始まった制度で、1935年にできたINAO(Institut National del’Origine et de la Qualité、 /国立原産地名称研究所)によって管理されています。
A.O.P
A.スリッページの主な2つのタイプ O.Cと混同しやすいものにA.O.P(アー・オー・ペー)があります。Appéllation d’Origine Protégée(アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)の略で、フランスのA.O.Cを見本に1992年にEUに誕生した原産地保護呼称で、以降A.O.CはA.O.Pの一部を構成する制度となりました。
A.O.C法によって、かつてはA.O.スリッページの主な2つのタイプ スリッページの主な2つのタイプ Cワインに準ずる存在として分類されていたVDQS (Vin Délimité de Qualité Supérieure 、ヴァン・デリミテ・ドゥ・カリテ・シュペリウール)ワインはA.O.Pに該当することとなりました。
I.G.P
I.G.P(イー・ジェー・ペー)は Indication Géographique Protégée(アンディカシオン・ジェオグラフィック・プロテジェ)の略で、生産地域に着目したEUで規定された地理的表示です。A.O.C(AOP)を頂点とし、I.G.Pはその下に位置づけされている規格となります。A.O.Cが産地との強い関連性が求められるのに対し、I.G.Pは社会的評価が高ければ登録が認められます。ぶどうの産地や品種の規定もそれほど厳しくなく、官能審査(人間の感覚を用いた検査)も任意で行います。
フランスではINAOが統括していて、以前はA.O.C法によって Vin de Pays(ヴァン・ド・ペイ/地方のワイン)に分類されていたワインはこのI.G.Pに該当します。
Vin de スリッページの主な2つのタイプ Table
Vin de Table(ヴァン・ド・ダーブル/テーブルワイン)はI.G.Pよりもさらにカジュアルなワインとして位置づけされていて、生産地域の表示のない一般消費用のテーブルワインとして分類されます。
フランスワインの2大生産地
ボルドー
ボルドー(Bordeaux)はフランス南西部に位置する地域で、ジロンド( Gironde )県に属しています。古語の Au bordde l’eau( 水のほとり)を意味する地名の通り、ガロンヌ川( Garonne )、ドルドーニュ川( Dordogne )の2つの大河が大西洋に流れこみ、港町として世界にワインを流通させてきました。
4世紀からブルゴーニュと並ぶワインの銘醸地でした。ジロンド県が属するアキテーヌ地域圏( Aquitaine )が英国領となった時代があり、イギリスとの交易でワイン産業が世界的に栄えたという歴史的背景があります。
ボルドーは赤・白・ロゼ・スパークリング、甘口から辛口まで、さまざまな種類のワインを生み出す産地ですが、最も有名なのがメドック地区(Medoc)の長期熟成型の赤ワインでしょう。また、ソーテルヌ地区 (Sauternes) の甘口貴腐ワインでも有名です。
ボルドーの赤ワインに使用できるぶどうの主な品種はカベルネ・ソーヴィニヨン (Cabernet Sauvignon) 、カベルネ・フラン (Cabernet Franc) 、マルベック (Malbec) 、プティ・ヴェルド (Petit Verdot) 、メルロー (Merlot) スリッページの主な2つのタイプ です。ちなみに、カベルネ・ソーヴィニヨンはボルドー原産のぶどうで、ワイン用ぶどうとして世界一有名だと言えるでしょう。小粒で皮が厚く、種が大きくて果肉は少なめなので、色の濃い、渋みの強いワインになります。
ボルドーの白ワインに使用されるぶどうの主な品種は、ソーヴィニヨン・ブラン (Sauvignon Blanc) 、セミヨン (Sémillon) などです。セミヨンは貴腐ワインの主役となる原料でもあります。
ボルドーの格付け
