MACDとは?特徴・使い方を基礎から応用まで徹底解説
【買いシグナル】 ・MACD線がシグナル線を下から上に突き抜けてするゴールデンクロスした時 ・MACD線とシグナル線がマイナス圏から0ラインをクロスした時 ・強気のダイバージェンス ・強気のリバーサル(上昇トレンド中の押し目狙いの買い) 【売りシグナル】 ・MACD線がシグナル線を上から下に突き抜けてするデッドクロスした時 ・MACD線とシグナル線がプラス圏から0ラインをクロスした時 ・弱気のダイバージェンス ・弱気のリバーサル(下降トレンド中の戻り目狙いの売り)
3.MACDはどのような状況で使うか
- 短期:6、19、9
- 中期:12、26、9
- 長期:19、39、9
一般的に使われているのが中期の設定値で、多くのトレーダーはこの数値を使っています。多くの人が使っているテクニカル指標の売買シグナルを把握しておくという意味で、中期のパラメータがオススメです。
その代わりに売買シグナルの発生が増え、だましも増えてしまいます。自身の売買エントリーやエグジットの傾向を踏まえて、MACDの設定値の最適化を行ってみてください。
4.MACDと相性のいいテクニカル手法について
MACDとRSIを組み合わせる
RSIは相対力指数といいます。RSIは相場の過熱感を0-100の数値で表し、一般的に30以下は売られすぎ、70以上は買われすぎとして判断され、逆張り系の売買シグナルとして利用されてます。
- ・RSIが天井圏で張り付くときは、上昇トレンド継続
- ・RSIが底を這っているときは、下降トレンド継続
RSIが天井圏・底値圏で張り付いておらず、ワークしている時は、RSIをもとにレンジを判断していきます。RSIが天井や底に張り付いたらMACDを基準に売買をします。価格が調整し方向性の判断が分からなくなれば、再度RSIの方が機敏に反応するのでRSIの方向性を確認していきます。
①RSIのシグナルが点灯したところから見ます。
この時、RSIが張り付いてないかどうか確かめます。RSIでダイバージェンスが出る場合があります。この時も同様に優先的な売買シグナルとして考えます。
MACDとボリンジャーバンドを組み合わせる
ボリンジャーバンドも、レンジ相場を把握するのに役に立ちます。利点は、バンドの幅がエクスパンションしたりスクイーズすることで値動きの強さ(トレンドの発生の有無)やトレンドの方向性を捉えやすいということです。
参考記事:ボリンジャーバンドとは?活用法から注意点まで完全網羅
- ・ボリンジャーバンドの中心線の傾きでトレンドを確認し、バンド幅でトレンドの強弱を把握
- ・ボリンジャーバンドで確認したトレンドの方向性が、MACDの向きと同じ場合、売買シグナルが点灯すればエントリー
- ・利益確定は、ボリンジャーバンドの±2σを目途。もしくはMACDで反対の売買シグナルやトレンド転換が見られた場合に決済。
5.まとめと注意点
- ・MACDの値の上下限はない。数値は無限大でトレンドに勢いがあるほど、数値の絶対値が大きくなる
- ・MACD線の計算にはEMAが使われる
- ・移動平均線が交差するような狭いレンジ相場では、だましが多くなり使えない
- ・価格の天底よりもMACDの天底の方が早く発生し、トレンド転換を示唆する
上達への道は、マイルールをつくってそれを守る事だとは筆者は考えています。MACDの特徴を理解してうまく活用することで、感覚的なトレードで損する取引を減らすことができるかもしれません。ぜひこの記事を読んで、MACDを活用する練習を始めてみてくださいね。
東京大学大学院卒、NTAA認定テクニカルアナリスト RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数 /株式・為替トレーダー歴7年。ファンダメンタルズとテクニカルを組み合わせた分析手法の解説が得意。ラジオ日経「THE スマートトレーダー+」の出演など
初心者におすすめFX会社特集
こだわり条件でFX会社を選ぶ
FX取引を始めるにはまずFX会社に口座が必要です。 FX会社によって取扱通貨ペアや取引コストにあたるスプレッドなど、サービスに違いがあります。 こだわりの条件でFX会社を選んでみましょう。
スプレッドの狭さ
スワップの高さ
スマホ取引比較
お役立ちコラム カテゴリが同じ記事一覧
口座を準備しよう!初心者におすすめのFX口座
初心者おすすめポイント みんかぶFXから申し込むと条件達成で4,000円キャッシュバック LINE問い合わせでオペレーターに気軽に質問できる 電話問い合わせも平日24時間対応 DMMFX を詳しくチェック
初心者おすすめポイント FX取引高世界第一位(ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月)の大手FX会社 預かり資産は3年連続で国内No,1 FXの他に株式やCFDも取り扱っている GMOクリック証券 を詳しくチェック
注目サービス
FXアプリ スマホランキング
