国内最安コストで米国株に投資できる!SPDR S&P500 ETF(1557)の評価・解説
先進国株式型ETF
-
SBI証券 、 楽天証券 の米国株・米国ETF最低取引手数料が 無料 に引き下げられました! -->PayPay証券 は 1,000円 から 米国株 が買える! 手数料無料 で取引可能! --> SBI証券 で「MAXIS」シリーズ対象ETFを取引すると手数料全額キャッシュバック! --> は 500円 から ETF自動積立 が可能!
- 2021年の ETFおすすめ をまとめました!
SPDR S&P500 ETF は、 「S&P 500 指数」 に連動した動きを目指すETFになります。
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ・トラスト・カンパニーによって1993年1月に設定され、日本では2011年3月24日より東京証券取引所に上場しています。
SPDR S&P500 ETFの詳細
上場市場 | 日本でもできる米国株先物東京証券取引所、ニューヨーク証券取引所(NYSE)アーカ市場など |
---|---|
コード | 1557【最新の株価】 SPY |
ベンチマーク | S&P 500 指数 |
設定日 | 1993年1月22日 (国内上場日は2011年3月24日) |
信託報酬 | 年0.0945% (税別) |
純資産総額 | 26.7兆円 |
決算日 | 年4回(3、6、9、12月) |
売買単位 | 1口 |
最低購入単価 | 35,900円(東京証券取引所) 326.65米ドル(NYSE) |
管理会社 | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ・トラスト・カンパニー |
SPDR S&P500 ETFは、これ一つで 米国の大型株に幅広く投資できる ことが特徴です。
有名な NYダウ と比較して構成銘柄が多く、 分散性に優れた米国株式ETF となっています。
信託報酬は 年0.0945% と、0.1%を切るコストで投資できることも魅力です。
競合である国内ETFiシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(1655)(年0.15%)よりも、低い信託報酬となっています。
さらに本ETFはカブドットコム証券のフリーETF対象ですので、 取引手数料無料 で売買可能です。
手数料を気にせず取引できるので、 分配金の再投資 も行いやすいメリットがあります。
またカブドットコム証券以外で買い付けると、 分配金は特定口座で受け取れない ので、確定申告が面倒な方はカブドットコム証券で売買するようにしましょう。
1557は為替リスクがある
本ETFに限らず海外の指数に投資を行っている国内ETFは、為替変動による 外貨建てパフォーマンスの下落リスク があります。
投資時よりも円安に動けばリターンが大きくなるのですが、逆に円高になってしまうと損失を招く可能性があります。
為替リスクを受けたくない方は 「為替ヘッジあり」 の商品を選ぶ必要があります。
国内のETFでは、上場インデックスファンド米国株式(S&P500)(2521)が 唯一の為替ヘッジ付きS&P500ETF となっています。
業種別構成比率
業種 | 比率 |
---|---|
情報技術 | 21.04% |
ヘルスケア | 14.74% |
金融 | 13.18% |
コミュニケーション・サービス | 10.08% |
一般消費財・サービス | 10.01% |
資本財・サービス | 9.40% |
生活必需品 | 日本でもできる米国株先物7.17% |
エネルギー | 5.44% |
公益事業 | 3.28% |
不動産 | 3.01% |
素材 | 2.64% |
銘柄 | 比率 |
---|---|
アップル | 4.77% |
マイクロソフト | 4.56% |
アマゾン | 2.92% |
フェイスブック | 1.94% |
バークシャー・ハサウェイ | 1.65% |
JPモルガン・チェース | 1.59% |
アルファベット クラスA | 1.57% |
アルファベット クラスC | 1.56% |
ジョンソン・エンド・ジョンソン | 1.41% |
Visa | 1.22% |
利回り・パフォーマンスは?
年間 | ファンド | ベンチマーク |
---|---|---|
1か月 | +3.00% | +3.02% |
3か月 | +9.03% | +9.07% |
1年 | +31.25% | +31.49% |
3年(年率) | +15.11% | +15.27% |
5年(年率) | 日本でもできる米国株先物+11.55% | +11.70% |
10年(年率) | +13.40% | +13.56% |
設定来 | +9.74% | +9.88% |
ドル建てのパフォーマンスとなります。
米国市場の好調により、S&P 500も大きく上昇しています。
配当金・分配金は?
決算日 | 分配金(1口当たり) |
---|---|
2019/12/20 | 1.569992米ドル |
2019/9/20 | 1.383619米ドル |
2019/6/21 | 1.43164米ドル |
2019/3/15 | 1.233119米ドル |
2018/12/21 | 1.435429米ドル |
2018/9/21 | 1.322611米ドル |
2018/6/15 | 1.245568米ドル |
2018/3/17 | 1.096775米ドル |
2017/12/15 | 1.351333米ドル |
四半期ごとの決算となります。
現在(2020年1月13日)の利回りは 年1.72% となっています。
投資家からの評判は?