ボルドーの格付けは、ぶどう畑の所有者(シャトー、 château )ごとにあります。ボルドーのトップクラスの格付けワインは世界最高峰とされ、「5大シャトー」と呼ばれます。5大シャトーとは、「ラフィット・ロートシルト( Lafite Rothschild )」「 ラトゥール ( Latour )」「 ムートン・ロートシルト ( Mouton Rothschild )」「 マルゴー ( Margaux )」「 オー・ブリオン ( Haut Brion )」で、ワインマニア達の永遠の憧れの存在です。
ブルゴーニュ
ブルゴーニュ(Bourgogne)はフランスの東部、パリ南東部に位置する地域です。ぶどうの栽培地域は北のシャブリ( Chablis )地区、北端のディジョン(Dijon)から南のリヨン(Lyon)まで細長く170kmの地域に集中しています。高級ワインとして知られる「ロマネ・コンティ( スリッページの主な2つのタイプ スリッページの主な2つのタイプ Romanée-conti) 」や、日本では風物詩となった「ボジョレー・ヌーボー(Beaujeu nouveau)」はブルゴーニュ産のワインです。
ボルドーとは違い、単一品種のぶどうで造られるものが主流で、赤ワインはピノ・ノワール (Pinot Noir) またはボジョレーの原料として知られるガメイ (Gamay) 、白ワインにはシャルドネ (Chardonnay) などの品種が使われます。ピノ・ノワールのワインは口当たりが絹のように滑らかで、渋みは柔らかく酸味がしっかりとしています。
ブルゴーニュの格付け
- グラン・クリュ(Grands Cru/特級畑)・・・畑の名が表記される。ロマネコンティはピノ・ノワール種のグラン・クリュの名称。
- ブルミエ・クリュ(Premier Cru/一級畑)・・・村名と畑の名が表記される。
- 村名アペラシオン・・・村名が銘柄として表記される。
- 地区アペラシオン・・・「ブルゴーニュ」が銘柄として表記される。
フランスの5大産地
ロワール
ロワール(Loire)は全長約1,000km、フランス最長のロワール川流域に点在する山地です。地域ごとに土壌や気候に違いがあり、すべてを把握するのが難しい地域でもあります。多くの品種のぶどうから多種多様なワインを造っている地域です。フランスのロゼワインの中で最も知られているロゼ・ダンジュー( Rose d'Anjou )はロワール地方で造られています。
アルザス
アルザスで造られるワインの90%が白ワインです。ドイツやアルザスの代表品種である、リースリング (Riesling) などを使った辛口ワインが多く造られていることで知られています。また、アルザスは自然派の生産者が多いことでも知られていて、天然酵母を使ったナチュラルな味わいのワインも数多く生産されています。
コート・デュ・ローヌ
コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)はフランス南東部に位置するローヌ川( Le Rhone )流域にある、ボルドーに次ぐ生産量を誇る産地です。南北に長く広がる土地なので、多様なワインが造られています。
南部の産地ではグルナッシュ( Grenache )やシラー、ムールヴェドール (Mourvèdre) などの赤ワイン用品種8種と、クレレット・ブランシュ (Clairette blanche) ブールブーラン(Bourboulenc)や、ルーサンヌ( Roussanne )などの白ワイン用品種5種の使用が認められていて、それらの品種のぶどうをブレンドしてワインを醸造しています。
シャンパーニュ
1680年に修道士のドン・ペリニヨン( Dom Pierre Pérignon) が泡を瓶に封じ込める製法を確立させ、複数のヴィンテージのワインをアッサンブラージュする醸造法を生み出します。その後18世紀に瓶詰めのワインが輸送できるようになってからは世界中でシャンパーニュのワインが愛されるようになりました。
ワイン大国・フランスのワインについて
厳しい認証制度
A.O.C
A.O.C(アー・オー・セー)とは、Appellation d'Origine Contrôlée (アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)の略称で、「原産地管理呼称(原産地呼称統制)」のことを指しています。産地や品種、剪定方法などの栽培法、収穫量や製法などを厳しく規定しています。