ドル円スプレッド | 0.2 銭(原則固定・例外あり) |
---|---|
豪ドル円スワップ | 22 円 |
最小取引単位 | 10,000 通貨 |
テクニカルの種類 | 13 |
チャート画面で発注 | ○ |
自動利食い・損切り | ○ |
ドル円スプレッド | 0.RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数 2 銭(原則固定・例外あり) |
---|---|
豪ドル円スワップ | 12 円 |
最小取引単位 | 1,000 通貨 |
テクニカルの種類 | 15 |
チャート画面で発注 | ○ |
自動利食い・損切り | ○ |
ドル円スプレッド | 0.2 銭(原則固定・例外あり) |
---|---|
豪ドル円スワップ | 16 円 |
最小取引単位 | 1,000 通貨 |
テクニカルの種類 | 20 |
チャート画面で発注 | ○ |
自動利食い・損切り | ○ |
カテゴリからFX会社を探す
関連サイト
米ドル円の取引情報
会社名 | スプレッド | 買スワップ | 売スワップ | 取引単位 |
---|---|---|---|---|
詳しく見る | 0.0 銭 | 4 円 | -120 円 | 100 通貨 |
詳しく見る | 0.2 銭 | 35 円 | -38 円 | 10,000 通貨 |
詳しく見る | 0.2 銭 | 35 円 | -38 円 | 10,RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数 000 通貨 |
詳しく見る | 0.2 銭 | 34 円 | -59 円 | 1,000 通貨 | RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数
詳しく見る | 0.2 銭 | 31 円 | -51 円 | 1,000 通貨 |
詳しく見る | 0.2 銭 | 30 円 | -33 円 | 1,000 通貨 |
詳しく見る | 0.2 銭 | 30 円 | -33 円 | 1,000 通貨 |
詳しく見る | 0.2 RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数 銭 | 30 円 | -61 円 | 1,000 通貨 |
詳しく見る | 0.2 銭 | 3 RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数 円 | -79 円 | 1,000 通貨 |
詳しく見る | 0.2 銭 | 2 円 | -85 円 | 1,000 通貨 |
詳しく見る | 0.3 銭 | 40 円 | -55 円 | 1,000 通貨 |
詳しく見る | 0.3 銭 | 36 円 | -56 円 | 1,000 通貨 |
詳しく見る | 1.0 銭 | 14 円 | -59 円 | 1,000 通貨 |
詳しく見る | 0.1〜7.8 銭 | 32 RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数 円 | -36 円 | 1 通貨 |
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんなの株式』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。掲載しているFX会社の評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。また、ランキングの評価項目は各カテゴリの比較ページに掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんなの株式』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
掲載情報について 当サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。また、掲載されている評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。 口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各FX会社の公式サイトにてご確認ください。 『みんかぶ(FX/為替)』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ランキング根拠について 各ランキングページに評価項目を掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。
オシレータ・RSIって何? 横ばい相場でも収益をねらおう
オシレータ・RSIの基本から覚えましょう。計算式やチャートの見かたをご紹介。横ばい相場でもタイミングをとらえて収益を積み上げていきましょう。
オシレータとは?
