国内株式と米国株式を機動的に運用する方法とは?
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。 一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
「身近な日本株と米国株で運用したい」という人は、どうする?
【下図表】をご覧ください。国内上場のTOPIX連動型ETFは候補がたくさんありますが、比較すると図表の一番目「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」(ブラックロック・ジャパン)の信託報酬が0.06%と最も低く、出来高も純資産も十分な水準です。
拡大画像表示
ポートフォリオに国内株式を組み入れたい方は、この「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」を活用していただくのがよいのではないかと思います。
拡大画像表示
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
【配当金速報】日経高配当株50ETFの2022年7月の配当金
日経高配当株50ETF(1489)の2022年7月の分配金は「 177円/株 」でした。
2021年7月は100円/株の分配金でしたから、前年同時期から 70%以上の大幅な増配 になりました。
過去の分配金との比較
2020年はコロナの影響で減配になりましたが、2021年は急回復しました。その結果、2021年は2019年を超えて 過去最高の年間配当金 を記録しています。
次に2022年7月の分配金を反映させた四半期ごとの配当金推移を下表に示します。
1月 | 4月 | 7月 | 10月 | 合計 | |
2017年 | 米国株の選び方– | 443円 | 62円 | 477円 | 981円 |
2018年 | 74円 | 558円 | 74円 | 544円 | 1,250円 |
2019年 | 90円 | 604円 | 73円 | 572円 | 1,339円 |
2020年 | 103円 | 569円 | 21円 | 465円 | 1,158円 |
2021年 | 105円 | 587円 | 100円 | 616円 | 1,408円 |
2022年 | 107円 | 918円 | 177円 | – | – |
2022年7月の分配金は過去全ての7月の中で 最も高い分配金 になりました。
これで1月、4月、7月と全ての月で過去最高の分配金を記録しています。10月の分配金を確認する必要はあるものの、 2021年の年間分配金を超えることはほぼ確実 と言ってよいでしょう。
日経高配当株50ETFの株価推移
年始2022年1月4日の株価は37,390円/株でした。その後株価はじわじわと上昇しており、7月5日時点では40,510円/株と 年始から約8%の上昇 です。
出典: Yahoo finance
配当利回り
2022年は1月、4月、7月と全ての月で増配だったこともあり、2021年10月〜2022年7月の分配金を基準にすると 約4.5%のもの利回り があります。税引き後でも3.5%程度ありますのでかなり高い水準でしょう。
【高配当株投資】高い配当利回りが魅力の日経高配当株50ETF! 日本の高配当株へ分散投資ができる「日経高配当株50ETF」をご存知でしょうか? 「日経高配当株50ETF」は高い配当利回りをキープしており、日本の高配当株への投資を検討しているのなら第1候補になるETFです。本記事は、この「日経高配当株50ETF」の配当利回りなどの基本情報についてご紹介していきます。日本の高配当株への投資を検討されている方は是非ご覧ください。.
国内株式と米国株式を機動的に運用する方法とは?
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 米国株の選び方 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。 一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
「身近な日本株と米国株で運用したい」という人は、どうする?
【下図表】をご覧ください。国内上場のTOPIX連動型ETFは候補がたくさんありますが、比較すると図表の一番目「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」(ブラックロック・ジャパン)の信託報酬が0.06%と最も低く、出来高も純資産も十分な水準です。
拡大画像表示
ポートフォリオに国内株式を組み入れたい方は、この「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」を活用していただくのがよいのではないかと思います。
拡大画像表示
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
【配当金速報】日経高配当株50ETFの2022年7月の配当金
日経高配当株50ETF(1489)の2022年7月の分配金は「 177円/株 」でした。
2021年7月は100円/株の分配金でしたから、前年同時期から 70%以上の大幅な増配 になりました。
過去の分配金との比較
2020年はコロナの影響で減配になりましたが、2021年は急回復しました。その結果、2021年は2019年を超えて 過去最高の年間配当金 を記録しています。
次に2022年7月の分配金を反映させた四半期ごとの配当金推移を下表に示します。
1月 | 米国株の選び方4月 | 7月 | 10月 | 合計 | |
2017年 | – | 米国株の選び方443円 | 62円 | 477円 | 981円 |
2018年 | 74円 | 558円 | 74円 | 544円 | 1,250円 |
2019年 | 90円 | 604円 | 73円 | 572円 | 1,339円 | 米国株の選び方
2020年 | 103円 | 569円 | 21円 | 米国株の選び方465円 | 1,158円 |
2021年 | 105円 | 587円 | 100円 | 616円 | 1,408円 |
2022年 | 107円 | 918円 | 177円 | – | – |
2022年7月の分配金は過去全ての7月の中で 最も高い分配金 になりました。
これで1月、4月、7月と全ての月で過去最高の分配金を記録しています。10月の分配金を確認する必要はあるものの、 2021年の年間分配金を超えることはほぼ確実 と言ってよいでしょう。
日経高配当株50ETFの株価推移
年始2022年1月4日の株価は37,390円/株でした。その後株価はじわじわと上昇しており、7月5日時点では40,510円/株と 年始から約8%の上昇 です。
出典: Yahoo finance
配当利回り
2022年は1月、4月、7月と全ての月で増配だったこともあり、2021年10月〜2022年7月の分配金を基準にすると 約4.5%のもの利回り があります。税引き後でも3.5%程度ありますのでかなり高い水準でしょう。
【高配当株投資】高い配当利回りが魅力の日経高配当株50ETF! 日本の高配当株へ分散投資ができる「日経高配当株50ETF」をご存知でしょうか? 「日経高配当株50ETF」は高い配当利回りをキープしており、日本の高配当株への投資を検討しているのなら第1候補になるETFです。本記事は、この「日経高配当株50ETF」の配当利回りなどの基本情報についてご紹介していきます。日本の高配当株への投資を検討されている方は是非ご覧ください。.
国内株式と米国株式を機動的に運用する方法とは?
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。 一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
「身近な日本株と米国株で運用したい」という人は、どうする?
【下図表】をご覧ください。国内上場のTOPIX連動型ETFは候補がたくさんありますが、比較すると図表の一番目「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」(ブラックロック・ジャパン)の信託報酬が0.06%と最も低く、出来高も純資産も十分な水準です。
拡大画像表示
ポートフォリオに国内株式を組み入れたい方は、この「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」を活用していただくのがよいのではないかと思います。
拡大画像表示
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
コメント