青色の丸印がエントリーポイントで、紫の丸印が利益確定のポイントとしています。このように見ると2αを突破して上昇した後、必ずバンド内に戻ってきています。利益確定の位置を1αに設定すれば、無理のないトレードができます。
ボリンジャーバンドはズルい?使い方を完全に理解して勝ちまくろう!
この状況ならば、緩やかな上昇トレンド相場だから買うべき?
バンドに触れた瞬間を、反発のサインととらえるなら、たしかにそのポイントで 逆張り をするべきなんです。
バンドウォークまで考えると動けない
この現象には、 バンドウォーク ボリンジャーバンドの特徴的な動き というネーミングまでつけられていますからね。
こんなはずじゃなかったのに(>
チャネルラインでも解決できない歯がゆさ
このトレーダー目線の問題は、じつは チャネルライン を引くことで解決できるようには思えるんですよ。
この問題を解決するためには、ボリンジャーバンドの そもそもの成り立ち をきちんと把握する必要があります。
ボリンジャーバンドを理解するということ
まず1つ目は、 標準偏差 でバンドのラインが確定していくボリンジャーバンドというテクニカルのルールをきちんと理解することですよね。
ボリンジャーバンドはキリの良い偏差値で描かれる
常に動き続ける為替チャート上に 変動幅を描き出してくれる って、すごいことなんです。
ボリンジャーバンドでエントリーするタイミング
2つ目は、 時間感覚 についてです。
ローソク足が完成してボリンジャーバンドも完成
ボリンジャーバンドはローソク足の標準偏差をとっている
重要!ボリンジャーバンドでブレイクアウトを狙う方法
確定したローソク足の実体がバンドをブレイクアウトしたことを確認して、矢印のあたりでエントリー
せっかくなので最後に、この2つのポイントを網羅した、ボリンジャーバンドの ボリンジャーバンドの特徴的な動き ブレイクアウト戦術 を書いておきますね。
結論から書くと、ボリンジャーバンドのブレイクアウトを狙うべき水準は、 ±2σ です。
そうではなく、あくまで ボラティリティを可視化 してくれている存在なんだということを、実感してもらえたら、この記事を書いた意味があったかなと思います。
まずはXMで環境構築を!戦略から逆算して選ぶ海外FX口座!
XM口座のつくり方!
「勝ちに行く」環境とは?
なぜXMがおすすめなのか?
ポンド円で稼ぐ方法!実戦で役立つリスクオントレードとは?
ドル円は水平線が効果的!下落後の反転予測に使えるワザとは?
羊飼いさんから取材|ダイヤモンド社サイトにDakar掲載中!
comment コメントをキャンセル
IMMポジションを比較|それは投機筋の仕掛けだったのか?
FXボリンジャーバンド|トレンドの方向はわからない?
この記事は FXボリンジャーバンド|スクイーズとエクスパンション の記事のつづきです。 ブログランキングに参加しています。よければ読み始める前に、ぜひクリックをおねがいします。Ctrlを押しながらクリ .
ボリンジャーバンドのバンドウォークとは|トレードの方法
さて、ボリンジャーバンドについてちょっとくわしく書いてみたいとおもいます。 とりあえずピンポイントでバンドウォークについて書きますね。 ブログランキングに参加しています。よければ読み始める前に、ぜひク .
FXボリンジャーバンド|スクイーズとエクスパンション
さて、FXのボリンジャーバンドというテーマです。 FXにおけるボリンジャーバンドについてちょっと掘り下げて書こうとおもいます。 果たしてFXでのボリンジャーバンドってどういうものなのでしょうか? FX .
FX初心者が稼ぐ方法|為替取引のプロが伝授するドル円トレード
FX初心者の方、ようこそDakarのブログへ(^^) ご訪問ありがとうございます。 この記事は完全なFX初心者の方がFXで稼ぐことができるようになる方法について書いています。 ぜひFX初心者の方に読ん .