テキストによっては、この「オシレータ」のことを相場の勢いを推し量るという意味から、「モメンタム」とも呼ばれますが、この連載では「オシレータ」で統一します。
オシレータの使いどころ
RSI(相対力指数)とは?
「RSI」とはRelative Strength Indexの略で、「相対力指数」と呼びます。
J.Wells.ワイルダー.Jr.の著書「New Concepts in Technical Trading Systems」(1978年)などにより、広く紹介されてきました。 RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数
彼が考案したRSI(相対力指数)、DMI(方向性指数)、パラボリックは優れた分析ツールとして、現在でのオシレータ分析の基本となっています。
定数のN(=期間)を14日と仮定します。
14日間の終値ベースでの上昇幅合計を同期間の終値ベースでの下落幅合計で割ったものがRSになります。そのRSを上にある算式に入れたものがRSIです。
上記の式で得られたRSI(単位=%)の水準によって買われ過ぎ、売られ過ぎを判断するのが一般的な活用法です。上のような計算をいちいち自分でしなくても、証券会社の提供するトレードツールでRSIは簡単に確認することができると思いますのでぜひ探してみてください。
見かたとしては、0%~100%をY軸(株価と同じ縦軸)にとり、株価チャートと見比べてみます。
RSIの弱点
横ばい相場ではなくなったとき…つまりトレンドが発生したときには、株価と指標の逆行現象が起こることを「ダイバージェンス」、「コンバージェンス」と呼びます。
逆行現象…誤ったシグナルとトレンド転換のサイン
横ばい相場であれば、①のように首尾よく逆張り指標として機能します。
(※オシレータ系指標のパラメータ(時間軸=期間N)と相場のサイクルに合わせることがポイント!)
実際のチャートで覚えよう
80%水準を買われ過ぎ、20%水準を売られ過ぎとして売買タイミングを推し量っています。
株価がほぼ横ばいのボックス相場であるため、RSIが首尾よく逆張り指標として機能し、売買シグナルを発しています。
次は、オシレータ系指標が逆行現象となるケースです。
こちらもRSIは14日ベースを用いています。
オシレータ系指標をカスタマイズする
①パラメータ(時間軸)の調整
マーケットの状況により、パラメータ(時間軸)を変化させる方法があります。
RSI考案者のワイルダーが、いろいろなものごとに28日の周期があると信じていたため、その半分の14日間という数字を重視したことで、パラメータは14日間で設定することが多いです。しかしながらチャートでは、ボラティリティが大きくなればなるほど、より直近のデータが現在価格に与える影響が強くなります。このコンセプトを基に、取り得るパラメータを調整することも必要な局面も出てきます。
②エッジバンド幅の調整
エッジバンド幅の調整とは、買いシグナル30%、売りシグナル70%としていたラインを拡大・縮小させることです。パラメータ(時間軸)に合わせて変化させるものと、ボラティリティの大小により変化させるものがあります。
前者は日数が長くなればなるほどバンド幅を狭く、後者はボラティリティが大きくなればなるほど幅を拡げるのが一般的といわれています。
③出来高の反映 RSIの解説、テクニカル分析に活用する相対力指数
出来高をボラティリティの1要素とし、調整する方法もあります。例えば、当日の出来高を過去の一定期間の平均と比べ、その数値が大きければマーケットの加速因子となります。一方で、出来高が小さければ上下ともに動きやすいマーケットであると仮定し、前述の②のようにエッジバンド幅を拡げて調整する方法もあります。
エントリーポイントをいち早く知ることができる RSI PERFECT ORDER
異国の戦士様のインジケーターは2つ目になります。 もともとRSIを使用したため、購入させていただきました。 RSIのPOの精度が高く、これに従えば目線の違うトレードはほぼなくなるかと思います。 また一点要望なのですが、POが出た際のアラートはでますが、同様にPOが崩れた時にもアラートが出れば最高です。 自分の場合、RSIのパーフェクトオーダーを根拠の一つにエントリーをエグジットをしているため、 これができれば出先でのエグジットも取りこぼしなくできるので、可能でしたらお願いいたします。 (★4なのは期待を込めてです…‼) RSIを普段から使っているトレーダーは購入して間違いないかと思います。 2021/02/12 12:19
