※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
FX取引以外に株取引も可能な証券会社
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
FX取引以外に株取引も可能な証券会社
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い FX取引以外に株取引も可能な証券会社
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
【完全版】CFDのおすすめ証券会社・銘柄比較ランキング!初心者に最適なのは?
【GMOクリック証券(FXネオ)の評判・口コミ】意外なメリット・デメリットとは? 今回はGMOクリック証券の評判について詳しくまとめていきます。 FXの口座開設をしようと思っても、FX会社が多くあるため迷ってしま.
おすすめ②IG証券
第2位はIG証券。
IGグループは ロンドン証券取引所に上場し、FTSE250種総合株価指数にも含まれている優良企業 であり、その信頼性は抜群といえます。
ユニークなのはノックアウトオプションと呼ばれる独自の取引システム。
\口座開設&取引で5万円もらえる!/
▼IG証券の評判・口コミについては以下の記事をご参考ください。
おすすめ③DMM CFD
FX・仮想通貨取り扱い業者としても有名なDMMが第3位。
DMMの大きな特徴としては、 取扱い銘柄が厳選された7つのみ であるということ。
\最大200,000円のキャッシュバック!/
▼DMM FXの評判・口コミについては以下の記事をご参考ください。
DMMFXの評判・口コミがヤバい!?知られざるメリット・デメリットとは? 今回はDMMFXの評判についてまとめていきます。 CMでも話題となっているDMMFXですが、開設する前にどんな機能があるか知ってお.
おすすめ④LINE CFD
また、人気のメッセージアプリを提供するLINEが運営しているということで、相場の急変動や指標をLINEで通知してくれる便利機能も人気です。
口座開設や取引の全てをお使いのスマホからできるので、時間だけでなく場所にも捉われずに投資ができます。
\最大1500円もらえるキャンペーン中!/
おすすめ⑤岡三オンライン証券
第5位は岡三オンライン証券です。
岡三オンライン証券の魅力は何といっても配当金です。株式指数の構成銘柄に配当があれば、株価指数ベースでの配当相当額が付与されます。
\口座開設&取引で最大50000円!/
▼岡三オンライン証券の評判・口コミについては以下の記事をご参考ください。
岡三オンライン証券FXの評判・口コミを分析|メリットやデメリットは? 今回は岡三オンラインFXのの口コミや評判について詳しくまとめていきます。 数多くのFX会社がある中で、岡三オンラインはどのような特.
おすすめ⑥サクソバンク証券
既に 20年以上の歴史を持つグローバル金融機関である という点から信頼性のある証券会社といえるでしょう。
IG証券程ではないものの、その取扱い銘柄数は約6,000。
▼サクソバンク証券の評判・口コミについては以下の記事をご参考ください。
サクソバンク証券の評判・口コミがヤバい!?メリット・デメリットを徹底解説 FX会社で迷っている方でサクソバンク証券も選択肢の1つとして考えている方もいると思います。 そこで、今回はサクソバンク証券のメリッ.
CFDのおすすめ銘柄ランキング
順位 | 総合ランキング |
---|---|
1位 | 米国NQ100 |
2位 | 日経225 |
3位 | WTI原油 |
4位 | 米国NQ100ミニ |
5位 | 米国S500 |
6位 | 米国30 |
7位 | 金スポット |
8位 | 天然ガス |
9位 | 香港ハンセン |
10位 | 銀スポット |
CFDの売買手数料比較表
GMOクリック証券 | IG証券 | DMM CFD | 岡三オンライン証券 | サクソバンク証券 | |
---|---|---|---|---|---|
日経平均 | 2.0 | 7.0 | 7.0 | 6.0 | 5.0 |
N.FX取引以外に株取引も可能な証券会社 Yダウ | 1.0 | 1.6 | 3.0 | 5.3 | 2.5 |
S&P 500 | 0.3 | 0.4 | 0.5 | – | 0.5 |
ナスダック | 1.0 | 1.0 | 2.0 | – | 1.0 |
ゴールド | 0.3 | 0.3 | 1.2 | – | 0.6 |
WTI原油 | 3.0 | 6.0 | 3.FX取引以外に株取引も可能な証券会社 9 | – | 5.0 |
シルバー | 1.5 | 3.0 | 5.4 | – | 3.5 |
GMOクリック証券は信頼性が高く、手数料が安いという点で一番おすすめできる業者です。
\口座開設&取引で最大300,000円!/
CFD取引のメリット
レバレッジがかけられる
一方CFD取引は株を購入するのではなく、 FX取引以外に株取引も可能な証券会社 株などの資産の価格が上昇するか下落するかを予測し、その価格の差で利益を出す差金決済取引 です。
したがって通常の株式投資ではできないレバレッジをかけられる為、 少ない資金で大きな金額の取引ができます 。
ショートもできる
24時間取引できる
配当を受けられる
銘柄が豊富
CFD取引のデメリット
リスクが高い
追証が発生する可能性もある
別途専用口座が必要な場合がある
CFD取引に関するQ&A
CFDって何?