産地の詐称やワインの質の劣化が横行したことをきっかけに、1905年から始まった制度で、1935年にできたINAO(Institut National del’Origine et de la Qualité、 /国立原産地名称研究所)によって管理されています。
A.O.P
A.O.Cと混同しやすいものにA.O.P(アー・オー・ペー)があります。Appéllation d’Origine Protégée(アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)の略で、フランスのA.O.Cを見本に1992年にEUに誕生した原産地保護呼称で、以降A.O.CはA.O.Pの一部を構成する制度となりました。
A.O.C法によって、かつてはA.O.Cワインに準ずる存在として分類されていたVDQS (Vin Délimité de スリッページの主な2つのタイプ Qualité Supérieure 、ヴァン・デリミテ・ドゥ・カリテ・シュペリウール)ワインはA.O.Pに該当することとなりました。
I.G.P
I.G.P(イー・ジェー・ペー)は Indication Géographique Protégée(アンディカシオン・ジェオグラフィック・プロテジェ)の略で、生産地域に着目したEUで規定された地理的表示です。A.O.C(AOP)を頂点とし、I.G.Pはその下に位置づけされている規格となります。A.スリッページの主な2つのタイプ O.Cが産地との強い関連性が求められるのに対し、I.G.Pは社会的評価が高ければ登録が認められます。ぶどうの産地や品種の規定もそれほど厳しくなく、官能審査(人間の感覚を用いた検査)も任意で行います。
フランスではINAOが統括していて、以前はA.O.C法によって Vin de スリッページの主な2つのタイプ スリッページの主な2つのタイプ Pays(ヴァン・ド・ペイ/地方のワイン)に分類されていたワインはこのI.G.Pに該当します。
Vin de Table
Vin de Table(ヴァン・ド・ダーブル/テーブルワイン)はI.G.Pよりもさらにカジュアルなワインとして位置づけされていて、生産地域の表示のない一般消費用のテーブルワインとして分類されます。
フランスワインの2大生産地
ボルドー
ボルドー(Bordeaux)はフランス南西部に位置する地域で、ジロンド( Gironde )県に属しています。古語の Au bordde l’eau( 水のほとり)を意味する地名の通り、ガロンヌ川( Garonne )、ドルドーニュ川( Dordogne )の2つの大河が大西洋に流れこみ、港町として世界にワインを流通させてきました。
4世紀からブルゴーニュと並ぶワインの銘醸地でした。ジロンド県が属するアキテーヌ地域圏( Aquitaine )が英国領となった時代があり、イギリスとの交易でワイン産業が世界的に栄えたという歴史的背景があります。
ボルドーは赤・白・ロゼ・スパークリング、甘口から辛口まで、さまざまな種類のワインを生み出す産地ですが、最も有名なのがメドック地区(Medoc)の長期熟成型の赤ワインでしょう。また、ソーテルヌ地区 (Sauternes) の甘口貴腐ワインでも有名です。
ボルドーの赤ワインに使用できるぶどうの主な品種はカベルネ・ソーヴィニヨン (Cabernet Sauvignon) 、カベルネ・フラン (Cabernet Franc) 、マルベック (Malbec) 、プティ・ヴェルド (Petit Verdot) 、メルロー (Merlot) です。ちなみに、カベルネ・ソーヴィニヨンはボルドー原産のぶどうで、ワイン用ぶどうとして世界一有名だと言えるでしょう。小粒で皮が厚く、種が大きくて果肉は少なめなので、色の濃い、渋みの強いワインになります。
ボルドーの白ワインに使用されるぶどうの主な品種は、ソーヴィニヨン・ブラン (Sauvignon Blanc) 、セミヨン (Sémillon) などです。セミヨンは貴腐ワインの主役となる原料でもあります。