SPDR S&P500 ETFの評価
SPDR S&P500 ETFですが、 アメリカ株式に低コストで幅広く分散投資が行える ことが評価できます。
カブドットコム証券なら 手数料無料 で取引できることも魅力の一つとなります。
ニューヨーク証券取引所にも上場していますが、 ドル建て資産 で保有したい方以外は、国内ETF(1557)の方で取引することをおすすめします。
海外ETFを購入する場合、 取引コストが割高 になることや配当金が二重課税になるなど、デメリットの点が多いです。
おすすめな証券会社は?
ただ前述したとおり、 売買手数料無料 となるカブドットコム証券での取引がおすすめです。
取引額が10万円以下の場合は、岡三オンライン証券、松井証券、SBI証券、楽天証券でも手数料無料となります。
米国株投資の魅力~米国株の投資妙味とは~
米国株投資の最大の魅力は、何といっても長期にわたり良好なパフォーマンスを継続している点です。
米国の株価は右肩上がりで成長を続けており、米国の代表的な株価指数として世界的に知られているNYダウ(米国の工業株30銘柄を対象とした単純平均型の株価指数)を例に挙げると、1991年から2021年の約30年間でおよそ11倍と大幅な上昇を演じています。
この30年の間にITバブル崩壊やリーマンショックなどの危機に直面し、何度か急落する場面はありましたが、そのまま低迷することなく数年で値を戻しており、今でも過去最高値を更新し続けているのです。
グローバル企業が多数上場している
米国の株式市場は、誰もが知る大企業が多数上場しているのも大きな魅力の1つといえます。
世界的な影響力と知名度を持つGAFAM(詳細は後述)と呼ばれる巨大IT企業群や、ジョンソン&ジョンソン、P&G、マクドナルド、コカ・コーラ、スターバックス、ウォルト・ディズニーなど、日本でもなじみの深い大企業が幅広くそろっています。
こうした超有名企業に投資できるのは、米国株だからこそです。
グローバルに展開している大企業は、新しい商品やサービス、価値を次々に生み出す資金力があると考えられ、持続的な利益成長に期待できるのが強みです。
株主への還元が手厚い
米国の企業には「会社は資本を投入している株主のもの」という認識が根付いており、株主への還元意識が高いのが特徴です。
米国株は、配当金の額を継続的に増やしている連続増配の銘柄が多く、高配当が期待できます。 日本でもできる米国株先物
連続増配を行えるということは、安定的に業績を伸ばしていて株主に積極的に利益を還元する優良企業であることを示します。
株単位から購入できる
米国株は1株単位で購入できるので、少ない資金からでも投資を始められます。
日本株の場合、単元株制度があるため、基本的に100株(1単元)からでないと購入することができず、相応の資金が必要となります。
しかし、米国株なら1株から取引できるので、まとまった資金を用意できない方でも気軽にチャレンジすることが可能です。
GMOクリック証券でNASDAQ100 CFDを年間保有した場合の価格調整額の実績
GMOクリック証券の米国NQ100
10倍のレバレッジがあるため、1枚に必要な資金は現物の1/10です。
米国S500の価格調整額
そのため、調整額として「価格調整額」が発生します。
米国NQ100の価格調整額とは
日経平均CFDの例
米国NQ100の価格調整額は年間で4回あります。
価格調整額と権利・金利調整額の比較
価格調整額の年間実績(2021年)
発生月 | 価格調整額 |
---|---|
2021/12/10 | -170円 |
2021/9/10 | +813円 |
2021/6/11 | +965円 |
2021/3/12 | +1,035円 |
年間合計 | +2,643円 |
NQ100の価格調整額の実績(2021)
価格調整額の年間実績(過去8年)
年 | 価格調整額(年間合計) | 日本でもできる米国株先物 日本でもできる米国株先物
---|---|
2021 | +2,643円 |
2020 | +4,334円 |
2019 | -5,336 円 |
2018 | -11,233円 |
2017 | -4,210円 |
2016 | +2,200円 |
2015 | +3,813円 |
2014 | +2,577円 |
8年合計 | -5,212円 |
① IG証券
日本国内で開設できる証券会社の中ではCFDの種類と 銘柄数が圧倒的に多い です。特に 株式CFD の取り扱い銘柄数が多く、個別株でCFD投資するなら必須の口座です。日本株、米国株のどちらも取り扱いがあります。
② GMOクリック証券
FX取引ツールでお馴染みのMT4(Meta Trader 4)をプラットフォームとして採用していることが特徴です。MT4を使ったことが無い人にとってはとっつきにくいかもしれませんが、馴染みがある人には利用しやすいと思います。
2022.7.5 マーケットレポート【資源国通貨が強い動きに】
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 仮想通貨冬の時代に行うべきことは【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】 - 2022年7月8日
- Zaifの自動売買おてがるトレードサービスとは【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】 - 2022年7月8日
- 2022.7.8 マーケットレポート【英ジョンソン首相が辞任へ】 - 2022年7月8日
- 国内仮想通貨取引所とレンディング専門会社の違い【暗号資産を貸して増やす】 - 2022年7月7日
- 2022.7.7 マーケットレポート【欧州通貨の下落が止まらない展開】 日本でもできる米国株先物 - 2022年7月7日
おすすめの仮想通貨取引所は?