統計学の手法を応用した「ボリンジャーバンド」を理解して活用する
FX
「ボリンジャーバンド」 に対しては、チャートに何本も引かれた線が、難しそうに見えて、何だかとっつきにくいイメージを持っている人もいるかもしれません。
「ボリンジャーバンド」とはどんな指標なのか
バンドという名の通り、上下に伸縮する帯(バンド)の中を価格が行ったり来たりし、位置関係や傾きからトレンドの方向などを知る事が出来ます。
構成は、移動平均線を中心とし、その上に+1σ~+3σ、下に-1σ~-3σのラインが引かれている事がほとんどです。
【バンド内に収まる確率】
±1σの範囲内・・・約68.3%
±2σの範囲内・・・約95.5%
±3σの範囲内・・・約99.7%
値動きが小さいとそれだけ近い範囲に分布する可能性が高いので、ボリンジャーバンドの幅は狭まります。
逆に値動きが大きいと、ボリンジャーバンドの幅は広くなります。
「ボリンジャーバンド」から何を読み取るか
バンドの動きから予測する
①スクイーズ
②エクスパンション
③バンドウォーク
①スクイーズ
スクイーズは、バンドの幅が狭く、平行に近い状態で推移している状態です。
主に値幅の少ないレンジ相場などで、価格が横ばいの時に見られる動きです。
②エクスパンション
エクスパンションは、それまでの穏やかな動きから、均衡が崩れ、大きく価格が動き始めた時に現れます。
バンドが上下に大きく広がり、ブレイクアウト等で、一方向に強い動きが出た時に見られる動きです。
③バンドウォーク
バンドウォークはトレンドが継続している時に現れます。
一方向に継続して動いているので、それだけトレンドの勢いが強いという事になります。
バンド内で位置している場所から判断する
順張りの視点から見ると、大きなトレンドが発生しているので、今後もトレンドが継続するだろうと、買いでエントリーする事が出来ます。
逆張りの視点から見ると、それだけ大きく一方向に動いたので、今後価格はセンターラインに向けて収束していくだろうと、売りでエントリーする事も出来ます。
2σのラインをレジスタンスとサポートのどちらで捉えるかによって、使い方も変わってくるわけです。
「ボリンジャーバンド」も万能ではない
ボリンジャーバンドの特徴的な動き ボリンジャーバンドはその特性上、ある程度の値幅が無いと上手く機能しません。
ボリンジャーバンドだけで判断するのではなく、その他の指標や上位足からトレンドの方向を認識した上で活用すると、より効果的 な トレードの判断が出来るようになります。
【暗号資産取引所の元トレーダーが解説】テクニカル指標:ボリンジャーバンド
青色の丸印がエントリーポイントで、紫の丸印が利益確定のポイントとしています。このように見ると2αを突破して上昇した後、必ずバンド内に戻ってきています。利益確定の位置を1αに設定すれば、無理のないトレードができます。
ボリンジャーバンドのトレード手法:順張り
まず最初にチェックするのは青色の丸印の位置です。ボリンジャーバンドは値幅が拡大した時にバンド幅が両サイドに拡大する特徴があります。こうしたバンドが収斂した後に大きく拡大する動きが、トレンド発生時の目安となります。
⑥ボリンジャーバンドの注意点
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by ボリンジャーバンドの特徴的な動き 中島 翔 (全て見る)
- 2022.06.17 米ドル円は134円まで上昇後急落。 日銀政策会合は政策金利据え置き - 2022年6月17日
- 2022.ボリンジャーバンドの特徴的な動き 6.17 マーケットレポート【日銀の政策変更の可能性があるのか】 - 2022年6月17日
- Coincheck NFT(β版)が扱うArt Blocks(アートブロックス)とは? - 2022年6月16日
- 仮想通貨交換業者シリーズ「Crypto Garage」ってどんな会社? - 2022年6月16日 ボリンジャーバンドの特徴的な動き
- 2022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】 - 2022年6月16日
おすすめの仮想通貨取引所は?