ボルドーの格付け
ボルドーの格付けは、ぶどう畑の所有者(シャトー、 château )ごとにあります。ボルドーのトップクラスの格付けワインは世界最高峰とされ、「5大シャトー」と呼ばれます。5大シャトーとは、「ラフィット・ロートシルト( Lafite Rothschild )」「 ラトゥール ( Latour )」「 ムートン・ロートシルト ( Mouton Rothschild )」「 スリッページの主な2つのタイプ マルゴー ( Margaux )」「 オー・ブリオン ( Haut Brion )」で、ワインマニア達の永遠の憧れの存在です。
ブルゴーニュ
ブルゴーニュ(Bourgogne)はフランスの東部、パリ南東部に位置する地域です。ぶどうの栽培地域は北のシャブリ( Chablis )地区、北端のディジョン(Dijon)から南のリヨン(Lyon)まで細長く170kmの地域に集中しています。高級ワインとして知られる「ロマネ・コンティ( Romanée-conti) 」や、日本では風物詩となった「ボジョレー・ヌーボー(Beaujeu nouveau)」はブルゴーニュ産のワインです。
ボルドーとは違い、単一品種のぶどうで造られるものが主流で、赤ワインはピノ・ノワール (Pinot Noir) またはボジョレーの原料として知られるガメイ (Gamay) 、白ワインにはシャルドネ (Chardonnay) などの品種が使われます。ピノ・ノワールのワインは口当たりが絹のように滑らかで、渋みは柔らかく酸味がしっかりとしています。
ブルゴーニュの格付け
- グラン・クリュ(Grands Cru/特級畑)・・・畑の名が表記される。ロマネコンティはピノ・ノワール種のグラン・クリュの名称。
- ブルミエ・クリュ(Premier Cru/一級畑)・・・村名と畑の名が表記される。
- 村名アペラシオン・・・村名が銘柄として表記される。
- 地区アペラシオン・・・「ブルゴーニュ」が銘柄として表記される。
フランスの5大産地
ロワール
ロワール(Loire)は全長約1,000km、フランス最長のロワール川流域に点在する山地です。地域ごとに土壌や気候に違いがあり、すべてを把握するのが難しい地域でもあります。多くの品種のぶどうから多種多様なワインを造っている地域です。フランスのロゼワインの中で最も知られているロゼ・ダンジュー( Rose d'Anjou )はロワール地方で造られています。
アルザス
アルザスで造られるワインの90%が白ワインです。ドイツやアルザスの代表品種である、リースリング (Riesling) などを使った辛口ワインが多く造られていることで知られています。また、アルザスは自然派の生産者が多いことでも知られていて、天然酵母を使ったナチュラルな味わいのワインも数多く生産されています。
コート・デュ・ローヌ
コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)はフランス南東部に位置するローヌ川( Le Rhone )流域にある、ボルドーに次ぐ生産量を誇る産地です。南北に長く広がる土地なので、多様なワインが造られています。
南部の産地ではグルナッシュ( Grenache )やシラー、ムールヴェドール (Mourvèdre) などの赤ワイン用品種8種と、クレレット・ブランシュ (Clairette blanche) ブールブーラン(Bourboulenc)や、ルーサンヌ( Roussanne )などの白ワイン用品種5種の使用が認められていて、それらの品種のぶどうをブレンドしてワインを醸造しています。
シャンパーニュ
1680年に修道士のドン・ペリニヨン( Dom Pierre Pérignon) が泡を瓶に封じ込める製法を確立させ、複数のヴィンテージのワインをアッサンブラージュする醸造法を生み出します。その後18世紀に瓶詰めのワインが輸送できるようになってからは世界中でシャンパーニュのワインが愛されるようになりました。
ワイン大国・フランスのワインについて
厳しい認証制度
A.O.C