コインチェック
17種の仮想通貨を取り扱うマネックスグループ運営の仮想通貨取引所!
GMOコイン
全9種類のテクニカル指標、6つの注文方法が利用できるアプリを提供する仮想通貨取引所!
DMM Bitcoin
アルトコインレバレッジ取引に強み!19種類の暗号資産取引が可能な暗号資産取引所
仮想通貨・ブロックチェーンの最新ニュース
- 2022/7/82022.7.8 マーケットレポート【英ジョンソン首相が辞任へ】
- 2022/7/72022.7.7 マーケットレポート【欧州通貨の下落が止まらない展開】
- 2022/7/62022.7.6 マーケットレポート【リセッション懸念を強める動き】
- 2022/7/52022.7.5 マーケットレポート【資源国通貨が強い動きに】
- 2022/7/42022.7.4 マーケットレポート【米ISM製造業総合景況指数は大幅悪化へ】
- 2022/7/12022.7.1 マーケットレポート【PCEデフレーターを受けたインフレ鈍化の期待が高まる】
- 2022/6/302022.6.30 マーケットレポート【マーケットはFRBの利上げを見極める段階へ】
- 2022/6/29クラーケン・ジャパン、 「元素騎士メタバース(MV)」の取扱いを開始
- 2022/6/292022.6.29 マーケットレポート【米消費者信頼感指数が悪化】
- 2022/6/282022.6.28 マーケットレポート【四半期末のリバランス】
関連記事一覧
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : 日本でもできる米国株先物 @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
2022.7.5 マーケットレポート【資源国通貨が強い動きに】
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 仮想通貨冬の時代に行うべきことは【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】 - 2022年7月8日
- Zaifの自動売買おてがるトレードサービスとは【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】 日本でもできる米国株先物 日本でもできる米国株先物 - 2022年7月8日
- 2022.7.8 マーケットレポート【英ジョンソン首相が辞任へ】 日本でもできる米国株先物 - 2022年7月8日
- 国内仮想通貨取引所とレンディング専門会社の違い【暗号資産を貸して増やす】 - 2022年7月7日
- 2022.7.7 マーケットレポート【欧州通貨の下落が止まらない展開】 - 2022年7月7日
おすすめの仮想通貨取引所は?
コインチェック
17種の仮想通貨を取り扱うマネックスグループ運営の仮想通貨取引所!
GMOコイン
全9種類のテクニカル指標、6つの注文方法が利用できるアプリを提供する仮想通貨取引所!
DMM Bitcoin
アルトコインレバレッジ取引に強み!19種類の暗号資産取引が可能な暗号資産取引所
仮想通貨・ブロックチェーンの最新ニュース
- 2022/7/82022.7.8 マーケットレポート【英ジョンソン首相が辞任へ】
- 2022/7/72022.7.7 マーケットレポート【欧州通貨の下落が止まらない展開】
- 2022/7/62022.7.6 マーケットレポート【リセッション懸念を強める動き】
- 2022/7/52022.7.5 日本でもできる米国株先物 マーケットレポート【資源国通貨が強い動きに】
- 2022/7/42022.7.4 マーケットレポート【米ISM製造業総合景況指数は大幅悪化へ】
- 2022/7/12022.7.1 マーケットレポート【PCEデフレーターを受けたインフレ鈍化の期待が高まる】
- 2022/6/302022.6.30 マーケットレポート【マーケットはFRBの利上げを見極める段階へ】
- 2022/6/29クラーケン・ジャパン、 「元素騎士メタバース(MV)」の取扱いを開始
- 2022/6/292022.6.29 日本でもできる米国株先物 マーケットレポート【米消費者信頼感指数が悪化】
- 2022/6/282022.6.28 マーケットレポート【四半期末のリバランス】
関連記事一覧
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed 日本でもできる米国株先物 Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
コメント