コインチェック
17種の仮想通貨を取り扱うマネックスグループ運営の仮想通貨取引所!
GMOコイン
全9種類のテクニカル指標、6つの注文方法が利用できるアプリを提供する仮想通貨取引所!
DMM Bitcoin
アルトコインレバレッジ取引に強み!19種類の暗号資産取引が可能な暗号資産取引所
FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は?チャートを使って解説
上記がボリンジャーバンドの±1σから±3σのバンドです。この1σから3σの間に収まる確率は以下のようになっています。
ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率…約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率…約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率…約99.7%
2.ボリンジャーバンドの基本的な使い方は?
2-1.ボリンジャーバンドの順張り
順張りの利用方法を下記のチャートを利用して説明します。下記はドル円の4時間足チャートです。
ボリンジャーバンドの+1σをサポートラインとして上昇トレンドが継続していることがわかると思います。そして調整安となったタイミングでも中心線でサポートされており、綺麗な上昇トレンドが継続しています。
2-2.ボリンジャーバンドの逆張り
次にボリンジャーバンドの逆張りの利用方法について説明します。下記のチャートはドル円の1時間足のチャートです。
緑の○は価格が−3σに到達しているタイミングを示しています。
3.FX初心者がボリンジャーバンドを使う注意点
3-1.逆張りトレードを安易に行わない
下記はドル円の1分足チャートです。
緑の○は+3σにタッチしているため、通常の考え方ではドル円のショートポジションを構築するということがセオリー通りとなります。
3-2.ボリンジャーバンドのみでトレードしない
下記はドル円の日足チャートですが、上記のように中心線を挟んでレンジ相場となっていることがわかります。
ボリンジャーバンドとは?基本パターンやFXでの活用法を解説
FX分析方法
ボリンジャーバンドを使うと、視覚的にトレンドの状態が把握できるため、トレードの優位性が高められます。
本記事では、 ボリンジャーバンドの基礎知識 と 考案者が基本戦略として推奨している「順張り」での活用方法 を紹介します。
ボリンジャーバンドについて
ボリンジャーバンドは、 相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、今後の価格変動範囲を予測し、チャート上に表示するインディケーター です。
- +1σ~-1σ内に価格が収まる確率は68.3%
- +2σ~-2σ内に価格が収まる確率は95.5%
- +3σ~-3σ内に価格が収まる確率は99.7%
上記から、ほとんどの確率で+3σ~-3σ内に価格が収まると予想できます。
※ただし、急な相場の変動後時などは、バンド内に収まらないこともあります。
ボリンジャーバンド2つのパターン
ボリンジャーバンドには、 スクイーズ と エクスパンション の2つの基本パターンがあります。
スクイーズ
スクイーズとは、下図のように バンドが収縮した状態 になっていることをいいます。
バンドが スクイーズの時は、売りと買いが拮抗し、レンジ相場になったことを視覚的に示唆 してくれます。
エクスパンション
エクスパンションとは、 上下のバンドが拡大している状態 です。
ボリンジャーバンドの特徴的な動き
バンドが エクスパンションの時は、相場が強いトレンド状態ということを視覚的に示唆 してくれます。
エクスパンションは、スクイーズ後に発生することが多くあります。
ボリンジャーバンドを用いた順張りトレード(具体例)
前章で説明した通り、スクイーズ→エクスパンションになることが多いため、 スクイーズを見つけることで、レンジ相場からトレンド相場への切り替わりに備えます。
スクイーズの相場を見つけたら、エクスパンションへ移行するのを待ち、 エクスパンションを起こしバンドをブレイクした方向へエントリー します。
そして、 バンドが閉じ始めたら、利確 します。
トレンドの状態が一目でわかるボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドの使い方で有名なものは、 スクイーズ と エクスパンション です。
コメント