A.O.C(アー・オー・セー)とは、Appellation d'Origine Contrôlée (アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)の略称で、「原産地管理呼称(原産地呼称統制)」のことを指しています。産地や品種、剪定方法などの栽培法、収穫量や製法などを厳しく規定しています。
産地の詐称やワインの質の劣化が横行したことをきっかけに、1905年から始まった制度で、1935年にできたINAO(Institut National del’Origine et de la Qualité、 /国立原産地名称研究所)によって管理されています。
A.O.P
A.O.Cと混同しやすいものにA.O.P(アー・オー・ペー)があります。Appéllation d’Origine Protégée(アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)の略で、フランスのA.O.Cを見本に1992年にEUに誕生した原産地保護呼称で、以降A.スリッページの主な2つのタイプ O.CはA.O.Pの一部を構成する制度となりました。
A.O.C法によって、かつてはA.O.Cワインに準ずる存在として分類されていたVDQS (Vin Délimité de Qualité Supérieure 、ヴァン・デリミテ・ドゥ・カリテ・シュペリウール)ワインはA.O.Pに該当することとなりました。
I.G.P
I.G.P(イー・ジェー・ペー)は Indication Géographique Protégée(アンディカシオン・ジェオグラフィック・プロテジェ)の略で、生産地域に着目したEUで規定された地理的表示です。A.O.C(AOP)を頂点とし、I.G.Pはその下に位置づけされている規格となります。A.O.Cが産地との強い関連性が求められるのに対し、I.G.Pは社会的評価が高ければ登録が認められます。ぶどうの産地や品種の規定もそれほど厳しくなく、官能審査(人間の感覚を用いた検査)も任意で行います。
フランスではINAOが統括していて、以前はA.スリッページの主な2つのタイプ O.C法によって Vin de Pays(ヴァン・ド・ペイ/地方のワイン)に分類されていたワインはこのI.G.Pに該当します。
Vin de Table
Vin de Table(ヴァン・ド・ダーブル/テーブルワイン)はI.G.Pよりもさらにカジュアルなワインとして位置づけされていて、生産地域の表示のない一般消費用のテーブルワインとして分類されます。
フランスワインの2大生産地
ボルドー
ボルドー(Bordeaux)はフランス南西部に位置する地域で、ジロンド( Gironde )県に属しています。古語の Au bordde l’eau( 水のほとり)を意味する地名の通り、ガロンヌ川( Garonne )、ドルドーニュ川( Dordogne )の2つの大河が大西洋に流れこみ、港町として世界にワインを流通させてきました。
4世紀からブルゴーニュと並ぶワインの銘醸地でした。ジロンド県が属するアキテーヌ地域圏( スリッページの主な2つのタイプ スリッページの主な2つのタイプ Aquitaine )が英国領となった時代があり、イギリスとの交易でワイン産業が世界的に栄えたという歴史的背景があります。
ボルドーは赤・白・ロゼ・スパークリング、甘口から辛口まで、さまざまな種類のワインを生み出す産地ですが、最も有名なのがメドック地区(Medoc)の長期熟成型の赤ワインでしょう。また、ソーテルヌ地区 (Sauternes) の甘口貴腐ワインでも有名です。
ボルドーの赤ワインに使用できるぶどうの主な品種はカベルネ・ソーヴィニヨン (Cabernet Sauvignon) 、カベルネ・フラン (Cabernet Franc) 、マルベック (Malbec) 、プティ・ヴェルド (Petit Verdot) 、メルロー (Merlot) です。ちなみに、カベルネ・ソーヴィニヨンはボルドー原産のぶどうで、ワイン用ぶどうとして世界一有名だと言えるでしょう。小粒で皮が厚く、種が大きくて果肉は少なめなので、色の濃い、渋みの強いワインになります。