CFDとはContract For Differenceの略で、先述したように「差金決済取引」のことです。
CFDとFXの違いは?
CFDと投資信託の違いは?
【まとめ】CFD取引を始めてみよう!
まだ口座開設していない方は、今のうちに開設しておきましょう!
\口座開設&取引で最大300,000円!/
▼FX会社の総合おすすめランキングについては以下の記事をご参考ください。
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
サクソバンク証券の評判・口コミは悪評が多い?取引コストやメリット・デメリットを解説
トルコリラにオススメのFX口座はサクソバンク証券ってTLで見たけど、#サクソバンク証券 は、スワップは高いんだけど、未決済スワップに税金がかかるから長期運用する人にはあまりオススメできない😅
オススメの運用方法も書いてあげないと、初心者の方にとってはわかりづらいし勘違いしちゃうね😅
— にしっち@投資×副業|30代からのFIRE (@nic_updatelife) January 13, 2019
他のFX会社ではポジションを長期間保有している場合でも、税金を取られることは無いので、スワップポイント目的の人には厳しい環境になります。
評判②クリスマスでも取引できる
東京市場以外は、ほぼクリスマス休場。
多くのFX会社がレート配信を止める中、EAトレードが出来る会社としてはサクソバンク証券と楽天MT4が頑張ってますね。
しかも両社ともドル円のスプレッドが0.5pipsだったり、狭い事が多い。
サクソバンク証券に至ってはユーロドルのスプレッドも狭い時がある。 pic.twitter.com/avJRY6omSk
— Trader Kaibe (@K_FLASHES) December 25, 2020
クリスマスは多くの市場が閉場するので、多くのFX会社は取引を停止しています。
評判③サクソバンク証券のインタフェースがかっこいい
サクソバンク証券さんの
アプリのインターフェースがなかなかカッコイイ件FX以外にも金や原油の価格も確認できるので重宝してます。
たまにここのチャートをスクショして解説のっけてますよー!
SBIFXさんももーちょいスタイリッシュにしてくれると嬉しいwあと切実に軽くしてほしい。。 pic.twitter.com/CQCMkNLWOl— FLARE (@FLARE__FX) September 28, 2019
サクソバンク証券の取引ツールは、デザイン性だけでなく機能も洗練されています。
評判④サクソバンク証券のセミナーに参加した
現在はコロナウィルス感染拡大の影響もあり、オンラインセミナーを開催しています。
評判⑤スワップポイントランキングで2位
スワップポイントは日々の経済変動によって多少異なりますが、2019年時点でトルコリラのスワップポイントが2位になっています。
サクソバンク証券のメリット
サクソバンク証券のメリットは、マイナー通貨ペアでの取引やMT4の利用といった上級者向けのメリットが多いです。
マイナー通貨ペアで取引可能
よって自分に最適な環境の通貨ペアを見つけやすく、独自戦略の幅が広がります。
MT4取引でEA運用できる
MT4はEAプログラムを利用することによって、自動売買の運用が可能です。
オンラインセミナーで勉強できる
FXの基礎知識というより、テクニカル分析方法やファンダメンタル分析方法を紹介しているセミナーが多く、「FXについて何も知らない」という人向きではありません。
セミナー名 | 日時 |
---|---|
人気EA開発者による売買ロジック完全公開セミナー第7弾!(希望者全員にEAプレゼント付) | 2021年05月26日 (水曜日)FX取引以外に株取引も可能な証券会社 |
米国株式&CFD投資家必見!ファンダメンタルズに左右されない勝ち組トレーダーとなるには?~“株職人”相場師朗氏のトレード技術を学ぶ | 2021年06月01日 (火曜日) |
サクソバンク証券のデメリット
サクソバンク証券の特徴は主に上級者向けのサービス内容となっており、初心者は難しく感じてしまう可能性があります。
取引ツールが上級者向き
独自の分析ツールを搭載しており最新のアルゴリズムが通貨ペアの値動きを分析してくれます。
サクソバンク証券に向いている人・向いていない人
サクソバンク証券のFXサービスは、非常に魅力的に感じる人とそうでない人が分かれる内容になっています。
【向いている人】EA運用やマイナー通貨ペアで取引したい人
通貨ペアも150種類と豊富で、全体的にスプレッドを狭く設定しているので、主流のFX取引ではなく、こだわりのある戦略で取引する人におすすめです。
【向いていない人】FXではじめて取引する人
FX初心者がはじめて口座開設する場合は、サクソバンク証券のような上級者向き口座ではなく、シンプルな取引ができる口座をおすすめします。
コメント