使いやすくわかりやすいインジケータです。
かなり良いインジケーターです
私は5分足でトレードしてRSIレベルバーのMTFを5分、15分、30分、1時間に変更して使ってます。RSI-POのドットが出てからレベルバーの矢印を確認して直近の高値安値ブレイクで良いところでトレンドに乗れます。使用通貨ペアは、EURJPY、EURUSD、GBPJPY、GBPUSDの4つです。トレンドが伸び切らないばあいに若干の損切りはありますが、1日平均40PIPS以上は無理なく安定してとれます。あと一目均衡表の雲抜けからのRSI-PO、レベルバーの矢印確認でのエントリーもしっかりと価格が伸びやすいです。トレンドのわりと初動をうまくとらえられるツールです 2020/09/03 20:26
RSIパーフェクトオーダーインジケーターについて
インジケーターの検索していた時、異国の戦士さんのRSIパーフェクトオーダーのインジケーターを見つけました、インジケーターの説明のページとレビューを見て、購入しました。分からない事のメールを何度かやりとりしましたが、大変親切な方だと思います(●^o^●)インジケーターについてですが、MTFがスイッチ切り替えで、見れるので便利です、こちらのレビューを参考に順張りのインジケーターと一緒に使用しています、順張りに適している時間に最強だと思います。(●^o^●) 時間帯と通貨を絞ってエントリーしました、勝率大変良いです。2020/07/04 03:43
FXトレード研究会(FTK) | 実力派トレーダー集団が運営するFXブログ
FXトレード研究会(FTK)が運営するブログでは、FX初心者でも利益を出せる情報提供とともに日々のトレード検証結果、収支報告などを無料で公開します。 また情報商材業界で出回っているFX情報商材を検証および評価していきます。
FXトレード研究会(通称:FTK) 管理人自己紹介
FTK管理人(メンバー別紹介)
検証評価カテゴリー(商材別)
記事テーマ カテゴリー
FXトレード研究会(FTK)お問い合わせフォーム
最近の投稿
- 『先読みRCI』RCI6入門【検証と管理人評価】
- EVOLUTION(エボリューション)【検証と管理人評価】
- EVOLUTION-エボリューション-/株式会社Logical Forex,工藤総一郎,金子哲也 【口コミ 掲示板】
- 原ちゃん道場【会員サイトとマニュアル検証と管理人評価】
- 原ちゃん道場【検証と管理人評価】
オシレーター系逆張り指標の代表格RSIの使い方と、順張り指標としての応用法を紹介
著名アナリストが考案したRSI(Relative Strength index)
RSIは、米国のアナリストJohn Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)氏が考案した、
オシレーター系のテクニカル指標です。
J.W.ワイルダー氏と言えば、他にもADXやパラボリックなど考案した著名アナリストです。
表題にもありますが、RSIは、Relative Strength indexの略で、
日本語では「相対力指数」と呼ばれます。
一定期間の相場における「値上がり幅」と「値下がり幅」を基に、
現在の相場の相対的な強弱を表す指標です。
サブチャートに表示されているラインがRSIで、
このラインが相場に対して上下振り子のように動きます。
RSIの数値は100分割(%)となっており、その範囲内に収まります。
RSIの計算式
RS =(N期間の終値の上昇幅の平均)÷(N期間の終値の下落幅の平均)
RSI = 100 – (100 ÷ (RS+1))
Nは設定可能なパラメーターになり、初期設定は一般的には14となっています。
14となっている理由は、考案者のJ.W.ワイルダー氏本人が推奨していることからです。
この計算式はJ.W.ワイルダーオリジナルのもので、
このRSIをベースにしたカトラー氏考案のRSI計算式も存在します。
その計算式では、平均の部分が合計となり、
本質的には同じような動きとなります。
RSIを活用した一般的な逆張り手法