ボルドーの白ワインに使用されるぶどうの主な品種は、ソーヴィニヨン・ブラン (Sauvignon Blanc) 、セミヨン (Sémillon) などです。セミヨンは貴腐ワインの主役となる原料でもあります。
ボルドーの格付け
ボルドーの格付けは、ぶどう畑の所有者(シャトー、 château )ごとにあります。ボルドーのトップクラスの格付けワインは世界最高峰とされ、「5大シャトー」と呼ばれます。5大シャトーとは、「ラフィット・ロートシルト( スリッページの主な2つのタイプ Lafite Rothschild )」「 ラトゥール ( Latour )」「 ムートン・ロートシルト スリッページの主な2つのタイプ ( Mouton Rothschild )」「 マルゴー ( Margaux )」「 スリッページの主な2つのタイプ オー・ブリオン ( Haut Brion )」で、ワインマニア達の永遠の憧れの存在です。
ブルゴーニュ
ブルゴーニュ(Bourgogne)はフランスの東部、パリ南東部に位置する地域です。ぶどうの栽培地域は北のシャブリ( Chablis )地区、北端のディジョン(Dijon)から南のリヨン(Lyon)まで細長く170kmの地域に集中しています。高級ワインとして知られる「ロマネ・コンティ( Romanée-conti) 」や、日本では風物詩となった「ボジョレー・ヌーボー(Beaujeu nouveau)」はブルゴーニュ産のワインです。
ボルドーとは違い、単一品種のぶどうで造られるものが主流で、赤ワインはピノ・ノワール (Pinot Noir) またはボジョレーの原料として知られるガメイ (Gamay) 、白ワインにはシャルドネ (Chardonnay) などの品種が使われます。ピノ・ノワールのワインは口当たりが絹のように滑らかで、渋みは柔らかく酸味がしっかりとしています。
ブルゴーニュの格付け
- グラン・クリュ(Grands Cru/特級畑)・・・畑の名が表記される。ロマネコンティはピノ・ノワール種のグラン・クリュの名称。
- ブルミエ・クリュ(Premier Cru/一級畑)・・・村名と畑の名が表記される。
- 村名アペラシオン・・・村名が銘柄として表記される。
- 地区アペラシオン・・・「ブルゴーニュ」が銘柄として表記される。
フランスの5大産地
ロワール
ロワール(Loire)は全長約1,000km、フランス最長のロワール川流域に点在する山地です。地域ごとに土壌や気候に違いがあり、すべてを把握するのが難しい地域でもあります。多くの品種のぶどうから多種多様なワインを造っている地域です。フランスのロゼワインの中で最も知られているロゼ・ダンジュー( Rose d'Anjou )はロワール地方で造られています。
アルザス
アルザスで造られるワインの90%が白ワインです。ドイツやアルザスの代表品種である、リースリング (Riesling) などを使った辛口ワインが多く造られていることで知られています。また、アルザスは自然派の生産者が多いことでも知られていて、天然酵母を使ったナチュラルな味わいのワインも数多く生産されています。
コート・デュ・ローヌ
コート・デュ・ローヌ(Cotes du スリッページの主な2つのタイプ Rhone)はフランス南東部に位置するローヌ川( Le Rhone )流域にある、ボルドーに次ぐ生産量を誇る産地です。南北に長く広がる土地なので、多様なワインが造られています。
南部の産地ではグルナッシュ( Grenache )やシラー、ムールヴェドール (Mourvèdre) などの赤ワイン用品種8種と、クレレット・ブランシュ (Clairette blanche) ブールブーラン(Bourboulenc)や、ルーサンヌ( Roussanne )などの白ワイン用品種5種の使用が認められていて、それらの品種のぶどうをブレンドしてワインを醸造しています。
シャンパーニュ
1680年に修道士のドン・ペリニヨン( Dom Pierre Pérignon) が泡を瓶に封じ込める製法を確立させ、複数のヴィンテージのワインをアッサンブラージュする醸造法を生み出します。その後18世紀に瓶詰めのワインが輸送できるようになってからは世界中でシャンパーニュのワインが愛されるようになりました。
コメント