RSIは、一定期間の価格変動に対する相対的な上昇値動きの割合を算出してもので、
その値から「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」と捉え、
逆張りトレードを仕掛ける方法になります。
一般的にRSIは、このような逆張り手法として広く認知されています。
何故なら、このような逆張り手法は、レンジ相場ではある程度有効なのですが
トレンドが発生すると、指標は上下に張り付いたり、
連続して一方行に傾いてしまうという動き方が多く見られます。
これは、オシレータ系指標全般的に言えることで、
「逆張り指標」として使用する上では十分注意が必要です。
相場の勢いで判断するトレンドフォローへの応用法
前述したように、RSIは一定期間の価格変動に対する相対的な上昇値の割合から、
「買われ過ぎ」「売られる過ぎ」と捉える逆張り手法が一般的ですが、
それとは逆の捉え方をした場合、
RSIは文字通り、相場の勢いを捉えるテクニカル指標です。
ということは、50%以上であれば上昇傾向、
50%以下であれば下落傾向ということになります。
どちらが正しいといったものではありませんが、
RSIでは相反する捉え方をすることができるわけですね。
考案者お墨付き!RSIのダイバージェンスは転換の強力なサイン
オシレータ系指標の活用法として、代表的なものはダイバージェンスになります。
ダイバージェンスはレートとテクニカルの逆行現象のことで、
それは、「トレンド終焉、転換」を示唆するものとして捉えられます。
チャートの高値が切り上げているのに対し、
同期間のRSIは高値を切り下げています。
そしてその後、相場は転換していることが確認できます。
※安値の際は、この逆の状態になります。
一般的に、オシレーター系指標は全般的に、
ダイバージェンス指標としても応用されているわけですが、
多くの場合、そういった使い方を提唱している考案者はほぼいません。
しかし、RSIに関しては例外です。
RSI考案者であるJ.W.ワイルダー氏本人が、
「相場転換を示す非常に強力なサインである」と断言しています。
RSIを活用する場合には、
このダイバージェンスの出現を注意深く観察していくとよいでしょう。
RSIはチャート全体を見る上での1つの指標、観点に過ぎない
トレードへの応用方法は様々ですが、勘違いしてはいけないのが、
RSIは、チャート全体を見る上での1つの指標、観点にしか
過ぎないということ。
様々な要素を確認する必要があるのです。
このように相場も車の運転と同じで、
RSIだけを見ていればいいというわけではありません。
車を前進させる際に前方に意識が偏り、
バックの際は再度ミラーやバックミラーに意識を偏らせるように、
トレンド相場、レンジ相場、それぞれの状況に合わせ、
RSIも上手く活用していく必要があるというわけですね。
引き続き、FXトレード研究会(FTK)で取り上げてほしい
題材(テーマ)などのリクエストも受け付けておりますので
お気軽にいつでもお問い合わせください。
FXトレード研究会(FTK) | 実力派トレーダー集団が運営するFXブログ
FXトレード研究会(FTK)が運営するブログでは、FX初心者でも利益を出せる情報提供とともに日々のトレード検証結果、収支報告などを無料で公開します。 また情報商材業界で出回っているFX情報商材を検証および評価していきます。
FXトレード研究会(通称:FTK) 管理人自己紹介
FTK管理人(メンバー別紹介)
検証評価カテゴリー(商材別)
記事テーマ カテゴリー
FXトレード研究会(FTK)お問い合わせフォーム
最近の投稿
- 『先読みRCI』RCI6入門【検証と管理人評価】
- EVOLUTION(エボリューション)【検証と管理人評価】
- EVOLUTION-エボリューション-/株式会社Logical Forex,工藤総一郎,金子哲也 【口コミ 掲示板】
- 原ちゃん道場【会員サイトとマニュアル検証と管理人評価】
- 原ちゃん道場【検証と管理人評価】
オシレーター系逆張り指標の代表格RSIの使い方と、順張り指標としての応用法を紹介
著名アナリストが考案したRSI(Relative Strength index)
RSIは、米国のアナリストJohn Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)氏が考案した、
オシレーター系のテクニカル指標です。
J.W.ワイルダー氏と言えば、他にもADXやパラボリックなど考案した著名アナリストです。
表題にもありますが、RSIは、Relative Strength indexの略で、
日本語では「相対力指数」と呼ばれます。
一定期間の相場における「値上がり幅」と「値下がり幅」を基に、
現在の相場の相対的な強弱を表す指標です。
サブチャートに表示されているラインがRSIで、
このラインが相場に対して上下振り子のように動きます。
RSIの数値は100分割(%)となっており、その範囲内に収まります。
RSIの計算式
RS =(N期間の終値の上昇幅の平均)÷(N期間の終値の下落幅の平均)
RSI = 100 – (100 ÷ (RS+1))
Nは設定可能なパラメーターになり、初期設定は一般的には14となっています。
14となっている理由は、考案者のJ.W.ワイルダー氏本人が推奨していることからです。
この計算式はJ.W.ワイルダーオリジナルのもので、
このRSIをベースにしたカトラー氏考案のRSI計算式も存在します。
その計算式では、平均の部分が合計となり、
本質的には同じような動きとなります。
RSIを活用した一般的な逆張り手法
RSIは、一定期間の価格変動に対する相対的な上昇値動きの割合を算出してもので、
その値から「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」と捉え、
逆張りトレードを仕掛ける方法になります。
一般的にRSIは、このような逆張り手法として広く認知されています。
何故なら、このような逆張り手法は、レンジ相場ではある程度有効なのですが
トレンドが発生すると、指標は上下に張り付いたり、
連続して一方行に傾いてしまうという動き方が多く見られます。
これは、オシレータ系指標全般的に言えることで、
「逆張り指標」として使用する上では十分注意が必要です。
相場の勢いで判断するトレンドフォローへの応用法
前述したように、RSIは一定期間の価格変動に対する相対的な上昇値の割合から、
「買われ過ぎ」「売られる過ぎ」と捉える逆張り手法が一般的ですが、
それとは逆の捉え方をした場合、
RSIは文字通り、相場の勢いを捉えるテクニカル指標です。
ということは、50%以上であれば上昇傾向、
50%以下であれば下落傾向ということになります。
どちらが正しいといったものではありませんが、
RSIでは相反する捉え方をすることができるわけですね。
考案者お墨付き!RSIのダイバージェンスは転換の強力なサイン
オシレータ系指標の活用法として、代表的なものはダイバージェンスになります。
ダイバージェンスはレートとテクニカルの逆行現象のことで、
それは、「トレンド終焉、転換」を示唆するものとして捉えられます。
チャートの高値が切り上げているのに対し、
同期間のRSIは高値を切り下げています。
そしてその後、相場は転換していることが確認できます。
※安値の際は、この逆の状態になります。
一般的に、オシレーター系指標は全般的に、
ダイバージェンス指標としても応用されているわけですが、
多くの場合、そういった使い方を提唱している考案者はほぼいません。
しかし、RSIに関しては例外です。
RSI考案者であるJ.W.ワイルダー氏本人が、
「相場転換を示す非常に強力なサインである」と断言しています。
RSIを活用する場合には、
このダイバージェンスの出現を注意深く観察していくとよいでしょう。
RSIはチャート全体を見る上での1つの指標、観点に過ぎない
トレードへの応用方法は様々ですが、勘違いしてはいけないのが、
RSIは、チャート全体を見る上での1つの指標、観点にしか
過ぎないということ。
様々な要素を確認する必要があるのです。
このように相場も車の運転と同じで、
RSIだけを見ていればいいというわけではありません。
車を前進させる際に前方に意識が偏り、
バックの際は再度ミラーやバックミラーに意識を偏らせるように、
トレンド相場、レンジ相場、それぞれの状況に合わせ、
RSIも上手く活用していく必要があるというわけですね。
引き続き、FXトレード研究会(FTK)で取り上げてほしい
題材(テーマ)などのリクエストも受け付けておりますので
お気軽にいつでもお問い合わせください。
コメント